毎日の仕事に追われている方に、たっぷり入るマグカップをお薦めします。

cupmomiji.jpg

毎日デスクで、仕事に追われている方!!
デスクから離れて、ゆっくりしたいと思っても、
「ここまで仕上げてから・・」
なんて思っていたら、もうこんな時間!ってことありませんか。

私は基本、怠けものなので、このマグカップのようにたっぷり入るものを選んでしまいます。
デスクから離れる時間がなくても、ちょっとした合間にこのマグカップを手にとって休んでほしいと思います。
このマグカップは、コーヒーはもちろん、ランチのスープにも活用できると思います。

黄色と黄緑の色もさわやかで、デスクに置いてあっても癒されるのではないでしょうか。
お友達と柄ちがい(ブルーベリー)で、買い求めてもGOODですね。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

商品名は「丸小鉢」ですが、こぶりな飯碗として使えます。

kobachi.jpg

北山さんに」は、「丸小鉢」という商品名をつけていただいたのですが、
私は、「素敵な飯碗だなぁ」って思いました。

小鉢として使うのは、もちろん!
毎日の食事に白米をほんの少し食べたいという方にはちょうどいい大きさの飯碗になります。

今回、10個も再入荷しました。
じろやには、珍しい在庫数です!!

※この商品は入荷待ちです。
北山裕さんの商品はこちらからご覧ください。

 

大震災から1年。

未曾有の大被害となった東日本大震災から、今日で1年になりました。
あの日、私は仕事で金沢駅前のホテルで催事を行っていました。
ちょうどゲストの方に講演をしていただいたとき、かすかな揺れを感じました。
講演が終わったとき、ホテルのスタッフの方が、仙台でかなり大きな地震があったようです、と教えてくださいました。
それから時間が経過するにつれ、その地震がかって経験したことのない大規模なものであることがわかってきました。
たまたまラジオを持っていた仲間の一人が、緊急事態だと言って、ホテルの会場でラジオ着けて流しました。普段なら、許されないことですが、そのときにはすでにあの津波が東北地方の沿岸部を襲っており、ホテルの方も黙認してくださいました。
ラジオから流れる情報、そして時折、ホテルの方が教えてくれる情報に「何が起こったのか、いま何が起きているのか」整理できぬまま、催事を終え、家に急ぎました。
テレビを着けると暗闇の中で町が燃えていました。
それから、ずっとテレビの前から離れることができませんでした。
それが私の2011年3月11日でした。

あれから、1年。
被災地の復興への道のりは遠く、福島の状況も予断を許しません。
震災に人災も加わって、悔しくて、切なくて、辛いけれど、
私たちは前を向いて歩まなくてはなりません。
そして、この社会がより良くなるよう、
智恵を絞らなくてはなりません。
そんな努力を重ねていくことが、被害に遭われた、多くの皆様に報いることになるのではないかと、今、心から思います。

間もなく、午後2時46分。
犠牲になれらた方に深い哀悼の意を表したいと思います。
そして、日本の再建を誓いたいと思います。

じろや 小高

3月9日は感謝の日です。

今日は、3(サン)と9(キュウ)で、サンキューの日。
感謝の日だそうです。

そして、バービー人形の誕生日と、私の娘の誕生日でもあります。

レミオロメンの「3月9日」という曲も、私にとってはとても思い入れの深い曲です。
泣けますよね~~

♪新たな世界の入り口に立ち 気づいたことは一人じゃないってこと・・・

近くで困っている人がいたら、目をそらさず、一緒に力を合わせて生きていける世の中になっていけばいいなと思います。
家族も、友達も、初めて出会った人も、みんなに感謝して生きていきましょう。

maneki.JPG

この写真は我が家の玄関です。

招き寅
額縁(笑う門には福来たる)
花束(毎年結婚記念日に買ってきてくれます)

十分福が来ていると感謝したいと思います。

がんばろう東北!がんばれ日本!

