
加賀乃織座オリジナル「御朱印帳」が年末から品切れ中でしたが、ようやく新柄が入荷しました。
3柄入荷しましたので、ぜひご覧ください。
春がすぐそこまで来てるので、ぜひ、御朱印帳巡り始めてみませんか。
旅はやっぱりいいですよね。
私も、今年はどこか遠いところに出かけたいなと思います。
加賀乃織座オリジナル「御朱印帳」が年末から品切れ中でしたが、ようやく新柄が入荷しました。
3柄入荷しましたので、ぜひご覧ください。
春がすぐそこまで来てるので、ぜひ、御朱印帳巡り始めてみませんか。
旅はやっぱりいいですよね。
私も、今年はどこか遠いところに出かけたいなと思います。
今日は、七十二候の1つ、「蚕起食桑」です。
文字通り、蚕が桑の葉を盛んに食べる頃・・・という意味だそうです。
皆さんは、蚕を見たことがありますか。
私は集団のものが苦手なので、桑の葉の上に群がる蚕の姿は想像するだけで、鳥肌が立ちます。(文章にするだけで、ブルブルっときてしまいます)
でも、その蚕のおかげで牛首紬が作られているのですから、感謝しなければなりませんね。
写真は、小田玲子さんの「牛首紬ポーチ(水色)」です。
まだ、堂々とお出かけもできませんが、終息してからを楽しみに、少しずつ準備していきたいです。
蚕は、1頭2頭と数えるって知っていましたか。
家畜と呼ばれるものは、1頭と数えるそうです。(蚕も家畜なのですね。)
新しく「御朱印帳」が入荷しました。
牛首紬といえば、藍縞。
やはり、藍縞が一番です。
御朱印帳ブームも、ピークは過ぎたのでしょうか。
やはりまだ行列しているのでしょうか。
私が始めようと思ったときは、どこへ行っても大行列。
お参りに行ってるのに、御朱印帳の列で時間がなくなりそうだったので、あきらめました。
令和2年の初もうでだから、御朱印帳デビューしてみませんか。
大行列といえば、昨日は大安。
年末恒例の、宝くじ。
ギリギリの大安の休日ということで買いにでかけると、大行列。
晴れていても気温の低い中、30分ほど待って、宝くじと一緒にミニカイロも受け取り、満足した週末でした。
11月16日に、小田玲子さんから届いた「牛首紬ポーチ」の新作をアップしております。
すでに、残り1点になりましたが、ぜひご覧ください。
写真は、「牛首紬ポーチ(緑)」です。
小田玲子さんのポーチは、表側はもちろん、内側にもとってもこだわりを持って作っていただいております。
内側も牛首紬を使うと、お値段が倍になってしまうので、小田玲子さんセレクトの古布などをつかっております。
色使いなど、さすが!と思って、いつも見ています。
ポーチは小分けするのにお薦めですが、写真のように、別売りの「ポーチショルダーをつけると、旅行中のおでかけなどにも使っていただけると思います。
長さ135cmは斜め掛けもできるので、ぜひセットでお買い求めください。
お待ちしております。