とってもリフレッシュした休暇でした・・・ずっとお腹は満腹感のままのでしたが、また頑張っていこうと思います。

sometukenoiki.jpg
 
 
 
甲子園は今もなお暑い戦いが続いていますが、皆さんはゆっくり、まったりと休暇を過ごせたでしょうか。
 
私はお墓参りに行き、気持ちを新たにしてきました。
往復の高速道路では、富士山を見ることが出来ませんでしたが、やはり関東は連日暑い日でした。
途中埼玉県辺りでは、車の外気温表示が40℃になった時には、さすがにクーラーをつけている車内も暑く感じました。
こんなに毎日暑いと、天気予報の最高気温を見ることも憂うつになります。
 
ここ石川県は少しずつ朝晩は涼しさを感じるようになりました。
制服姿の高校生が今日は朝からたくさん見ました。もう補習等で学校へ行き始めるようです。
我が娘は連日猛暑のテニスコートで真っ黒になって汗を流しています。
 
若者はみんな頑張っていますね。
私も頑張らなければ!!と思います。
 
また少しずつ新しいうつわを紹介していきたいと思います。
 
 
特集「染付の粋」はそメやのうつわがたくさんありますので、まだまだ在庫があります。
ぜひ、残り少ない夏(まだまだ暑さは続きそうですが・・)に染付のうつわを1ついかがですか。
 

※この特集は終了しました。
染付の商品一覧はこちらからご覧ください。

 

明日から久しぶりに実家に帰る方もいると思います。お墓参りをして、また1年健やかに生活出来るよう手を合わせたいと思います。

sara fuji.jpg    sara ura.jpg

 
 
明日から帰省ラッシュが始まるようです。
お盆休みを懐かしい我が家に戻り、たくさんの癒やしをもらい、1週間後まだ頑張って働きたいですね。
 
仕事や学校で、地元以外で生活している人も多いと思います。
新幹線や飛行機からでも、世界遺産の富士山を見ることが出来ると思います。
私も高速道路を走りながら、多分きれいな富士山を見ることが出来ます。
空から見る富士山もきれいですよね。
 
富士山ってどこから見ても富士山ですよね。
ん・・・文章力がありませんが・・・。
石川県にある白山は連邦になっているため、見る場所によって違うような気がします。
あまり山は詳しくないので、間違っているかもしれませんが、私の知っている白山は私の住んでいる町から見る白山です。
ちょっと違う場所に行くと、あれ?いつもの白山と違う・・・と思ってしまいます。
 
前回、多田利子さんの「絵皿(富士)」を紹介した時は品切中でした。
今は、再入荷しておりますので、世界遺産記念にいかがですか・・・。
 
多田さんの絵皿の裏には全て「と」と書かれています。
利子さんの「と」です。
 
このブログも初めて長いお休みをもらいます。
(次回は8月19日を予定しています。)
 
 
 
 
 

いよいよ夏の高校野球が始まりました。暑い夏に高校球児はかかせませんね。精一杯テレビの前で応援したいと思います。

usagi hasioki.jpg   usagi f.jpg

 
 
毎日休まず練習してきた高校球児たちの全国大会が始まりました。
 
今年は息子の友達が最後の大会だということもあり、いつも以上に県予選を応援してきました。
球場まで行けないときは、テレビ中継を録画してみたり、とってもドキドキする数日間を送ることができました。
人の子を応援するのって楽しいですよね。
我が子なら、もっとこうしたら・・・なんて思うのに、エラーしても、大丈夫!って思ってる自分にびっくりでした。
 
試合はもちろん緊張の連続なのですが、私が毎回楽しみにしているのは、5回の裏終わってから選手たちが、とんぼを持って
グランド整備するシーンです。
あっという間にきれいにならされるのです。
最初の頃はただきれいだな~と思って見ていたのですが、そのうちよく見てみると、そこにもドラマがありました。
相手チームに順番をつかせないように、列に入るのにも戦っていたのです。
ベンチ入り出来ない子たちも、グランドを整備することで、一緒に戦っているんだな・・・と思いました。
 
