またまた三連休です。こちらは雨マークばかりの石川県らしい天気予報になっています。

先月から、三連休が多く、本当ならどこか旅行にでも出かけたいですよね。
そろそろ、と思いながら、まだ出かけず・・・です。

そんな中、続けて披露宴を見に行く機会がありました。
幸せそうな若い子たちを見るだけで、パワーをもらえます。
なんと、キラキラしているんだろうって思いました。
きっと、私にもそんな時があったはずなのです。

今日紹介するのは、文吉窯さんの「小丼(六瓢)」です。
小丼って名前の通り、直径13cmの小さめの丼碗です。
我が家の食事の量からすると、温かい麺類というより、小盛の丼を食べるイメージの大きさです。

商品ページにも書いてありますが、色の違う瓢箪が6つ描かれています。
「六瓢(むびょう)息災」なので、若いおじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物にいかがでしょうか。
歳を重ねていくと、何よりも、健康第一と思ってしまいます。

丸ではない、お皿もたまにはチョイスしたいですね。


我が家の食器棚は、基本丸いお皿ばかりです。
大きくはない食器棚に、新しいうつわを片づけるには、収まりやすい形を選んでしまいます。

でも、今日紹介するお皿は、
じろややきもの一覧の「」→「かたちで選ぶ」→「変形皿」で紹介している、
文吉窯さんの「木の葉皿(青磁)」です。
長い方が18.5cm、奥行13.5cm。
丸ではないのですが、使いやすそうなサイズだと思います。
今は、在庫が4枚あります。この4枚は重ねて収納できますので、すっきりすると思います。

商品説明にも書いてありますが、
「木の葉は食器の原点」
本当にそうですよね。

ぜひ、ご覧ください。

最近、夏だというのに、編み物ブームから抜け出せずにいます。
毛糸というと、冬っぽいイメージですが、今はレース糸などもあり、夏でも大活躍します。
スポーツ中継を見ながら、肩がこると言いながら、毎日の私の大切な時間です。

今日は「三つ葉の日」です。

またお休みしてしまいました (>_<)

今日、3月28日は、「3(み)2(つ)8(ば)」
みつば・・・で、三つ葉の日です。

久しぶりに調べてみました。
小さい頃は、四つ葉のクローバーをせっせと探したものです。
幸せになれると信じて、辞書で押し花にして、大切に持っていました。

ちょうど「クローバー」の名前のうつわがありました。
文吉窯さんの「五寸鉢(クローバー)」です。
5寸鉢は、我が家で登場回数の多い鉢です。
使いやすい大きさですよね。

3月も残り4日です。
一日一日があっという間に過ぎてしまいます。
ブログを書く時間、なんとか調整しなければと思っています。
続けていくことに意味があると、先生に言われていたことを忘れてしまいそうです。

これから新生活がスタートする方も多いと思います。
私は何も変わらない暮らしですが、同じ気持ちで、4月からはリスタートしていきたいと思います。

これからも、よろしくお願いします。

毎朝とても寒く感じます。今朝はとうとうエアコンをつけてしまいました。

まだ10月だというのに、この寒さ。
以前は、まだ〇月なのに、この暑さ・・・と書いたような記憶があります。
日本らしい、石川県らしい、四季を感じられなくなってきている気がします。

ここ最近は、毎晩のメニューが浮かびません。
以前は、何日も先のメニューまで浮かんだこともあったのに、最近は絶不調です。
スーパーの滞在時間を短くしなければ・・というのは、わかっているのですが、スーパーの中を歩いていても、アイデアが浮かばず。
出掛ける前に、ネットで探しても、ピン!とくるものがなく、連日我が家の定番メニューを作ることになります。

定番メニューというのは、作る方は、毎度のものだなと思うのですが、定番というだけあって、家族には好評のメニューばかりで、みんな喜んで食べています。
なのに、私一人が、なんだかなぁ~~と思っています。

息子は鍋が好きではないので、息子のいない日が我が家の鍋の日。
皆さんは、もう鍋食べましたか。

写真の文吉窯さんの「4寸鉢(ナス)」は、鍋の取り鉢にいかがですか。
直径12cmなので、熱々を食べたいという方にお勧めの大きさかなと思います。
もう少し大きい方がいいという方には、商品ページに3タイプの比較の写真も載っていますので、ぜひご覧ください。

急に寒くなりましたので、皆さまもお体ご自愛下さい。

文吉窯さんのページご覧いただいていますか。

文吉窯さんの「まとめ買いSALE」、残り1週間になりました。

15%OFF、大きいですよね。
わかってはいるんだけど、食器棚が悲鳴をあげていて・・・という方も多いと思います。
我が家の食器棚もそろそろ整理をしないと窮屈そうです。

