そばちょこが、毎日大活躍の我が家です。

sobachoko.jpg

暑くなると、どうしてもご飯を食べなくなります。
ご飯を食べるより、麺類を食べる方が増えるからです。
残念ながら、穀物ダイエットをしているわけではありません。
おそばにとろろをかけて食べたり、
大好物の素麺を、これでもか~ってくらいに食べたり、
冷やし中華や、冷やしうどん。
日本には冷たい麺類がたくさんありますよね。
日本人でよかったと思えます。
じろやで紹介している「そば猪口」はたくさんあります。
我が家にも、じろやで買ったそば猪口がたくさんあります。
なんとなく、そば猪口ならバラバラでも、重ねられるので、
1個ずつ買って増えていっています。
夏以外には、和え物や酢の物などを入れて使うのですが、
夏場は、和え物などは小鉢に入れて、本来のそば猪口として使うことばかりです。
昨日冷やしうどんを食べたので、今日はご飯を炊いて、久しぶりに美味しい白米を食べようと思います。

林京子さんの「角皿(格子に点)」大きさが3タイプあります。それぞれ使い勝手のよい大きさです。

kakuzara kousiniten.jpg

角皿があまりない我が家です。
全くないわけではないのですが、何故か手は丸いお皿に伸びてしまうようです。
切り身のお魚でも、丸いお皿を準備してしまいます。
思い起こせば、角皿は、食器棚の手が届きにくい場所に置いてあるような気がします。
置いてある。というより、片付けてあるって感じかもしれません。
写真の林京子さんの「角皿(格子に点)」は、大中小の3タイプあります。
我が家にこの3枚があったら、何に使うか考えてみました。
大は、切り身のお魚用にちょうどいい大きさです。
中は、美味しいかまぼこを、きれいに並べてみたいと思います。
小は、お刺身用のお醤油入れに・・・。
角皿も使ってみると、使い勝手よさそうな気がしてきました。
次にうつわを買う時は、角皿に挑戦してみようと思います。

金色って、華やかさと優雅さがあります。惹かれてしまいますね。

fukurasuzume.jpg

金沢は、全国的にも金箔で有名です。
いろんな施設で、金箔体験なんてやっていますが、本当に薄いものです。
ふぅって、息をはいたら、はらはら・・・って飛んでいってしまうほどです。
私が若かった遠い昔、子供が小さかった十数年前、いろんな機会に数回体験をしました。
最近では、コーヒーに浮かべたり、料理の飾り付けに使ったり、
石川県民は金箔が大好きで、そして他の県の方たちより身近なものかもしれません。
写真は、福島まゆみさんの「福久良雀
全体に、金色で細かく模様が入っていて、福島さんの丁寧なお仕事がわかります。
前後で、7cmほどです。
玄関などに置いて、福を招いてほしいと思います。

林京子さんのうつわは、まだ在庫が揃っております。ぜひお早めに。

5sun hamon.jpg

昨日は、山の方へ出かけてきました。
山は、気温が低く、空気も済んでいて、生きてるーーーって感じがします。
帰りが夜遅くなったのですが、田舎道には、電灯も少なく、走っている車も少ないので、
真っ暗の中車を走らせるので、ドキドキするのですが、とっても星空が綺麗なんです。
空いっぱいに星が輝いていて、それも家の近くで見る空より近くに感じれるのです。
綺麗な星空を見て、気分よく我が家に帰り、バタバタと用事を済ませたら、
ちょうどウィンブルドンテニスの男子決勝をしていて、テレビの前から動けなくなりました。
当たり前のことですが、本当に上手でした。
あの広いコートが狭く感じるくらい、どこに打ってもラリーが続き、
そこに打つんだって思える返球もあったりで、私は楽しみながら、うんうんって思いながら見てしまいました。
次はオリンピックで、テニスも楽しみに見たいと思います。
日本でオリンピックに最初に金メダルをとった競技はテニスなんです。
リオオリンピックでは、何個のメダルを獲得できるのでしょうか。
写真は、林京子さんの「5寸皿(葉文)」です。
山の方は、昼間はとっても木々がきれいでした。

泰山窯さんより、少し再入荷ありました。全柄揃ったものがありますので、ぜひご覧ください。

karako.jpg

泰山窯さんのうつわは、色々柄があって、見ていても楽しいですね。
今回再入荷したものは、柄が切れていたうつわが多かったため、新着情報に載せてありません。
写真の「小皿(唐子菊皿)」も全柄揃いましたので、ぜひご家族分揃えてみてください。
他に、
楽しい食卓になりますように。