そして、この多田利子さんの「箸置(うさぎ)」シリーズ。
先日お客さまが、
「かわいい~~。このうさぎ腹筋してる!」
って、右側の写真の「箸置(ころん)」を持って言っていました。
ふむふむ・・・
見る人によっては、そういう風にも見えるんだって、納得してしまいました。
 

今日は「立秋」です。秋らしさが全くなく気温がぐんぐん上がっていきそうです。食欲が落ちる前に健康管理をしなければ・・・。

sobachoko re-su1.jpg    sobachoko re-su2.jpg

 
 
今日は雲1つない青空です。
風がほんの少しだけ吹いているようですが、クーラーのかかった社内にいると、外出する気にはならない天気です。
 
今年の夏休みは会社の前を通る、子ども達が少ないような気がします。
子ども達はどこに行ってしまったのかと思います。
いつもなら、ガヤガヤ賑やかに自転車に乗っていく男の子の集団がいるのですが、今日も静かな道路です。
 
こんなに暑いと、食欲はがたっと落ちてしまいます。
そんな時はどうしても麺類に頼ってしまいますね。
 
季器窯の中町いずみさんの「フタつきそばちょこ(レース)」は、このフタがとっても良いです。
右側の小皿がそばちょこにぴったりと重ねられるので、薬味入れなどに使ってほしいです。
 
またコーヒーなどを入れて使う時には、ソーサーとしても使うことができます。
 
ちょっと大きめのサイズになっていますので、小鉢としても使えます。
その時は小皿はまた別のおかずを入れて使ってください。
 
何通りもの使い方が出来るお薦めのそばちょこです。
 

※この商品は生産終了しました。
中町いずみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

今日は65回目の「広島原爆の日」です。

nukumori.jpg

 
石川県では、原爆の日(8月6日か8月9日)に小学生の全校登校日があります。
今朝は久しぶりに黄色い帽子をかぶった真っ黒に日焼けした小学生が列に並んで登校する姿を見ました。
今頃は、各学校で、校長先生から戦争についてお話を聞いていると思います。
 
我が子が小学生だった頃は、みんなで平和の歌を歌っていたと言っていたような記憶があります。
広島や長崎に行ったことがない子どもたちが、今日一日は戦争について考えれる日です。
これから先も原爆の日に全校登校日をしてほしいと思います。
 
先週末「風立ちぬ」を見てきました。
内容はちょっと難しかったのですが、涙なしでは見れない映画でした。
 
あのきれいな色はテレビでは満足できない人がいるために、宮崎駿さんの映画はいつも映画館で見ています。
「紅の豚」を映画館で見た時の赤色の綺麗さに感動しましたが、今回は色々な緑色がありました。
 
 
不景気だと世の中で騒いでいても、毎日食べたいものを食べ、仕事があって、生活する家があるということに
感謝しなければならないなぁと思っています。
 
福島まゆみさんの「ぬくもり」は、そんな優しい気持ちにさせてくれるお人形です。

※この商品は品切中です。
福島まゆみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

ようやく北陸地方は梅雨明けしました。今日はまだ快晴にはなりませんでしたが、暑い毎日がまだまだ続きそうです。

fusenkazura.jpg

8月に入って、ようやく梅雨明けですと、ニュースが伝えてくれました。
やっぱりジメジメとした毎日はウンザリです。
それでも、今日は曇り空で、夏本番って感じにはなりませんでした。
青窯さんの「そばちょこ(風船かずら)」が、6個再入荷しました。
なかなか青窯さんのうつわは入ってこないのですが、今回は人気のあるうつわが入ってきました。
この風船かずらは夏向きです。
緑色のうつわは涼しげに見えます。
暑い夏に向けて、目から涼しさを感じれるといいですね。
夏本番!
スポーツが気になる季節になってきました。
インターハイの結果も毎日楽しみにしています。
高校野球もいよいよですね。
みなさん!夏バテに気をつけて、毎日早寝早起き、おいしいものをたくさん食べましょう。
この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

