中町いずみさんの「ミミつき小皿(クジャク)」再入荷しています!!早いもの勝ちですよ~

mimitukikujaku.jpg

今回は、中町さんがたくさん「ミミつき小皿(クジャク)」を作ってくれましたので、ずいぶん久しぶりに再入荷のご案内ができました。
でも、タイミング合わず、また品切中になっていましたら、お許しください。 

豆しぼりも、鳥花蝶も、ずっと品切中のままで、ご迷惑おかけしております。
少しずつ、入荷してきますので、ビビっときましたら、ご予約ください。

納期ははっきりしませんが、入荷次第発送のご連絡をいたします。
ご予約商品は、入荷後、こちらからメール等で連絡し、お客さまから発送確認の連絡をいただいてからの発送手続きになります。
長くお待たせすることもありますが、タイミングよければ、すぐに納品出来る場合もあります。

中町さんの商品も少しずつ新商品が入荷してきそうな気配です。
楽しみにお待ちください。

九谷青窯さんのうつわ、再入荷しています。これから続々再入荷予定しておりますので、お楽しみに!!

5sun kuroimi.jpg

青窯の「5寸皿(黒い実散し)」が再入荷しました。
その他にも、何点か再入荷していますので、青窯のページからご覧下さい。 

作家さんに注文していたうつわが、少しずつ入荷してきています。これからどんどん品切中の文字をなくせるよう、入荷次第アップしますので、お待ちください。

昨日は石川県の気温は27℃まで上がりました。そして、今日は-5℃。明日はまた-6℃の16℃の予定になっています。
いつまで、この温度差が続くのでしょうか。身体が悲鳴をあげそうです。
何となく、昨夜身体がだるかったので、家族で一番にベッドに入り、早々に夢の中に入ったので、今朝はとっても目覚めがよかったです。
やっぱり早寝早起きが健康には一番!!です。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。 

文吉窯「そメや」シリーズには、野菜が描かれている器があります。お手ごろな値段で家族分揃えられます。

kodon yasai.jpg

そメやの「小丼(野菜)」です。
どっしりとした形に、たくさんの野菜が描かれています。 

ご飯がたっぷり入りそうな形をしていますが、小丼という名前の通り、そんなに大きくはありません。
三寸皿揃え(野菜)」にも同じ野菜が描かれていますので、一緒にお使いいただけます。

4月から娘のお弁当も作るようになり、早起きの毎日です。
男のお弁当なら、量が一番だったので、彩りも関係なく、お腹がいっぱいになるおかずばかりでしたが、
やはり女の子のお弁当というので、野菜を入れたり、彩りに気を配ると結構時間がかかり、メニューを考えるのも大変です。
最近は、お弁当ブログもたくさんあるので、参考にして頑張っています。
皆さん本当に毎朝素敵なお弁当作っていますよね。私のお弁当なんて、とても見せれるものではありません・・・。
それでも、毎日空っぽのお弁当箱を洗う時は、嬉しいものです。

 

今年の母の日には、ストールを送ってみましょう。1枚で色々な色が楽しめるものになっています。

suto-ru D.jpg  suto-ru D2.jpg

小田玲子さんのストールを、今年の母の日のプレゼントにお薦めします!!
この写真は、「ストールLサイズ/D」です。
ストールは、S・M・Lと3種類の長さがあります。だいたい30cmほど違いますので、グルグル巻いて使いたい方はLサイズをどうぞ。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、とても柔らかいストールになっています。

緯糸(よこいと)を変えているので、長さ176cmありますが、いろいろな表情を楽しむことができます。
そして、絹100%なので、とても軽い1枚になっています。 

日頃の感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、プレゼント包装できます!!
メッセージカードを希望するをチェックして、文章を入力してください。
こちらでメッセージカードをお作りします。
手書きで書きたいという方は、無地のメッセージカードをおつけできますので、お問い合わせください。

詳しくは、
gift.jpg  をご覧ください。

 

※この商品は品切中です。
小田玲子さんの商品はこちらからご覧ください。

今年のGWの予定は決まりましたか?時間のある方は、ゆっくりとじろやのページをご覧いただきたいと思います。

akaekomon.jpg     akaekomon2.jpg

 
今年のGWは、平日の4月30日(火)~5月2日(木)をお休みにしないと、ずら~~っとした休みになりませんね。
学生たちは、暦通り学校に通うことになります。
もちろん、じろやも暦通り営業しております。
そのため、発送はカレンダーの赤い日はお休みになりますので、ご了承くださいませ。 

毎年GWに「九谷茶碗まつり」が開かれます。
今年も5月3日~5日まで開催されるようです。
たくさんの人!たくさんの器!!
イベントもたくさんありますので、GWの予定が決まっていない方は、ぜひ一度参加してみてください。

長右衛門窯の「煎茶碗/小(赤絵小紋)」は、the 九谷!って感じの色合いしています。
煎茶のみならず、いろいろな場所でお使いください。

初節句の男の子のお祝いをお探しの方、お薦めします!!

koiniusagi.jpg

初節句の可愛い男の子がお近くにいませんか?? 