それでも、見ていると欲しくなってしまうんですよね。
最近は出掛けることが少なくなったのに、出費が減らない。
なかなかお金を思うように運用できないでいる気がします。

写真は、「6寸カットつば皿」です。
白磁で、直径19cm。
とっても使いやすい大きさだと思います。
2枚ご購入で990円の値引きは、とってもお得です。
このお皿は在庫限りですので、気になる方は、ぜひどうぞ。

まとめ買いセール始まっております。ぜひゆっくりご覧ください。

文吉窯さん限定で、2点以上ご購入で、15%OFF!!
とってもお買い得なセールが始まっております。

文吉窯さんは4ページ、153種類のうつわが並んでいます。
少し品切れのものがありますが、お皿や鉢、そば猪口など、色々な種類のものがありますので、1ページずつゆっくりとご覧ください。

写真は、「5寸鉢(ナス)」です。
ナス美味しいですよね。
煮ても、炒めても、揚げても、何でもOKの野菜だと思います。
私は、素揚げして、香味野菜をのせて、お醤油で食べるのがお気に入りです。

もうお盆休みの方も多いと思います。
ステイホームで、ゆっくり身体を休めたいですね。

もう7月。白山も、本日夏山開きです。

7月1日は、白山の夏山開きです。
白山の近くに小さい頃から住んでいるのに、一度も登ったことがありません。
きっと登ると気持ちがいいんだろうなっていうことは、わかっていますが、
なかなか、あと一歩勇気がでないまま、この歳になってしまいました。
今度こそ、コロナ終息後、登ってみたいので、
その前にウォーキングして、体力をつけなければ・・・と思ってます。
(思うのですが、なかなかそれを実行に移せないハートです。)

写真は、文吉窯さんの「豆皿(富士タコ唐草)」です。
今日は、富士山も夏山開きのようですね。

タコ唐草ファンの方へお薦めください。

昨日からたくさん新商品アップされております。ご覧くださいませ。

1月20日に「泰山窯」さん
1月21日は、「海野裕」さん、「文吉窯」さん、「林京子」さんの新商品がアップされました。
ぜひ、ご覧ください。

写真は、「5寸鉢(クローバー)
直径15cmの鉢は、我が家でも出番が多いです。
ご自宅にある鉢とサイズを比べてみてください。

クローバー。
NHKの朝ドラ「おちょやん」で、四つ葉のクローバーを探すシーンがありましたね。
私も小さい頃は、四つ葉のクローバーを探したなぁ・・・と思いだしていました。
見つけたら辞書に挟み、その後ずっと忘れてしまって、数年後見つけて嬉しかったこともあったな・・・と。

なかなか幸せを感じる瞬間が少なくなっています。
それでも、毎日笑顔で頑張って生活していきたいですね。

皆さんも、お身体大切に
健康第一で
お過ごしください。

再入荷が続きます。明日もご案内予定です。お楽しみに♪

昨日は、樋山真弓さんの再入荷のご案内をしました。

今日は、文吉窯さんのご案内です。

写真は、「小丼(麦わら手)」です。
私は、小丼が大好きです。
直径13cmで、毎日のランチに行き詰まったら、すぐに丼をしてしまいます。
一杯で大満足できますよね。
1人分なので、色々な丼に挑戦して、納得いったら、夕ご飯にお披露目しています。

今回、文吉窯さんからたくさん再入荷いたしましたが、今回限りのものが何点かありました。この「小丼(麦わら手)」もそうです。
残り2点。
もう作れないと聞くと、心がザワザワしてしまいます。
人間の心理ですかね。
我が家の食器棚はもう余裕がなくなってきているので、我慢を続けます。

ようやく温かい飲み物が飲みたくなる気候になってきました。

この猛暑はいつまで続くのだろう・・・
そうつぶやいていたのは、つい最近のような気がします。

今日は雨なので、少し動くとじめじめと暑く感じますが、やはりもう夏ではないと実感できます。
もう9月も終わろうとしているのですから、当たり前なのでしょうね。

今年は例年通りではないことだらけで、目の前のことに対応していくしかないと思っています。
適応能力というものも、若い頃はもっとあったなぁと思ったりもしています。

年齢に負けないよう、日々美味しいものを食べ、よく寝て、たまには身体も動かし、健康第一で過ごしていきたいと思っています。

写真は、文吉窯さんの「姫湯呑(花文)」です。
食後の一杯。
寝る前の一杯。
温かいお茶で、身体を温めてほしいと思います。