「ギフト対応について」のページを少し新しくしました。

housou.jpg

じろやのトップページの左側にある
の「(3)のしについて」の部分の案内を少し新しくしました。
お誕生日プレゼントなどは、メッセージカードが喜ばれると思いますが、
やはり、結婚の御祝などには、きちんとのし紙をつけてあげたいと思います。
のしの説明と見本で画像をを見れるようにしてありますので、ぜひご参考に。
ご覧になっても、
「この場合はどんなのしがいいのかなぁ?」
って、思われた方は、メールやお電話でお問い合わせください。
これから、色んなイベントが続きますので、大切な方への贈り物に
いかがでしょう。

ブルブル寒い朝でした。月曜の社内はなかなか暖かくなりません。

bunkiti kumidasi.jpg

今も、雪がチラチラ降っています。
冬の月曜の朝は、社内が冷蔵庫のようになっていて、なかなか適温になりません。
本当に寒い朝でした。
ここまで雪が降れば、ようやくスキー場は大賑わいだと思います。
昨日の夕方も、スキーやスノーボードを載せている車を何台か見ました。
あ~~~、スキー場に行ってないなぁ・・・。
スキー場へ行くまでの道も、野生動物がいないか、きょろきょろ見渡すのも子どもたちの楽しみでした。
そして、ゴンドラやリフトに乗っている間も、下にカモシカがいないか探したり・・。
本当に自然がいっぱいです。
最近は、サルもカモシカも人間が怖くないのか、頻繁に見るようになりました。
これから、どうなっていくのか心配でもあります。
写真は、文吉窯さんから届いている「汲出碗」です。
鹿文と草文があります。
この鹿の顔がすっとしていて、かっこいいなと思います。
「おんな城主直虎」を見ていて、三浦春馬さんの顔がすっとしていて、こんな顔が私のタイプだなぁと思い出しています。
旦那さんとは全く違う顔なのですが・・・。
それはそれ、これはこれ・・・ですよね。

週末は大雪の予報です。外出を控えるように・・・と、天気予報では伝えていました。

tosiko kuma aka.jpg

皆さんの地域では雪はいかがでしょうか。
私の会社の窓から見える限りでは、ずっと降っている気がしますが、まだまだ積雪という感じではありません。
週末に、久しぶりに息子の様子でも見てこようと思っていたのですが、
大雪の予報を聞き、今回は見送ることにしました。
向かう途中で、大雪で車が動かなくなっては大変ですから・・・。
ようやく本人のOKが出たので、たくさん買い出しをして向かうつもりでしたが、断念。
今晩、宅急便で出そうと思います。
宅急便というのは、本当に便利なものです。
ドライバーさんが夜通し運転してくれているってことなんでしょう。
感謝です。
じろやでも、なるべく早くお手元に届けることができるよう努力しております。
もちろん日時の指定も承りますので、ご注文の際にお知らせください。
写真は、多田利子さんのオーナメント「くまさん(赤帽子)」です。
小さい頃は、雪が降ると、大喜びで外で遊んでいたなぁと思い出します。
あっ、昨日の「べっぴんさん」、久しぶりに旦那さんと二人で、ボロボロ泣いて見てしまいました。
歳をとると、本当に涙もろくなってしまいます。

レモン酢を飲み始めました。健康第一です。

lemon no ki.jpg

先日、母親から
「レモン酢作ったから、飲んでみて」
と、たっぷりのレモンと一緒に入っているレモン酢をもらいました。
その時まで、レモン酢を飲むと良い、ということも知らずにいたのですが、
ちょっとネットで調べたら、
健康、美白、ダイエットまで、色んな良いことがあるそうです。
色々ある効果の中で、私にぴったりと、思ったのが、美白です。
若い頃は、日焼けしても、すぐに(?)戻ったのですが、
この歳になると、一度日焼けしたら、シミへ一直線のような気がします。
私は、酸っぱいものが嫌いではないので、酢の物も大好きです。
そのため、レモン酢は何の抵抗もなく飲めました。
大さじ1杯くらいなら、そのままでも大丈夫でした。
炭酸水や牛乳で割って飲んでみると、酸っぱさがなくなってしまう気がしてしまうくらいです。
そんな私と正反対に、旦那さんも、娘も、匂いからして無理!・・・だそうです。
それでも、まだ2日目。
三日坊主にならないよう、頑張ってみます。
今晩からまた大雪のようです。
体調を整えて、風邪菌を寄せ付けないようにします。
写真は、青窯の「5寸皿(レモンの木)」です。
平らで使いやすいお皿だと思います。

