長皿は、色々な使い方があります。お料理にも、デザートにも・・・。

nagasara mugi naka.jpg

 
普段の料理では、丸皿を使うことが多いのですが、
時々、長皿を使います。
 
晩御飯のおかずが少なめの時には、ちょっとしたおつまみを、長皿に並べて、
見た目だけで、ごまかします。
それだけで、いつもと違う一品が増えて、満足しているようには見えます。
 
写真は、中憲一さんの「長皿(麦)」です。
こんな風にスイーツを並べても素敵です。
和菓子でも、いいですよね。
 
秋はイベントが盛りだくさんです。
石川県でも、今週末は色々なイベントが開かれるようです。
そして、来週はいよいよ金沢マラソンです。
たくさんのランナーの皆さんが、石川県にお越しになります。
沿道で旗を振りながら、応援したいのですが、コースの近くまで行くのも困難なのです。
またテレビで見て終わりそうな予感です。
 
 
 

鍋の季節になりました。今年も色々な鍋に挑戦しようと思っています。

kobati gosutesuhana.jpg

寒くなると、鍋が食べたくなりますね。
でも、我が家の鍋は最後まで食べきってしまうので、全員一緒に食べれるときにしか作りません。
旦那さんも、娘も、残り物でいいよって言っていますが、
いやいや、最後の〆まで食べるので、残り物は本当に残り物になってしまうので、
二度作るのは嫌なので、そんなときは我慢です。
今年はもうすでに1回食べました。
石川県民としては、もちろん「とり野菜鍋」からのスタートです。
最後はラーメンで食べます。
やっぱり、これが一番!って思います。
でも、おでんもいいですね。
写真は、林京子さんの「小鉢(ゴス鉄花)」です。
お鍋の取り鉢にいかがですか。
直径13.5cmです。
それぞれのご家庭に使っている小鉢と比べてみてください。
お薦めしていますが、我が家の取り鉢はもう少し大きめです。
欲張りの人ばかりなので、どっさり取ってしまうからです。
アチチで食べたい方には、ちょうど良い大きさだとは思います。

冬が近づくと、中村久一さんのうつわが恋しくなります。

marubati yakisime tataki.jpg

秋を通り越して、冬になったように寒い日々です。
でも、今日は太陽が見えるので、気持ちだけは晴れやかです。
中村久一さんの焼締のうつわは、秋から冬にかけて恋しくなります。
写真の「丸鉢(焼締叩き)」は、春先にアップした写真だと思いますが、私個人的には、秋冬って感じがします。
直径17.5cmの大きな深さのある丸鉢です。
何を盛り付けますか。
お料理好きの方は、いろんなアイデアがあるんでしょうね。
私は冬瓜が大好きなのですが、家族はあまり得意な食べ物ではないらしく、
毎回私一人で食べています。
それが、先日私の母が作った冬瓜が届いたら、みんな「美味しい!」って、食べているんです。
「深みがあるよね」
「なんかコクがある」
などなど、私を目の前にしながら、言いたい放題して食べていました。
なかなか叶わない相手です。
一生でしょうね。

多田利子さんから、クリスマスのオーナメントが届きました。時間が早すぎて焦ります。

christmas tree.jpg

ようやく、週末に衣替えができました。
何度か、今日こそ!って思ったこともあったのですが、そんな日に限って、気温が高く、
もうしばらくこのままで・・・と思い、出来ずにいましたが、
昨日はもう限界と思い、頑張りました。
ほんの少しだけ、断捨離をしてみましたが、これがまた時間がかかってしまう原因でした。
でも、おかげでクローゼットがすっきりしました。
痩せたら着よう・・・なんて思っている洋服は、着ないですよね。
というか、着れないので、思い切って処分しました。
そして、今日多田利子さんから、クリスマスのオーナメントが届きました。
写真は、「ツリー&プレゼントBOX」です。
手に持っている写真も載せてありますが、本当に小さなオーナメントです。
大きなツリーを出すのも、だんだん億劫になってきますので、
ほんの少し、クリスマス気分を味わってほしいと思います。
今は、街中「ハロウィン」で賑わっていますが、終わったらすぐにクリスマスになり、
すぐにお正月。
イベントが、次から次へとやってきます。
楽しいイベントは、やっぱりワクワクします。

長右衛門窯さんから、たくさん再入荷ありました。

shouyusasi mizutama.jpg

長右衛門窯さんの品切中のうつわが、再入荷しました。
じろやを見ていただくと、九谷焼って色々あるんだなぁと思う方も多いと思います。
でも、この長右衛門窯さんのうつわは、{ザ・クタニ」って感じがします。
写真は、「醤油差し(水色文/大)」です。
以前にも紹介したかと思いますが、この醤油差しのキレがいいのです。
ちょっと(・・私的にはずいぶん・・)値段がはりますが、めったに買うことのないものですので、
えいっと、買っていただきたいと思います。
気に入っていただけると自信を持ってお薦めします。
ご家庭用でも、
お店をされる方も、
いかがでしょうか。
月曜が祝日だと1週間があっという間です。
「もう、金曜!」って思ってしまいました。
今週は、前半とっても気温が高く、今朝は寒かったですね。
これから、どんどん寒くなっていきます。
皆さんもお体大切にお過ごしください。