世界遺産の富士山、そのもののお皿です。白・皮鯨ともに飾っておくだけでもGOODです。

fujisan siro.jpg

fusisan kawa.jpg

fujisan 2.jpg

 
たくまポタリーの「板皿(富士山)」です。
 
品切中になっておりましたが、たくまさんから届きました。
現在、白が5枚。皮鯨が7枚です。
 
いろいろな富士山がありますが、たくまさんの富士山は可愛い山です。
白も皮鯨も、ちょっと足がついていて、お皿として使うのはもちろん、オブジェとして使っても素敵です。
 
まっすぐなお皿ですので、料理を盛りつけるより、デザートを盛るのに使えるかなと・・・。
和菓子でも、洋菓子でも、ちょこんと乗せて使いたいです。
 
たくまさんの白色は本当に「白!」って感じの白さです。
手にとってもらうと、私のいう「白!」っていう色がわかってもらえると思います。
 
たくまさんのうつわは「予約可」になっておりますが、納期にお時間をいただいています。
お返しなどに使いたい方は、お早めにお問い合わせください。
お持ちしております。
 

※この商品は生産終了しました。
たくまぽタリーさんの商品はこちらからご覧ください。

お待たせしました!!あめつちのうつわ、いくつか再入荷しています。ぜひご覧ください。

mesiwan re-su.jpg  mesiwan re-su2.jpg

大変お待たせしました。
あめつちから、何点かうつわが届いています。
「飯碗(色絵和レース)」も久しぶりに再入荷しました。
写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、下の方まで丁寧にたくさん絵が描いてあります。
私はこの色の組み合わせが気に入っています。
黄色と緑と茶色。
どの色もいいバランスで、あめつちさんらしいうつわだなぁと思います。
他にも何点か再入荷していますので、あめつちのページからご覧下さい。

岸本葉子さんのサイン入りの本が入荷しています。レシピがたくさん載っていて、エッセイもスラスラ読んでしまいます。

kisimoto.jpg

 
岸本葉子さんのサイン入りの「いのちの養生ごはん」です。
166ページの文庫本なので、ちょっとした隙間時間にでも読んでいただきたいです。
 
本の中には、レシピがたっぷりと書いてあります。
どのレシピも身体の中からきれいになっていきそうな内容です。
私もそろそろ健康第一に考えた料理を中心にしていかなければならない年齢ですので、
ずいぶん参考になります。
エッセイも、ふむふむ・・・とうなづけるような・・・、参考になることがたくさん書いてありました。
 
最初の方には、料理の写真も何枚か載っています。
 
こんなにきれいな表紙ですが、カバンの中に持ち歩く方は、
牛首紬のブックカバーも一緒に購入してみてはいかがですか?
在庫数が少なくなっておりますが、違う柄を見てみたい方は一度ご連絡ください。
 

※この商品は品切中です。
の一覧はこちらからご覧ください。

 

見落としていませんか。人気のあめつちの片口浅鉢、今なら在庫が揃っています。

ametuti katakuti.jpg ametuti katakuti2.jpg

この片口浅鉢は、とても人気の商品で、ずっと品切れが続き、ようやく再入荷したのですが、
今回はじろやのページに根付いてしまいました。
ちょっと変形した形がとてもかわいくて、私も初期の頃に購入しました。
取り皿のように使う場合もあれば、漬け物などを入れて出す場合もあります。
中十草」と「縁十草」どちらも捨てがたい、可愛い柄違いの浅鉢です。
近日中にあめつちさんから再入荷の商品がちらほらある予定です。
お待たせして申し訳ございません。
みなさまがお待ちいただいているうつわが再入荷できたらよいのですが、
お待ち下さい。