「品切中」・・・ m(_ _)m

sakuranbo.jpg

皆さまに本当にご迷惑をおかけしておりますが、九谷青窯をはじめ、在庫切れが多くなっております m(_ _)m

「毎回品切中の商品はいつ入荷するんだろう?」
と、思いながらサイトを見ていただいている方もいらっしゃると思います。
本当に申し訳ございません。

そういう思いを持ちながら、見ていただいている方にお知らせです。

各商品の価格の下に、表示アイコンがついております。(順番につけておりますので、ついていない商品もまだあります)

上記の「4寸皿(さくらんぼ)」は、「予約不可」になっております。
次回入荷の予定はありませんが、作家さんと連絡をとり、入荷出来るかをお知らせすることができます。
気になる商品がありましたら、お問い合わせください。

この4寸皿、とってもかわいいので、入荷後すぐお客様の元にいってしまいました。
「さくらんぼ」はやっぱりかわいいです。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

願い事ある方はどうぞ。

hanashizuku.jpg

この小人の丸い口に、自分の願い事を書いて、くるくるって丸めてくわえ挿すと、願いがかなうらしい・・・・

とっても夢のあるオブジェです。

colobockleの立本倫子さんと泰山窯さんのコラボ作品です。
箱もとってもかわいいので、贈り物にぴったりです。
もちろん自分のために購入して、毎日この顔に癒されるのもGOOD。

立本さんの作品はどれもカラフルで、いつかは東京のショップに行ってみたい!!

(今年も早速夢だらけになりそうな気がしてきました・・・。どれかは実行しよう)

※この商品は生産終了しました。
泰山窯さんの商品はこちらからご覧ください。

自分へのご褒美に

umezara.jpg

中さんの作品は、きれいなお花が書かれています。
どのお花も、とても繊細で、見ているだけでその季節が味わえるような気がします。

じろやの商品の中でも、ちょっと高めのお値段がしますので、眺めて満足してしまいそうです。

でも、毎日頑張っている自分へ、1枚ずつご褒美にプレゼントしてみてはいかがでしょう。

朝から寝るまで、毎日バタバタと一日が過ぎてしまっている方も多いと思います。
(私もその一人ですが・・・)

たまに、ゆっくりした時間がもてるときに、家にあるお菓子を1つ、この梅皿にのせてゆっくりしてみたいものです。
和菓子なんかじゃなくても、このお皿があれば、ずいぶん優雅な気分になると思います。

中さんのお皿はそんな力があると思います。

お待たせしました

yukikaburi.jpg

ななかまどさんの商品が、ほんの少し入荷いたしました。
ななかまどさんのページを見ると、本当に「品切中」の文字ばかりで、大変ご迷惑おかけしております。

今回入荷したものは、ほとんどが新作でしたので、写真を撮りまして、皆さんに少しずつお披露目します。

こうご期待!!

※この商品は生産終了しました。
ななかまどさんの商品はこちらからご覧ください。

煎茶のお茶会へ。

senchawan.jpg

煎茶碗/小 赤絵小紋 はこちら

以前、知人に誘われ、煎茶のお茶会に行ってきました。

あまり馴染みのない「煎茶」ということに興味があったのですが、
とても楽しかったことを思い出しました。
煎茶については無知ですが、先生から、いろいろな道具や器の説明を聞き、
美味しく煎茶をいただきました。

その時の器もこんな風な絵が描いてあったと思います。

とても小さくて、すぐ飲みきってしまいました。
その時に、他に同席している方がいなかったので、こんな飲み方でよかったのかわかりませんが、
先生は「美味しく飲んでいただければ・・・」と優しく声をかけてくれました。

いろいろなことに挑戦するのみです。

 

ちょっとお得なお話

aoteouka.jpg

じろやで仕入れたものは、アップする前にもう一度、全体の様子や裏側まで、細かく検品します。
その際に、ほんの少しでも気になるところがあると、出番が遅れます。

今回その中から、お客さまに納得していただいた上で、購入していただこうと、
決めたいくつかの商品をアップしました。

「訳ありお値打ち品」
です。

使っていただく分には、ほとんど気にならないと思います。

数量もわずかしかありません。
納得いただいた方は、ポチッとカートボタンを押してください。

お待ちいたしております。

※この商品は生産終了しました。
泰山窯さんの商品はこちらからご覧ください。

蒸し物にぴったり・・・と思います

kobati.jpg

片口小鉢(椿格子) はこちら

小鉢は本当に万能な器だと思います。
和え物、酢の物、お漬け物でも、何でもOKな器です。

この片口小鉢は、そばちょこにしてもちょうどいい大きさですし、
今だと、蒸し物をお薦めします。
茶碗蒸しでも、蓮蒸しでも・・・。

節分の時に、時間に余裕があったら、茶碗蒸しに挑戦してみよう。

今年の恵方は「北北西」です。
無言でがぶりと食べましょう。

ほっと友達と話しをしたくなります。

shouyusasi.jpg

たくまさんのページを見ると、ひときわきれいな色の「しょうゆさし」が目に入ってきます。
「たくまさん=(イコール)白」って感じですが、この翡翠色、本当にきれいな色です。

普段に使っていただきたいのですが、やはり最初はお客様にお披露目してほしいと思います。
女子会を自宅で開き、お正月のHAPPYな話や、疲れた~って話を、ワイワイしながら、さりげなくテーブルにこのしょうゆさしを置いてほしいです。

※この商品は生産終了しました。
たくまポタリーさんの商品はこちらからご覧ください。

どんど焼きは迫力がありました。

DSC02485.JPG

15日に近くの白山比咩神社で行われた「左義長祭」に行ってきました。

青竹とわらで組んだ10mもある「どんど」は、火が入るととても迫力がありました。
お祓いを受けた中学生が「たいまつ」で火を付け、どんどん火が燃え移り、青竹が燃え崩れると、思わず「お~」と叫んでしまいます。

私は初めて訪れたのですが、初詣と同じ位に訪れる方がいて、車が大渋滞するという大誤算でメインイベントには間に合いませんでした。歩きながら、皆の歓声を聞き、神社まで走り、撮った写真です。

来年は早めに神社に行って、厳かな雰囲気の左義長を体験してみたいと思いました。

プレゼント包装リクエストしてください。

包装.jpg

包装について 詳しくはこちらじろやでは包装紙を、白・紺・桜の3種類をご用意しております。

通常、お客様からのご要望がなければ、桜の包装紙でお包みいたしております。

どの包装紙もそれぞれお薦めの紙です。

桜は明るいイメージで、お祝い等をお送りする際にはぴったりだと思っています。

写真では、少し見にくいかもしれませんが、白の包装紙は、中のオレンジの箱が少し透けて見えてきれいです。

そして、紺の包装紙も、厚手の紙を使っていますので、仕上がりがきれいです。

プレゼントされる方をイメージして、「この商品にはこの包装紙」と、お知らせください。

メッセージカードや熨斗もおつけできますので、どんどんリクエストお待ちいたしております。