多田利子さんから干支のハンコ届きました。可愛いです♫

in eto inu.jpg

思わず、「可愛い~~」と、叫んでしまいました。
多田利子さんの「印/戌」です。
表情も、黄色とピンクの色も、可愛いですね。
そして、手前のハンコの部分に書かれている「と」の文字。
可愛いです。
多田利子さんのオーナメントの底部分には、「と」と書かれています。
今回は、底の部分がハンコになっているので、側面に書いてあるんだろうなと思います。
こうやって見ると、「と」って文字可愛いですよね。
犬好きの方。
戌年の方。
いかがでしょうか。
あっという間に、もう年賀状の準備をしなければなりませんね。
ふぅーって感じがします。

もう新米いただきましたか。やっぱり真っ白のごはんは美味しいです。

seiyo mesiwan maru.jpg

毎年、新米の時期に合わせて、お米を買うリズムが作れないのですが、今年ももう少しお米が残っています。
でも、急に新米を少しいただいたので、一回だけ食べてしまいました。
「やっぱり白いご飯は美味しい!」
新米は、お水の量を少し減らすのですが、その微妙なお水の量があっていたのか、
みんな大喜びで食べていました。
今は、新米を食べるために、買い置きしているお米をせっせと食べるのみです。
先日、テレビで美味しい卵かけご飯の食べ方を説明していました。
「先に白身だけをごはんと混ぜて、そのあとに黄身を入れて食べる」
のが一番おいしいということでした。
もちろん、やってみました。
美味しかったです。
でも、私は普通に全卵で混ぜてごはんにかける方が好きでした。
息子は、白身が好きではないので、あまり卵かけご飯を食べないのですが、
これなら食べれると、ガツガツ食べていました。
あーーー、また食べ物の話に行ってしまいました。
昨夜も、そろそろ本格的にダイエット始めよう!と、話していたのですが、
こんな結果です。
写真は、青窯さんの「飯碗(丸紋)」です。
美味しいお米に、新しい飯碗いかがですか。

昨日は、中秋の名月。きれいなお月さま見ることができましたか。

sumasinbo fukusima C.jpg

昨日、10月4日は、中秋の名月でしたね。
夕方のニュースで伝えていたので、晩御飯を食べたあと、外に出たら、お月さまがとってもきれいに見えました。
「でも、これって満月って感じじゃないよね」って、話をしていたら、
本当に満月じゃなかったので、自分たちで、「なんか凄いよね」って満足をしてしまいました。
きっと、誰が見ても満月じゃなかったのでしょうが。。。
最近、子供の送迎もなくなり、夜出かけることが少なくなったので、
久しぶりに夜空を見上げた気がしました。
夜空がきれいなのは、田舎の特権です。
ちょっと肌寒い夜でしたが、しばらく玄関先に座って見上げていました。
お月さまからパワーをもらった気がします。
写真は、福島まゆみさんの「すましんぼ(C)」です。
皆さんも、今晩夜空を見上げてみませんか。

癒しの時間が必要になってきています。バタバタ動きすぎだと反省する毎日です。

bitouen koutate aka.jpg

歳を重ねていくと、今までしていたリズムが少しずつ狂ってくることありませんか。
子育ても最終段階にきていて、自分の時間があるはずなのに。
なのに、、、気が付くと、夜の10時になっている毎日です。
子供が小さい頃は、
あれもして、
これもして、
と、頭も身体もフル回転していた気がします。
睡眠時間を削って、色々手作りのものを作ったりもしていました。
今は、なんだかテレビを見ることに時間を費やしすぎているのかもしれません。
数年前までは、大河ドラマすら見れずにいた気がします。
もう少し大人な暮らしができる人にならなければ!!
そんな時に、香りで癒してもらって、身体の中からリフレッシュしたいものです。
写真は、九谷美陶園さんの「兎香立(皿付/赤)」です。
兎の顔も、とってもキュートです。
最近は、雑貨屋さんにもお香が売っていますよね。
気軽にお香のある暮らしにトライしてほしいです。

今年もあと3か月です。来年の干支、戌年に向けて、少しずつ犬を並べようと考えています。

hasioki inu 2gara.jpg

あっという間に月日は経ってしまうものですね。
もっと一日一日を大切にしていかなければ・・・と思います。
写真は、多田利子さんの「箸置(犬)」です。
今までは1柄だけだったのですが、戌年に向けて、新しい仲間が加わりました。
犬好きの方。
戌年の方。
毎日の食事を大好きな犬たちと一緒にいかがですか。
毎年恒例の干支の印も入荷予定です。
もうしばらくお待ちください。