最近は大きな兜を飾らず、コンパクトなものを買い求める方が多くなっているようです。

私の時代はまだ大きな兜に刀や弓、金屏風までついているものでした。
お雛さまに比べると、飾るものも少ないのですが、やはり大仕事になります。

転勤族の方たちは、シンプルな男の子用の飾り物があると便利ですよね。

多田利子さんの「鯉にうさぎ」は、緑色と赤色があります。
男の子の雰囲気で、どちらかをお選びください。
陶器のオーナメントって、探すとなかなか良い物がないものです。

きっと喜ばれると思いますよ。

ここ石川県では、まだまだ桜を見ることができます。日本はやっぱり長い列島なんだなぁと実感します。

sakura0410.JPG

午後から出かける用事があり、車を走らせていたら、まだまだ桜が咲いていました。毎日車で動いているのですが、時間に追われているからか、夜遅く車を走らせることが多いからか、
こんなにたくさんの桜が咲いていることも気づきませんでした。
一度気がつくと、5分ほど走らせれば、また桜の木があり、個人の家の庭にも大きな桜の木があったりして、たくさんの桜を見ることができました。
全てのどかな道なので、車の数もあまりなく、道路の脇に駐めて、パシリ!

ん・・・。何かが違う。
どうしたら、良い写真が撮れるようになるんだろう・・・

そんなもやもやした気分でも、また桜の木があれば、気分も晴れます。

やっぱり季節がある日本ってすばらしいですね。

春祭りの案内が届く季節になりました。わっしょい!と声あげて、盛り上げていきたいですね。

maturitada.jpg

お祭りって、やっぱりワクワクしてしまいます。
私が子どもの頃は、お祭りの会場で、何をするわけでもなく、友達と座って長々と話し込んでいた気がします。

御神輿をかついで練り歩く大きなお祭りもありますが、私の住んでいる地域は子供達が御輿を引っ張って練り歩く小さいお祭りです。
我が子も大きくなり、参加することもなくなりましたが、家の中からでも聞こえる、子供達の大きく楽しいそうな声は聞いているだけで、何となく嬉しい気分になります。

上の写真は、多田利子さんの「オーナメント(祭うさぎ)」です。
多田さんらしく、うさぎ達みんな上を向いて、これから盛り上げてくれそうです。

私たちも前を向いて、どんどん!進んでいきたいです。

昨日は入学式でした。一日晴れていましたが、少し肌寒く感じました。

sakura5.jpg

昨日は娘の入学式でした。
体育館の中は冷え冷えとして、待ち時間も長くぐったりして帰ってきました。
子どもは年々成長していき、式典に出ることも少なくなってきますね。
入場してくる姿を見ると、ずいぶんしっかりとてきたんだなぁと思えました。
私も年々成長出来ればいいのですが、なかなか・・・という感じです。週末の雨風でずいぶん桜が散ってしまいましたが、石川県ではまだ桜を見ることができます。
兼六園の無料開放も本日最終日になってしまいました。

中憲一さんの「梅皿」はどの柄もきれいです。
1枚1枚丁寧に描写されていて、使う度にその季節を思い出せそうです。
この「」の他、「菜の花」「ササユリ」「キキョウ」「コスモス」の5柄あります。
全然関係ないのですが、お皿にのっている和菓子がと~っても美味しそうです (^_^;)

 

石川県のソメイヨシノもようやく満開です。・・・なのに、週末は雨。桜見物は今夜が最高です♪

mesiwan sakura.jpg

 
文吉窯さんの飯碗(桜)です。
購入するのは、やはりこの時期が多いですが、もちろん1年中お使いください。
大小ありますので、ご夫婦で、カップルで、楽しい食卓を囲んでください。 

石川県ではようやく満開のニュースが流れていました。
今日は、建物の中より、外の方が暖かいような気がします。
それでも、明日の天気予報は雨。
満開になった桜もほんの数日だけになってしまうかもしれません。

昨日、信号待ちの車の中から見上げた桜がきれいだったので、思わず撮った写真です。

sakura4.4.JPG

とってもきれいだったのですが、ほんの一瞬のことなので、なかなか私の感動を写真に残せませんでした。
いつまでたっても、カメラ技術はあがってくれません。