
北陸新幹線開通の日は、大大混雑の金沢駅でした。

多田利子さんの「雪だるま(眉なし)」です。
ん・・・。何かが違う。
どうしたら、良い写真が撮れるようになるんだろう・・・
そんなもやもやした気分でも、また桜の木があれば、気分も晴れます。
やっぱり季節がある日本ってすばらしいですね。
母猿の背中に子猿が乗って歩いていたり、何匹かの猿がじゃれあって走り回ったり・・・。
途中でこの↑猿が、私の存在に気づいたのかずっとこっちを見ていましたが、逃げる風もなく、私の方が根負けして帰ってきました。
山には猿の餌がなく、人間のところまで餌を探しに来ているんだろうと思います。
人間が作った畑を荒らし、自分達が食べれるものだけを持ち帰るので、一生懸命作っている方達は大損害だと思います。
これから寒くなり、ますます猿が山をおりてくることになります。
見るだけなら「可愛い」猿も、被害にあうとやはり野生の動物なので、人間に害を及ぼすことになります。
今週は雨マークばかりで、今日もすでに空は真っ暗です。
私たち人間も冬支度をしなければならないなぁ・・・と、憂うつですが思いました。
今年は雪が少なめだといいなと思います。
受験生を持つ親として、滑らないように・・・。
前回はお茶室でいただいたのですが、
昨日は、お点前を外から拝見し、いろんな質問をして、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
お煎茶も、和菓子もおいしく、おかわり出来るように急須も出てきて、大満足の時間で、自分がおしとやかになったと勘違いしてしまいました。
これから文化の日まで、各地でお茶会が開かれると思います。
ぜひ「お煎茶」のお茶会の案内を見たら参加してみてください。
お抹茶が苦手なお子さまでも楽しめると思いますし、家で飲むお煎茶と全然味が違います。
もちろん美味しいお煎茶を使っていると思いますが、一杯一杯丁寧に入れてくれるので、美味しいんだと思いました。
わかりますか?
ヘタの部分が髪の毛で、高い鼻があるように見えます。
なかなかこんなキュートなナス食べる勇気がないのですが、このまま飾って置くわけにはいかず、
今日の晩ご飯に食べてしまいます。
泰山窯さんのこの小鉢はじろやで扱っておりません m(_ _)m
しかし、我が家では登場回数の多い小鉢です。
小鉢は本当に使いやすい器です。
いろいろな形があっても、それぞれ違う料理を入れて、数少ない料理でも、テーブルを賑やかにしてくれます。