この6寸皿は、ちょうどいい大きさで、縁にたくさんの色で描かれていて、中にはちょっと太めのリスがいます。
毎日の食卓にお使いいただけると思います。
以前はずっと品切中で、ご迷惑おかけしておりましたので、どっさり泰山窯さんに作っていただいておりますので、
ぜひ皆さんのご自宅にお呼びください。
現在9枚在庫があります。
この6寸皿は、ちょうどいい大きさで、縁にたくさんの色で描かれていて、中にはちょっと太めのリスがいます。
毎日の食卓にお使いいただけると思います。
以前はずっと品切中で、ご迷惑おかけしておりましたので、どっさり泰山窯さんに作っていただいておりますので、
ぜひ皆さんのご自宅にお呼びください。
現在9枚在庫があります。

左手が可愛い。
座った足の短さも可愛い。
何てったって、顔がとっても可愛いですよね。
強くて、怖いトラばかりでなくて、こんな可愛いトラがいたらいいですよね。
多田利子さんのオーナメントは、どれも癒してくれます。
1個1個、手作りですので、顔の大きさや表情が少し違っています。
どの「寅じろう」が届くか、お楽しみに!
ちょっとピントがあっていませんが、
これがあこがれの「ツバメのお宿」シールです。
実家の車庫にツバメの巣が出来ていました。
小学生たちは、それを見逃すことなく、このシールを置いていってくれたそうです。
多分まだ作っている途中で、2羽のツバメが忙しそうに、葉や枝をくわえて飛んでいます。
そのうち、卵を産んで、ひな鳥が、ピーピー鳴く日が来るのを楽しみにします。

この湯呑は眺めているだけでも、「いいなぁ。」って思えるのですが、やはり使ってこそ湯呑ですので、
数少ない、お客さまがきた時に、お茶を入れてお出ししています。
我が家の安いお茶でも、美味しく飲める魔法の湯呑になります。
ただ、長谷川塑人さんの湯呑は1個しかないので、もう1個購入しなければなぁと思っています (^_^;)
※この商品は生産終了しました。
長谷川塑人さんの商品はこちらからご覧ください。

この写真ではわかりませんが、カップの持ち手は、しっぽになっていて、後ろから見ると、また可愛いんです。
このカップは、飾るだけでなく、ぜひ使って頂きたいです。
※この商品は生産終了しました。
真鍋千恵子さんの商品はこちらからご覧ください。

今年でそのツバメ調査も40回になるそうです。
そして、県全体で、ツバメ調査を行っているのは、石川県だけだそうです。
私たちは当たり前のように、ツバメ調査をしていましたが、これからもずっと黄色い帽子をかぶった児童たちが、
この時期、ツバメ調査を続けてくれればいいなと思います。
ツバメの巣をみつけたお家には、「ツバメのお宿」シールが貼られます。
これは、私のあこがれのシールです。
いつか我が家にも巣を作ってくれないか、待ち焦がれています。
何となく、幸せな家に巣を作るような気がしているのは、私だけなのでしょうか・・・。
あめつちさんの和菓子皿(ツバメ)は、現在「品切中」ですが、予約可ですので、
お時間がかかると思いますが、お待ちいただける方、ご予約お待ちいたしております。
※この商品は生産終了しました。
あめつちさんの商品はこちらからご覧ください。
じろやでは、いくつか花器を紹介しています。
トップページ、左側の「焼き物」→「小物」から入っていただくと、いくつかの花器を見ることができます。
全て1点しか在庫がありませんが、ご自身のお母様を思い浮かべ、選んでください。
じろやでは、金曜の午前中に注文いただければ、13日(日曜)の「母の日」に間に合うようにお送りいたします。
メッセージ・プレゼント包装・発送も別配送できます。
お待ちしております!
朝、時間がなくバタバタと出かける玄関に、このこま犬が待ってくれていたら、笑顔で出かけれるかもしれませんね。
福島さんの愛情たっぷりです。
皆さんのおうちに、福を運んでくれるかもしれませんよ。
「笑顔が一番!」です。

泰山窯さんの五寸菊皿(赤牡丹)は、九谷焼らしいお皿を探している方にお薦めします。
そして、初めて「九谷焼」を購入したいと思っている方にも、GOODだと思います。
私は、このお皿の縁が気にいっています。
菊のお花や、赤や他の色も、とっても綺麗に描かれていると思います。
実際に手にとっていただくと、もっとこのお皿のすばらしさをわかっていただけると自信を持ってお薦めします。
今年のGW後半は毎日子供たちは試合だったので、早起きしてお弁当を作り、毎日試合観戦だったので、
連日くたくたでした。
ようやく昨日からみんな会社や学校に行き、いつもと変わらない生活に戻れました。
平日のランチは、お弁当の残り物や、丼で済ませることが多いです。
そんな主婦の楽しみのランチには、この小丼は、ちょうどいい大きさです。
文吉窯さんの商品は、常に在庫がありますので、ぜひご家族お揃いで購入してみてください。
家族分の丼碗だといいながら、お友達をランチに招待することも出来ますよ。