海野裕さんから、うつわが届いております。
写真は、「4寸皿(レンコン)」です。
同じサイズで、「4寸皿(花柄)」も再入荷しました。
直径約12cmのお皿は、取り皿として、大活躍すると思います。
何枚あっても困らないサイズですよね。
大皿に比べて、 食器棚の場所をとらないので、似たようなサイズがあったら、買い足してしまいます。
海野裕さんは、数が揃っていますので、ご家族の多い方にお薦めします。
最近は、大人数で集まることも増えてきたと思います。
楽しいひと時に、じろやのうつわも参加させてください。
「海野裕」カテゴリーアーカイブ
海野裕さんからまたうつわ届きました。たくさん並んでいますので、ぜひご覧ください。

海野裕さんから、また少しうつわ達が入荷しました。
写真は、「箸置(帯)」です。
「置いても、箸が転がらないから。」っていうのも、人気の理由の1つです。
ガツガツ食べるのではなく、ゆっくり話しながら食べる時間を楽しむために、ぜひ箸置きを使ってほしいと思います。
後ろに見えるのは、一緒に再入荷した「花形小鉢(白磁しのぎ)」です。
海野裕さんのうつわは、とっても使いやすいうつわなので、ご自宅用に、そしてお店などでも使ってほしいと思います。
たくさん在庫が揃っている今が、チャンスです。
ぜひ、新しくお店を開業する方などいましたら、お問い合わせください。
海野裕さんから再入荷ありました。

海野裕さんから何点か再入荷ありました。
写真は、「輪花4寸小鉢(白磁)」です。
直径12.5cmの花形の小鉢は、使い勝手がよさそうです。
深さも約4cmというのも、お薦めです。
海野裕さんのうつわは、我が家でも大活躍しています。
でも、まだ白磁のうつわがないことに、海野さんのページを見て気づきました。
しばらく様子を見て、白磁のうつわにトライしてみようと思います。
海野裕さんから再入荷のうつわ届いています。

2025年になって、もう10日も経ちました。
今年は、あっという間に過ぎ去らないように、毎日の小さな出来事を書き留めることにしました。
自分では無駄なことをしていないつもりですが、一日24時間では足りないくらいの毎日です。
でも、きっと振り返ると一日の中で省けることってあるんだろうなと思い、今のところ、と言ってもまだ10日ですが、続いています。
アナログ人間なので、書いています。
最近文字を書くことが少なくなったので、漢字も忘れてしまい、字ももう少しきれいに書けたのになって、色々思うことがあって、書くことにしました。
今日紹介するのは、海野裕さんの「薬味入れ格子二連」です。
薬味だけに限らず、少しずつおかずを盛り付けてもいいですよね。
私の日記帳には、3食のメニューも書いています。
書き続けると、きっと偏りのあるメニューが見つかるだろうなって、ダイエット効果も期待したりしています。
早速、明日から三連休です。
身体を労わる休みにしたいと思います。
皆さまも、健やかにお過ごしください。
クリスマスがそこまで来ています。何かプレゼント届くといいですね。

今年のクリスマスは平日なので、週末はスーパーもおもちゃ屋さんも大賑わいでした。
最近の子ども達は、まだクリスマスの朝、枕元にプレゼントが届いているのでしょうか。
「私の枕元にも何か届くといいなぁ」
と、毎年この時期に言い続けています。
さて、今年は届くでしょうか。
今日紹介するのは、海野裕さんの「角小皿(冬)」です。
トナカイとサンタ、クリスマスリース
右上にはスケートもあります。
今年は会社であけびのつるで編んだリースをもらったので、みんな、それぞれ作って見せあっこしました。
百均という強い味方があったりで、皆とても上手に作ってありました。
私は毛糸でツリーを編んで真ん中にぶら下げてみましたが、さすがに外側に飾れず、
リビングに飾ってあります。
週末は、毎年この時期の楽しみの「全日本フィギュア」も大満足で見ました。
数年後にきっと上位に出てくるだろうって選手もたくさんいて、今後も楽しみです。
冬季オリンピックまで後1年とちょっとです。
誰が選ばれるのでしょうか。
海野裕さんの輪花小鉢お薦めします。

今日紹介するのは、
海野裕さんの「輪花小鉢(赤絵花詰め)」です。
気温が高いままですが、お正月用にいかがでしょうか。
直径が約8.5cm、高さが6.5cmです。
和え物、酢の物、どちらにもお薦めです。
毎日メインのおかずを考えるのも大変なんですが、副菜を考えるのも大変ですよね。
そんな時には、本当にネットが強い味方になります。
冷蔵庫にある野菜で検索したら、どんどんレシピがあがってきます。
いろんな料理に挑戦するのも楽しくなります。
そのレシピをきちんと保存しておけばいいのですが、その時々でメモをするので、次に振り返る時に出てこないことがあります。
今は、このレシピファイルをスムーズに作れないか悩み中です。
今年は鉢を新調しませんか。

しばらく、大人数で集まって、ワイワイと食事することがなかった気がします。
そのために、大きいお皿や鉢を新調する必要がなかったですよね。
家族もだんだん少なくなって、煮物も少しずつ作るようになりました。
煮物は、たくさん作るから美味しいんですけど、仕方のないことです。
写真は、海野裕さんの「6寸鉢(菊花散らし)」です。
直径17.5cmもあるので、ずいぶんたっぷり盛り付けることができます。
煮物だけでなく、サラダやフルーツなどもお薦めです。
じろやの鉢の区分の中鉢に入っています。
ぜひ、他の鉢もご覧ください。
四寸皿は何枚あっても重宝します。

海野裕さんの「四寸皿(色絵花散らし)」です。
直径12cm。
取皿に使うことが多い大きさだと思います。
この商品ページにも書いてありますが、四寸皿も色々な使い方ができます。
その中でも、「おにぎり1ケのせてもすてき」は、本当にそう思います。
なんでもない、手作りのおにぎりでも、こんな素敵なお皿にのせるだけ、良い気分になれそうです。
たくさんの色を使っていますが、盛り付けの邪魔にならないお花の大きさなど、
考えて絵付けされているなぁって思います。
そろそろ涼しくなりそうな気配です。
心と体のケアをしながら、健康第一で、楽しんで生活していきましょう。
案内が遅れましたが、海野裕さんからもうつわ届いています。

先月末に、海野裕さんから再入荷しております。
それより少し前に、新しいうつわもアップしてありますので、ぜひご覧ください。
写真は、「長皿(アジロ文)」
立体的に見えませんか。
目の錯覚でしょうが、私は絵が浮いて見えます。
他に
「長皿(ムギ)」
「長皿(雷文)」
「長皿(繩手文)」
「長皿(亀甲つなぎ)」
長辺が約21cm、短辺が約13cmです。
ご自宅の長皿と比べてみてください。
きっと使いやすいサイズだと思います。
海野さんのうつわは、我が家では大活躍です。
「小鉢(こま)」は、すぐに手に取ってしまいます。
最近は、ところてんを食べるのに、よく使っています。
お気に入りのところてん、2回分がちょうど入る大きさなのです。
2人分ではなく、2回分。
昼ご飯に、自分だけ食べて健康的な気分になっています。