mikoshi.jpg

去年の大震災から1年が経とうとしています。

3月11日、あまりの衝撃の映像にテレビの前から離れることができませんでした。
こんなに恐ろしいことが起きるなんて、誰も想像出来なかったことと思います。

最近よくニュースで特集されていますが、今もなお、辛い状況の中生活している方がたくさんいらっしゃいます。

今こうやって私は普通に暮らせていることに感謝して毎日を生活しなければならないと、あらためて思っています。

今からが大変だと思います。
私に何が出来るのだろうか・・・。

「頑張って」ばかり言ってはいけないと言われていますが、
御輿をみんなで担げる日が、一日でも早く訪れるように、私は祈るばかりです。

※この商品は入荷待ちです。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

今回の猫のオブジェは、いつもの猫と違う気がします。

neko3.jpg
猫好きな方がたくさんいらっしゃると思います。
最近、真鍋さんのマグカップを紹介したばかりですが、
猫ファンの皆さんに、このオブジェをどうしても見ていただきたくて・・・、紹介します。
いつもの真鍋さんのワイルドな猫とは遠く、とてもやさしい猫たちのオブジェです。
3種類ありますが、このオブジェ自体がすらっと長く、見上げている猫の姿に惹かれます。小窓から見る猫の姿も、今から何かしだしそうな雰囲気です。

陽の差し込む出窓に飾って楽しんでいただければなぁと思います。

猫のオブジェ(C) はこちらです。

北山裕さんの三人展が始まります。

kitayama-tenjikai20120307.jpg

じろやでおなじみの陶芸家の北山裕さんの展示会が石川県野々市市(ののいちし)で開かれることになりました。
今回は、北山さんと同じく石川県を基点にご活躍している陶芸家の岩崎晴彦さん、萌窯の竹内靖、智恵ご夫妻との共同展です。

昨日、北山さんにお会いしたときにお話を伺ったところ、
なんと御三方(男子三人)は、高校の同級生だったということ!知りませんでした…。
でも、カッコイイですよね。同級生がこんな形で交歓できるなんて。
私もぜひ訪ねてみたいと思っています。

場所は、金沢工業大学の近く、野々市市扇が丘3-57
「工房SHOP SAKAI」さんです。

じろや 小高

猫が飛び出してきたカップは、猫の手を持ちながら飲みます。

waocup.jpg

猫が遊んでいる姿、そのものですね。
前足を、くるんっと突き出している格好は、癒されます。
反対面も同じように、猫の手が飛び出しています。

そんな猫と手をつなぎながら、おいしい飲み物を飲めるなんて!!
猫好きにはたまらない形だと思います。

真鍋さんの猫の目はぎらぎらして、とってもキュートです。
真鍋さんの家にいる猫さんはこんな顔をしているのでしょうか。

WAOCUP/猫(青) はこちらです

びわこ毎日マラソンに夢中になった休日でした。

オリンピック最終選考会でもある、びわこ毎日マラソンが、昨日のお昼から行われました。
どういうわけか、最近はマラソン、駅伝を見ることが楽しみになってしまいました。

東京マラソンで公務員ランナーの川内さんが、ドリンクを取れず、結果を出せなかったので、
今回も給水所は私までドキドキして見てしまいました。
そんな中、期待の堀端さんもドリンクを取れず、悔しかったと思います。
日本人1位の山本さん、最後のトラックで接戦になった中本さん、
そして、青山学院大学の出岐さん、日本人ランナーをはじめ、みんな寒い中本当にすばらしい走りだったと思います。

私は家で、こたつに入りながら、
「頑張れ~~」
と応援しているだけで、ランナーのみなさんからパワーをたくさんもらいました。

テレビ中継の間も、昨日もらった「ひな饅頭」を、庄田さんのケーキ皿(青い実)にのせて、自己満足しながら、
まったりとした、週末を送りました。

明日から、石川県は高校受験が始まります。

中学3年生のみなさん頑張ってください!!

aoisara.jpg

ケーキ皿(青い実) はこちら

3月3日は、食べづくしの夜でした。

hinamannjuu.jpg

ひな祭りの日、3月3日(土曜)は、
ちらし寿し、はまぐりのお吸い物、そしてトンカツとエビフライを、
ふぅっ・・・と息をついてしまうほど、食べました。
(またまたダイエットと逆方向に進んでいます・・・)

我が家は毎年、ひな祭りにはアイスケーキを用意するのですが、今年は写真を撮ろうと、カメラまで準備していたのに、
親戚の女の子が「早くケーキ食べたい!!」と言うので、写真を撮る前に完食してしまいました (^_^;)
石川県はアイスの消費量が1位のようです。
こたつに入りながら、アイスを食べるのは、私達にとっては当たり前です。

このひな饅頭は、あまりの騒々しさに出番がなく、みんなが解散してから母が出してきて、ゆっくり写真を撮ることができました。
色が春らしく、餡も3種類あります。
金沢の和菓子はお菓子も、包装も凝っています。