じろやで紹介している「干支」を集めた特集アップしました。

2018 eto.jpg

来年は、戌年です。
多田利子さんから、もう少し新作が入荷すると思いますので、お待ちください。
今年の干支の戌以外にも、自分の干支の置物がほしい!というリクエストも多いので、
こちらでセレクトしてみました。
ぜひご覧ください。
昨日、フィギュアスケートの中国大会から選手たちが帰国してきたニュースを伝えていました。
日本期待の高校生が3人も出場しているのに、石川県ではテレビ放送がありませんでした。
とっても残念です。
フィギュアスケートのテレビ中継も少なくなったなぁと思います。
やっぱり、浅田真央さんの引退の影響でしょうか。
でも、こういうときにネットは、とても助かります。
3人の演技を2日ともみることができました。
オリンピックまで、まだまだと思っていたのに、あと93日です。
これから、代表選手も選ばれていくので、楽しみにしたいです。
週末のジャンプの全日本選手権で、45歳の葛西選手が優勝しましたね。
とっても元気をもらえます。
いろんな世代の選手が、競い合えるスポーツもあまりないので、見ている方も楽しみです。

楽しい週末を過ごせましたか。石川県内ではイベントが盛りだくさんで、どこも賑やかだったと思います。

manabe tanpopo.jpg

2週続けての台風で、ウズウズしていた方も多かったと思います。
土曜は雨でしたが、日曜の石川県内の車の数はすごいものがありました。
紅葉を見に出かけている方も多かったのですが、
色々な場所で、イベントがあり、どこの会場も賑やかだったようです。
今月は皆さん外へ向いて出かけることが多いと思いますが、
12月になれば、ホームパーティーも増えていくと思います。
写真の真鍋千恵子さんの「WAO鉢(たんぽぽ)」です。
直径19cm、深さ9.5cmの大きい鉢です。
何を盛り付けましょう。
パーティなどで、主役になりそうなうつわです。
新築のお祝いの贈り物にいかがでしょうか。
きっと、喜んでいただけると思います。

小さい頃にもらった、クリスマスブーツは、今も12月に入るとスーパーなどに並んでいますね。

bu-tu usagi.jpg

この写真を見て、小さい頃に買ってもらったお菓子の入った「クリスマスブーツ」を思い出しました。
わが子たちも、おばあちゃんによく買ってもらっていました。
写真の「ブーツうさぎ」は、お菓子の代わりに、うさぎが入っていて、可愛いですね。
表情も、手も、赤い帽子も。
高さが5.5cmの小さなオーナメントなので、
玄関先や、自分の部屋のお気に入りの場所に、飾ってほしいです。
小さなオーナメント1つだけでも、クリスマスの雰囲気が出ます。
「今年は、たくさん雪が降りそうだ」と、よく聞きます。
本当に降るのでしょうか。
今から考えるだけで、ぶるっときてしまいます。

初めての「送料無料」キャンペーンです。あっという間の10周年。感謝の気持ちをこめて。

souryomuryo.jpg

じろや」をスタートさせてから、もう10年です。
あっという間でした。
何もわからないところからのスタートだったので、
初めの頃は、1つの注文にずいぶん長い時間かけて発送準備をしていました。
とても懐かしいです。
いつも、応援したいただいている方々へ、感謝の気持ちをどうやってお伝えしようか。
悩んだ結果。
上記の
① 3,000円以上お買い上げの方 → 送料無料
② 10,000円以上お買い上げの方 → あめ玉プレゼント
の2つにしました。
クリスマスやお正月用のオーナメント
ホームパーティーなどで使ってほしい大皿、豆皿など。
皆さまのもとへ、じろやからほんの少しの贈り物ができたらいいなと思っています。
ぜひ、ゆっくりご覧ください。

お待たせいたしました。中町さんから届いていた再入荷のうつわアップしました。

nakamati fuku.jpg

週明けは、何かとバタバタして、再入荷のアップできずにいました。
ようやくチェックが終わり、本日アップすることができました。
ぜひ、ご覧ください。
写真は、「染付輪花吉祥皿(福)」です。
お正月の席などに、使っていただきたいです。
この「福」の字をみると、「福々しい」という形容詞が頭に浮かびます。
福々しいって、いい言葉だと思いませんか。
大好きな言葉です。
昨日、年賀状の整理をしました。
毎年12月入ってからしかできないのですが、昨夜の寒さに、はっとひらめいたのです。
スタートが早い時ほど、最後が遅くなってしまうのですが、今年はゴールも早くできるよう頑張りたいです。

日曜は雨風が強く、一日家にこもっていました。2週続けての台風はうんざりですね。

4.5sun uma.jpg

今回の台風は、ずいぶん南の方を通過したのですが、石川県も日曜は風が強かったです。
朝一番に買い物に出かけ、あとはずっと家にこもっていました。
そんな台風の日に、金沢マラソンが開催されました。
ランナーはもちろん、沿道で応援されている方やボランティアの方たちお疲れ様でした。
台風だから・・・って、テレビで見ていました。
そして、昨日は競馬の天皇賞がありましたね。
あまり競馬は見ないのですが、昨日はたまたまチャンネルがあっていて、ワーワー応援してみました。
馬の名前は、ほとんとわかりませんが、キタサンブラックを応援しました。
最後にぐ~んって前に出ていく走りは、とってもワクワクしました。
乗っている武豊騎手は、どんな気持ちなんでしょうね。
そして、大好きな「陸王」、また涙・・・涙で見ました。
歳をとるとどうして涙もろくなるんでしょうね。
私は若い頃から、テレビや映画を見ると涙を流してしまうのですが、
旦那さんは、ここ数年で、私よりも涙腺が緩くなってしまっています。
涙を拭きながら、鼻をかみながら・・・。
写真は、林京子さんの「4.5寸皿(馬)」です。
速く走れそうな立派な足です。

