岩崎晴彦さんから、うつわ届きました。新しい湯呑も入荷しました。


岩崎晴彦さんから届いた「魚文湯呑2025」です。

商品ページに書いてありますが、作家として駆け出しのころに作った湯呑だそうです。
いつもの岩崎さんのものとは、少し違いますよね。
でも、やっぱり岩崎さんって感じもします。

手に取っていただくとわかるのですが、指がひっかかるので、年配の方にお薦めしたいです。

ようやく、寒波が離れていってくれました。
久しぶりに、うんざりするくらい降りました。
今日は久しぶりに青空が見えます。
やっぱり空が高いっていいですね。

明日(2/21)林京子さんの1点ものアップします。お楽しみに

2月21日午前10時に、林京子さんの1点もの、アップします。
今回もたくさん並びますので、お楽しみにお待ちください。

今日も雪が降り続いていました。
また帰って家の前の除雪をしなければ・・・と思っていたら、
娘から連絡が来て、午後から家の前の除雪をしてくれたようでした。
わざわざ動画を撮って送ってきました。

こういうところは末っ子気質だなぁと思います。

それでも、感謝です。

多田利子さんから、おひなさま追加で届きました。


2月も中旬になってしまいましたが、多田利子さんからおひなさまを、追加で入荷しました。

写真は、「うさぎ雛セット」です。
久しぶりの再入荷です。
このセットさえあれば、大満足だと思います。

この時期だと、百貨店などでは小物も販売していると思うので、お盆や敷物など、ご自身のセレクトで購入されると、また一層素敵になると思います。

多田利子さんのうさぎは、本当に可愛いですね。

また寒波到来!とニュースで伝えていますので、予定通りのお日にちに、届かないかもしれません。
ご了承ください。

いっぷく碗、どのようにお使いですか。何にでも使える優れものだと思います。

虚空蔵窯さんの「いっぷく碗・小/花うらら(イエロー)」です。

ころんとした形、可愛いですよね。
直径8.5cmで、高さ8cm
片手で持てる大きさなのも、お薦めです。

お茶やコーヒーなどの飲み物はもちろん、温かいスープにも使えると思います。
そして、和え物や酢の物など。
毎日でもお使いいただけると思います。

色もカラフルで、それぞれが好みの色を選ぶのもいいと思います。

ほかに、
いっぷく碗・小/花うらら(バイオレット)
いっぷく碗・小/花うらら(ピンク)
いっぷく碗・小/花うらら(トルコ)
いっぷく碗・小/花うらら(釉彩)
いっぷく碗・小/花うらら(黒)
が、今は在庫があります。

こちらは、昨日から大雪です。
しばらくの間、お届け希望の方は、少し余裕を持ってご注文ください。

私は、家と会社の除雪で、筋肉痛です。

2025年は、節分が2月2日だと、今日知りました。


今朝のめざましテレビで、
「今年の節分は日曜ですね~~」って話をしていて、「えっ!」ってびっくりしました。
節分の日が変わるなんて知りませんでした。

便利なネットで調べたら、立春の関係で変更することがあるようです。

会社の人に聞いたら、「スーパーのチラシにも2月2日って書いてあったよ」って、言ってました。
全く興味がなく、見てもなかったようです。

それで、娘と二人で、実家へ太巻き作りに出かけることにしました。
母、娘、孫でワイワイと作る太巻き作り、楽しいものです。
毎年の楽しみですが、いつまで娘が付き合ってくれるのか、1年1年大事に楽しみたいと覆います。

今日紹介するのは、多田利子さんの「箸置(鬼ちゃん)」です。
在庫3個ですが、今日の14時頃までに注文いただいたら、日曜にお手元に届けられると思います。
もっと早くに案内すればよかったですね。
後悔してます。

新しいお雛さま、迎えませんか。


長右衛門窯さんの「桃染のひな(金しろ)」。
「桃染」と書いて「つきしろ」と読み、浅い桃色という意味です。

お雛さまというと、赤やピンクとういイメージがありますが、今日紹介するお雛さまは、白と金で、シックなお雛さまです。
こういうお雛さまも素敵です。

後ろに写っている木箱を飾り台にも使えて、とてもコンパクトで、今の時代のお雛さまって感じがします。

今日から石川県は気温がぐっと下がり、久しぶりに天気予報に雪マークが出てきました。
今も、外は雨で、昼間だと思えない、低い空に、暗い景色です。

こんな日は温かい食べ物がいいですよね。
我が家は今日はクリームシチューです。

林京子さん1点ものを集めた特集「林京子さんの忘れもの」ご覧いただいていますか。

特集「林京子さんの忘れもの
不定期で、少しずつアップされていますが、ご覧いただいていますか。

昨年末にアップしましたが、もうすでに残り少なくなっています。
また来月以降にアップ予定をしておりますので、お楽しみにお待ちください。

今日紹介するのは、「飯碗(梅)」です。
林さん好きの方は記憶にあると思いますが、じろやでもこの飯碗はずいぶん販売してきました。
とても人気の飯碗で、再入荷するとすぐに旅立っていましたが、今は1個立ち止まっています。

直径10cmの小さな飯碗です。
お子さまサイズと感じるかもしれませんが、丸い形なので、思っているよりたっぷり食べれます。
夜は、ほんの少しだけご飯を食べたい方に、お薦めのサイズです。

ぜひ、今この飯碗を使っている方、もう作られないので、割る前にお手元に置いてあげてください。

可愛い多田利子さんの豆びな、どれを飾ろうか迷いますね。


多田利子さんの豆びな、どれも本当に愛らしいですよね。

今日紹介するのは、「豆びな(屏風)」です。
これ1つで、お雛さまと屏風、そしてぼんぼりまで描いてあります。
お得感ありますね。
小さい赤座布団や赤毛氈などを敷くだけで、もっと素敵になると思います。

お雛さまの時期だけ、デパートなどのお雛さまコーナーで、関連した小物が販売していることがあります。
ぜひ、探してみてください。


たくまポタリーさんから、新しいうつわが入荷しました。


たくまポタリーさんから、新しいうつわが入荷しました。

写真は、「十角手塩皿(白)」です。
直径10cmで、お醤油差しなどに、使いやすい大きさだと思います。

欲しい!って思った時が、買い時です。

たくまさんのうつわは、予約不可で、次回納期も未定ですので、
お気に入りのうつわに出会えましたら、ぽちっとカートの方へ入れることをお薦めします。









お正月が終われば、もうひな人形の準備が始まります。ぜひ、多田利子さんの豆びなお迎えください。


多田利子さんの「豆びな」を集めたページがアップされました。

今までじろやで紹介していた「豆びな」ばかりですが、
ご自宅用だけでなく、お友達や離れて暮らすご家族への贈り物にいかがですか。

写真のように、お雛さまは、桃色がとても似合います。
優しい気持ちになれますよね。
まだ、冬真っ只中ですが、今から春を待ちたいと思います。