中憲一さんのあけびの長皿です。あけびの花、つる、葉もきれいな色ですよね。

naka akebi.jpg  naka akebi 2.jpg

 
中憲一さんの丁寧に作られたお皿に、また丁寧に描かれたあけびです。
 
長皿でも、お魚を乗せるほどの大きさはありません。
少しずつ前菜を盛りつけたり、和菓子などのデザートを飾りつけたり・・・になるでしょうか。
 
和菓子を食べたい時に食べれる。
本当石川県に住んでいてよかったと思える時です。
 
和菓子屋さんは石川県にたくさんあります。
こんなにあって、どのお店も繁盛してそうなので、石川県民はきっと和菓子をたくさん食べるんでしょうね。
(※関係ありませんが、アイスの消費量は石川県が日本一なんです)
 
季節の生菓子もお店ごとにいろいろあって、楽しいです。そして食べて美味しいんです。
先日夏の生菓子をいただきました。
きれいな透明な水色で、中に白あんが入っていて、見て、食べて、大満足のお菓子でした。
 
中憲一さんの「長皿(あけび)」に、生菓子をもりつけて、お客さまに出したいですね。
それぞれがお気に入りのお菓子を選んでもらうと、話もはずみます♪
 
田舎育ちの私は、あけびは普通に山道を歩いていると見つけれるものでした。
子どもの頃は、あまり得意な食べ物ではありませんでしたが、大人になると美味ですね。
 
それにしても、どうしても食べ物の話題にしかなっていませんね。
家族全員が「ダイエット中」って口にしますが、全く誰もダイエットらしい暮らしをしていないかもしれません。
 

※この商品は生産終了しました。
中憲一さんの商品はこちらからご覧ください。

 

大急ぎで秋がやってきそうです。ここ石川県は連日の雨でウンザリです。

fukusuke.jpg

雨が降るたびに、涼しく・・・寒くなってしまいます。
あんなに暑い暑いと騒いでいたのに、ほんの数日で、こんなに涼しく感じられるようになりました。
昨日は、「防災の日」でした。
8月中旬くらいから、近くのスーパーなどで、保存食や避難グッズ販売のコーナーが登場します。
缶に入ったおかしや、お水、懐中電灯、ラジオなど、年々進化していくコーナーです。
今年はたくさんの安いランタンが並んでいました。
NHKのあまちゃんもとうとう今日から震災に入ってしまいました。
ドラマの中の映像で見ても、辛くなります。
まだまだ辛い思いをされている方がたくさんいらっしゃいます。
そんな方に少しでも笑顔を取り戻してもらえるように、私たちが出来るほんの小さなことでもやっていけたらと思います。
福島まゆみさんの「福助」です。
避難所などに、1つ飾ってもらえると、毎日顔を見るたびに皆さんが笑顔になれるような気がします。
思いだけではどうしようもないのかもしれませんが、皆さんの力になりたいと思っています。

いよいよ台風がきそうです。週末は家にこもり、じろやのサイトゆっくりご覧ください。

8sunhati akae.jpg

 
いよいよ夏も終わりそうな気配です。
台風や大雨のニュースが流れています。
皆さんもご注意ください。
 
夏が終われば、待ちに待った秋到来です。
秋は過ごしやすくていいですよね~~。
最近はあっという間に秋が終わってしまい、すぐにまた寒い寒いと連呼しているような予感がします。
 
北山裕さんの「8寸鉢(赤絵)」です。
大きい鉢で、重さもどっしりしています。
こういう鉢は、美味しい煮物をいれたいですね。
 
最近は家族も少なく、こんなに大きい鉢を使うことも少なくなっています。
それでも、お盆やお正月など、親戚が集まれば、ワイワイ賑やかに食卓を囲むこともあるでしょう。
そんな時に、ごそごそと食器棚からこの鉢を出してきて、自慢の煮物を皆さんにふるまってください。
 
賑やかな家族団らんに、私たちじろやのうつわも参加させてくださいね。
 
日曜は、息子の高校生最後の試合です。台風が来そうですが、無事終われるよう、てるてる坊主でも作ろうかなと思います。
雨男で有名な男は、やはり最後も雨で終わりそうです。
悔いの残らない試合をしてほしいと願っています。
 

泰山窯のうつわ再入荷しました!

koduke nami.jpg

koduke nami2.jpg

 
ずいぶん長い間品切中で、ご迷惑おかけしました。
今回は13個も再入荷していますのでぜひどうぞ。
 
横幅7cmの小さな小付です。
真ん中部分に波が描かれ、周りには鳥が飛んでいます。
この大きさの小付だと何を入れるんでしょう。
ほんの少しずつお酒のおつまみになるようなものを、ちょんっと入れるんでしょうね。
 