中町いずみさんの小皿再入荷しました。週明けには、ほんの少し他のうつわもアップできると思います。お楽しみに♪

rinkakozara sometukehanatori.jpg

中町いずみさんの「輪花小皿(染付花鳥)」が再入荷しました。
縁取りがお花のように可愛いですよね。
浅めの小皿ですので、取り皿などに使いやすそうです。
中町さんから届いたうつわたち、こちらで検品して、週明けにもう少しアップできると思います。
お楽しみに・・・♫
テレビでも、伝えなくなりましたが、今日はプレミアムフライデーですね。
今は、5時を過ぎましたが、私はまだ仕事中です。
早く帰れなくても、食事や買い物に出かけると、特典が多いことがあるそうです。
我が家にも、プレミアムフライデーがあるといいですが、
みんな帰宅時間がバラバラなので、いつも通りの晩御飯になりそうです。

夜になると、ぐっと気温が下がってしまいます。秋というより、冬って感じさえする日々です。

kumidasi jukamrumon.jpg

暗くなるのも早くなり、そのまま気温も急激に下がってしまうようになりました。
毎年10月は、こんなに寒かったのでしょうか。
夜になると、温かい飲み物がほしくなります。
いつものことですが、コーヒーや紅茶ではなく、ほうじ茶です。
最近は、ほうじ茶が人気ですが、石川県民は、ずっと「お茶=ほうじ茶」です。
石川県に旅行に来たら、お土産にほうじ茶をお薦めします。
最近は、可愛いティーバッグのほうじ茶も、お土産用に販売しています。
金沢駅にも、小松空港にもありますので、お帰りの際にどうぞ。
写真は、文吉窯さんの「汲出碗(樹果丸紋/小)」です。
小さなお煎茶をいただく位の大きさです。
どんな種類のお茶でも、美味しいと思えることが一番ですね。

九谷美陶園さんの「八角鉢(松竹梅文様)」お正月にテーブルの真ん中にど~んっと置いてほしいです。

bitoen hakkakuhati.jpg

九谷美陶園さんの「八角鉢(松竹梅文様)」、
おめでたい席に使ってほしいうつわです。
これから、年末年始にかけて、いろいろなイベントが続きますね。
ホームパーティーを開く予定の方もたくさんいると思います。
そんなときに、この大きな鉢が1つあると、テーブルが華やぎます。
ぜひ!お薦めします。
写真のようにお寿司を並べても、煮ものをたっくさん盛り付けても・・・。
私も今週末は久しぶりに友人とランチに出かけます。
とっても楽しみです。
美味しい食事と、楽しい話で、大盛り上がりして、日々の疲れをふっ飛ばしてきたいと思います。
友達って、何歳になっても大切な存在ですよね。
来年は保育園時代の同級生との同窓会を企画しはじめました。
小さな保育園だったので、20人。
まだ3人からのスタートなので、何人と連絡がとれるかわかりませんが、
挑戦です。
凄いチャレンジだなぁと、すでに思いはじめています。
でも、何とか実現したいと思っています。

週末は、相変わらず、バタバタと過ぎ去ってしまいました。

guinomi iroemusou.jpg

週末は、どうしてこんなにあっという間に、過ぎてしまうのでしょうか。
午前中は雨も小降りだったので、イベント巡りをしましたが、午後から少しずつ雨が強くなり、
夜には風がビュービュー吹き荒れていました。
あまり夜中に目が覚めない私も、風の音で目が覚めました。
びっくりです。
そして、今朝、玄関を出ると、家の外壁に葉っぱが一面にぴったりくっついていました。
まるで葉っぱの家のように・・・。
晴れると、落ちると思うので、今は、見て見ぬふりです。
写真は、虚空蔵窯さんの「ぐい呑み(色絵無双椿)」です。
素敵なぐい吞みです。
高台の茶色が、ぐい吞み全体を、引き締めていると思います。
昨日、「今年は熱燗に挑戦してみようかな」と、旦那さんが、ぽつりひとり言のように言っていました。
たくさん飲まないので、お気に入りのお酒を選び、飲み方を選び・・・。
一人で楽しんでいます。
先月、帰ってきていた息子も、晩御飯後出かけることが多く、ほとんど家飲みをしてくれませんでした。
それでも、旦那さんは、「今日は飲む?」と聞いていました。
これから、長い人生、楽しみは後にとっておけばいいのに、よっぽど一人の晩酌が寂しいんでしょうね。
そのうち、つきあってくれる日を楽しみに、私は飲めませんが、「聞くだけ係」をもう少し続けていこうと思っています。