小田玲子さんから、また新作ポーチ届いております。

po-ti kuromurasaki.jpg

両面にファスナーが付いている「ポーチ(黒紫)」です。
両面にファスナー付きのポケットがあるというのは、
ちょっとしたものを失くさないように入れておけるので、とっても便利です。
ポケットだけだと、飛び出すこともありますから・・・(皆さんはありませんか?)
そして、このポーチの私の一番お薦めは、何種類もの牛首紬を使っているということです。
これだけたくさんの牛首紬の反物を揃えようとしたら、大変なことになります。
そのたくさんの牛首紬を、小田さんのセンスで、組み合わさって、こんな素敵なポーチに仕上がるのです。
3柄入荷しています。
ぜひ、牛首紬の素晴らしさをポーチから・・・

長右衛門窯さんから新しい箸置が届いております。使いやすい上品な箸置です。

hasioki nana.jpg

長右衛門窯さんのページには、九谷焼らしいうつわが並んでいます。
箸置も、箸が置きやすいような形のものが多いと思います。
そして、たくさん揃えたい時にも、長右衛門窯さんのものなら揃えることも可能です。
今回新しく入荷した「箸置(角/七宝)」は、古典的な柄のものです。
今まであった「箸置(角/青海波)」と似ていますね。
外国の方へのお土産。
新婚さんや新しいお家へ引っ越された方へのお土産など。
たくさんの方に喜んでいただきたいです。

明日は節分です。恵方巻き以外にもたくさんの関連商品が出てきています。

ezara moti.JPG
昨日、義兄から宅急便が届きました。
中には、節分の「鬼遣らい餅」という和菓子が入っていました。
「鬼遣らい餅」 
「おにやらいもち」と読みます。
「鬼遣らい」というのが、節分の由来となっているそうです。
初めて知りました。
本当に無知だなぁと思います。
ネットで検索してみましたが、ふむふむ・・・。
この和菓子は、福豆に見立てているようです。
中は美味しいこしあんになっているので、ぺろっと食べてしまいました。
ごちそうさまでした。
美味しかったです。
最近は、節分といえば、恵方巻きですね。
恵方巻きにも、昔ながらの太巻きのような具材ではなくて、お肉やマグロなど、色んな恵方巻きが販売されています。
そして、スイーツの恵方巻きまでありますよね。
私の子供の頃は、ただ豆まきをするだけの日だったのに、今では食べる日になってしまいました。
写真のお皿は、多田利子さんの「絵皿(お正月シリーズ)」のB柄です。
残念ながら、今は品切中でした。 m(_ _)m

中町いずみさんから、再入荷ありました。

kintarou.jpg

染付の可愛いそば猪口です。
中町いずみさんの「そば猪口(金太郎)」が品切中でしたが、ようやく、「そば猪口(桃太郎)」と金太郎が揃いました。
デザートや飲み物にも使いたいそば猪口です。
他に大人気の「ミミつき小皿(クジャク)」もたくさん再入荷しました。
お早めに・・・・
私の住んでいる町会では、まだ各世帯順番で「夜回り当番」というものがあります。
皆さんの地域でも、まだやっているのでしょうか。
だいたい半年に1回くらいのペースで回ってくるのですが、昨日が我が家の当番でした。
子供が小さいうちは、喜んでついてきてくれたのですが、最近は旦那さんと二人でまわることが多くなりました。
こんな機会でもないと、町内を歩くこともないので、いろんな発見がありました。
でも、雪も雨も降っていなかったのですが、と~っても寒かったです。
家に着く頃には、拍子木を持つ手が、手袋をしているのに指先まで冷たくなっていました。
晩御飯はチゲ鍋でしたので、汗をかきながら、お腹いっぱい食べました。
「あ~~、今日も、腹8分目」には遠いなぁと思いながら、ちょっと歩いたので、何とかなるかなと自分を納得させました。

多田鐵男さんから、連びなが届きました。仲睦まじいお雛さまです。

tetuo renbina2.jpg

お内裏さまとお雛さまが、一体化されていて、とても仲良しの「連びな」です。
3つとも、表情や着物まで違っているので、お気に入りを見つけてください。
小さい連びななので、外国の方へのプレゼントにも喜ばれると思います。
今日、1月31日は「愛妻感謝の日」だそうです。
数字の1を、I(アイ)と読み、31をサイ・・・で、あいさい
凄い発想力です。
写真の連びなのように、いつまでも仲良くいれる夫婦が理想ですね。
妻側からすれば、毎日感謝されたいと思いますが。
そういえば、愛妻家や恐妻家という言葉は聞きますが、
愛夫家や恐夫家って言葉は聞きませんね。
どうしてなんでしょうか・・・。