いくつも揃えておきたいです。
 
波・・・
ずいぶん長い間海に行っていないような気がします。
さすがにもう水着は着れませんが、海ってただ眺めていてもいいですよね。
 
石川県にある、波打ち際を車で走れる「千里浜なぎさドライブウエイ」って知っているでしょうか。
私は小さい頃から普通に走っていたのですが、県外のお友達を連れていくと、
みんな大騒ぎしていました。
いくつになっても、海って子どもになれる場所だと思います。
夏も終わりに近づき、少し静かになった海へ行ってみよう・・・
 

文吉窯の中でも少しお高めのうつわです。形も色も綺麗ですね。

hakkaku takara.jpg

文吉窯というと、まず「そメや」のものを連想してしまいます。
そのため、お買い得!!っていうのが最初に思い浮かびます。
どれもシンプルで、同じ器をいくつも買ってしまうくらい、安い価格のうつわがずらっと並んでます。
この「八角皿(宝文)」は、八角の形がきれいになっていて、使う時にも、きりっとした気分になります。
この形と色の濃淡。惚れ惚れしますよね。
今まで何故紹介してこなかったんだろうと思ってしまいます。
ちょっと高めのお値段ですが、手にとってもらうと納得がいくと思います。
そろそろ、染付のものより、赤っぽいうつわに目がいってしまうような気候になってきました。
今日は久しぶりにクーラーを切り、窓を開けて仕事をしています。
ちょっと湿気がありますが、寒いクーラーの中にいるより身体が元気な気がします。
長かった夏休みももう終わりですね。
主婦の方にとっても、良い意味でも、悪い意味でも、長い夏休みだったと思います。
私はそんなに変わらない1ヶ月半でしたが、何となく気分が楽でした。
また来週からいろんなこと頑張ります。

秋らしく落ち着きのある商品の紹介です。松村昌子さんの香炉。飾るだけで部屋全体が優雅な気分になりそうですよ。

kouro kodati.jpg

 
松村昌子さんのページにたくさんの香炉が並んでいます。
 
私の家には、こんな素敵な香炉を飾るスペースがありませんが、立派な家にお住まいの方の方がたくさんいらっしゃると思います。
この「香炉/紅釉(木立文)」は、重厚感たっぷりで、床の間に飾り、いい香りのする和室が想像できます。
そういうお部屋のある家では、ごろんっと昼寝をする人なんていないんでしょうね。
優雅にお抹茶をいただいたりすることがリラックスなのだと思います。
 
・・・私には夢のまた夢です。
 
 
ずっと働き続けてきた方へ感謝の気持ちを込めて、プレゼント出来たらいいですね。

※この商品は品切中です。
松村昌子さんの商品はこちらからご覧ください。

急に涼しく感じられるようになりました。そろそろ秋の準備を始めようと思います。

6sun gosutetu.jpg

ずっと「暑い!暑い!!」と言っていたのに、今朝はずいぶん涼しく感じられる朝でした。
徐々に秋になるのではなく、急に秋になってしまいそうです。
 
それでも、まだ不安定な天気のところも多く、集中豪雨の心配もあります。
今も遠い空には、黒い雲が見えます。きっとあの黒い雲の下は雨が降っているのだろうなと・・・。
 
昨日、高速道路を走っていると、フロントガラスに大きい滴がポツンっと当たったなって思ったら、一瞬にザーーーーっと
雨が降ってきて、一番速いワイパーにしても前が見えない状態になってしまいました。
もちろんスピードを落として走っていると、わずか数分でまた雨が止み、青空になってしまいました。
どうなったんでしょうね。
こんな天候では洗濯を外に干すこともできず、窓を開けたままにすることもできません。
 
この変な天候のせいなのか、今年台風きませんね。
ここ石川県は、白山が守ってくれるので、あまり台風の被害はありませんが、たまに直撃!とニュースで伝えられます。
・・・が、今年はまだ台風のために家の周りを片付けることはないような気がします。
ゲリラ豪雨のために、バタバタとすることはもう何度もありましたが。
 
九谷青窯さんの「6寸皿(呉須鉄小花つる草)」のグルグルは、とっても可愛いです。
後ろに置いてある、つるがグルグルしているようにも見えますし、
うずを巻いているようにも見えます。
 
18cmもあり、少し深さもありますので、色々用途があると思います。
 
このブログを書き終わる頃には、遠くの黒い雲は全く見あたらなくなりました。
あの雲は今はどこで雨を降らしているのでしょうか。
こっちに来ませんように。
 
この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください
 
 

大好物の石川産「幸水梨」がたくさんスーパーに並んでいます。フルーツってカロリー高いんですけどね。

8kakukajitu.jpg

会社の窓から見える空は真っ暗です。とてもお昼の景色ではありません。
雷がゴロゴロ鳴り、雨がザーザー降っています。
また恐ろしい降り方をしています。
本当に最近の雨の降り方は行儀が悪いです。
以前のように、しとしとと、品良く降ってくれればいいのになぁと思います。
ようやく、私の大好きな幸水梨の季節になりました。
フルーツは何でもOKなのですが、毎日食べても飽きないと自信をもって言えるのが、幸水梨です。
それもやはり地産地消で、石川産が一番美味しいです。
石川県では、この季節になると国道にテントが並び、梨を販売しています。
スーパーで売っている梨も、顔写真付きだったりします。
場所によって微妙に味が違うので、いろんな場所で買うようにしています。
どこが美味しいっていうよりも、やっぱりどこの梨もやっぱり美味しい!って感じです。
泰山窯にはフルーツを描いたうつわがたくさんあります。
この「八角小付(果実)」は、レモン、いちご、ざくろ、あけび、ぶどうが描かれています。
縁取りも色とりどりで線が引かれていて、並べておきたくなりますね。
全柄在庫がありますので、お好きなフルーツお選びください。

大人気の青窯さんの「そば猪口(色絵菊)」は今回も入荷しませんでした。形の似ている「コロンカップ(菊)」は再入荷しました。ぜひご覧下さい。

soba kiku.jpgkoron kiku.jpg

たくさんのお問い合わせいただいている「そば猪口(色絵菊)」ですが、もうしばらくお待ちください。
同じタイプの「コロンカップ(菊)」が少しだけ再入荷したしました。ぷりっとしていて可愛いですよ。
いかがですか?
青窯さんの商品は全て「予約不可」になっておりますが、このそば猪口はなかなか手に入らないようで、たくさんのお問い合わせいただきます。
予約ではなく、入荷したらお知らせするという形で承っております。
その後入荷し、メールを差し上げても、ずいぶん時間が経ってしまい連絡とれないままの方もいらっしゃいます。
長い間お待ちいただいているので、どこか他のお店で手にすることができた時には、キャンセルのご連絡をいただければ構いませんので、お問い合わせいただく場合は、連絡のとれるアドレスや携帯番号をお知らせください。
高校球児の暑い夏が終わりました。
気がつけば、夏休みも後10日間ほどです。
山ほどある宿題に追われているのか、この暑さで外に出られないのか、昨日プールの横を通ったら、子どもの姿があまり見えませんでした。
こんなに暑くても、明日は暦の上では「処暑」です。
早くクーラーなしの生活に戻りたいです。身体中悲鳴をあげています。

この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

高校野球はやっぱり泣けます。応援する側も今日一日は休養日です。残り二日間暑い夏を応援したいと思います。

usagitokame.jpg

 
いよいよ残り4校となった高校野球。
昨日の試合は、テレビで見ていてもドキドキでした。
第4試合は、北陸で唯一残っている富山第一の応援に晩ご飯の準備に追われながらずっと見ていました。
最後は選手の涙を見て、もらい泣きをしてしまいました。
 
高校野球は、プロ野球にないドキドキ感が本当にあります。
 
高校野球だけでなく、全国大会に出るということは、技術だけでなく、その大舞台で、平常心で戦える心の強さを持っていないと
戦えないのだと思います。
選手はもちろん、支えてきたチームメイトや家族、みんなの強くて重い気持ちを背負って、選手達は戦っていかなければならないのです。
誰でも立つことができる場所ではないのですが、戦い抜いて、その場所に立つことが出来た選手たちは、誇りを持って、自分のやるべきことをやってほしいと思います。
 
多田利子さんのオーナメント「うさぎと亀
こつこつと練習して戦っていく亀と、勢いだけで戦っていくうさぎ。
以前にも書きましたが、我が子そのものです。
お互いの長所と短所を足して半分にしたいと、思い続けていますが、それが個性なんですよね。
みんな同じように成長したら楽しみもないのかもしれません。
二人を育てても、同じように育ってはくれません。いつまでたっても子育ての勉強です。
 
ただ毎日汗を流してスポーツやっている子どもたちは、見ていても気持ちがいいです。
若さっていいなぁ~と、つくづく思います。