昨日はきれいな満月でしたね。思わず長い間夜空を見上げてしまいました。

otukimi usiro.jpg

 
昨日の「中秋の名月」はとってもきれいな満月でした。
いろいろな場所でイベントも行われていたようですが、私は家の前から空を見上げていました。
とっても惚れ惚れするお月さまでした。
 
多田利子さんの「お月見」です。
メインのうさぎが後ろ姿ですが、私はこの写真が気に入っています。
お団子やすすきが、よくわかり、屏風にはお月さまも見ることができます。
本当に丁寧に作られていますね。
 
来年から中秋の名月は満月じゃないようですね。
来年は、このオーナメントを団子と一緒に飾ってほしいと思います。
 

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

秋なので、またまた美味しいフルーツがたくさん並んでいます。あれもこれも選んでいるだけで楽しいですね。

itijiku.JPG

最近は1年中同じようなフルーツが食べられるようになりました。
それでも、まだまだこの季節ではないと食べられないものもたくさんあります。
上の写真はいちじくのごまだれかけです。
いちじくの甘さに、ごまだれが合っていて、私の大好物の1つです。
このおいしい組み合わせは、母の手伝いをしたご褒美にもらえるものなので、なかなか食べられるものではありません。
自分で作ればいいだけなのですが、そういう楽しみを残しておくのもいいかと・・・。
先日珍しく食べることができました。
たくさん作ったからと、タッパに入れて、少しお持ち帰りをして、翌日また美味しくいただきました。
今我が家の登場率の高い、たくまポタリーの「小鉢(菊)」に入れて、夜遅い時間にパシャリと撮ってみました。
申し訳ありません。ちょうど、今品切中になっていました m(_ _)m
鉢は何にでも使えていいですよね。
フルーツを入れたり、和え物、酢の物を入れたり・・・。
たくさん美味しい料理を作って、盛りつけて、楽しんでください!

16日は敬老の日です。敬老って何歳からをいうのでしょう。毎年悩みます。

sensu kincha.jpg   sensu takishima.jpg

9月第3月曜は敬老の日です。
今年は9月16日になります。
「敬老の日」って何歳からなんでしょう。
辞書で調べてみると、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」
と書いてあります。
老人・・・、長寿・・・なんて書かれると、なかなか「敬老の日のプレゼントです」って渡せなくなります。
私がこういう思いからか、敬老の日の贈り物をお薦めする案内が遅くなりました  <(_ _)>
今年大活躍した扇子をプレゼントするのはいかがですか。
夏牛首紬を反物で買おうと思ったら、高価な買い物ですが、同じ紬地を使った扇子なら、身軽に持つことができます。
この「夏牛首紬扇子(滝縞/金茶)」は、男性でも、女性でも喜ばれると思います。
持ち運び用に同柄の袋付きですので、カバンに入れて持つこともできます。
「敬老の日」を過ぎても、気持ちが大事です。
気になったらご注文ください。
お待ちしております。

長右衛門窯の「醤油差し」です。小さい丸い面に細かくいろいろ描いてあります。お得感たっぷりの1品です。

shouyusasi marumon.jpg
九谷焼らしい色つかい。
綺麗な紋模様。
楽しそうな童たち。
毎日の食卓を楽しくしてくれそうです。
普段使いの醤油差しには、ちょっと高めかもしれませんが、
注いだあとの醤油漏れもなく、使ってこそのものなので、
ぜひお選びいただきたいです。
すっかり秋!過ごしやすい1日ですね。
・・と言いたいところですが、今日は何となくジメジメしています。
今年は、あまりの暑さに石川県は湿気の多いところだと忘れていました。
本当は雨の多いところなのに、今年は雨が降ってもゲリラ豪雨で、一日中降り続ける日は少なかったのかもしれません。
雨つながりで・・・
今日9月12日というのは、「雨の特異日」だそうです。
統計上、前後の日に比べて雨が多い日のようです。
でも、今日はまだ雨が降っていないような気がします。
統計上ですから、ハズレの時もありますよね。
暦って、色々調べると楽しいです♪

福島まゆみさんの犬筥(いぬばこ)再入荷しました。お祝いにいかがですか。

inubako.jpg

愛らしい「犬筥」です。
この微笑みはなかなかですよね~。
福島さんが1セットずつ丁寧に作っています。
流れ作業ではなく、1つずつ完成するまで丁寧に作り、描いているそうです。
その福島さんの思いも詰まった「犬筥」。
生まれてくる子どものため。
生まれたきた子どものため。
これからの日本を背負ってくれる子どものために飾ってみてください。
幸せがたくさんやってきそうです。

オリンピック熱で消されてしまったようですが、宮崎駿監督が引退宣言しました。私にはとっても残念な出来事でした。

 
ジブリの宮崎駿監督が引退会見を行いました。
ジブリファンはたくさんいますし、ジブリ映画の中でも一番宮崎駿監督の作品が人気でしたね。
 
私は宮崎駿監督の作品にずいぶん子育てを手伝ってもらいました。
家事をしたい時に、「トトロ」や「千と千尋の神隠し」など、DVDを流すと子ども達はずっとテレビの前で見てくれたので、ずいぶん助かりました。毎回見ているので、子ども達はセリフを暗記し、兄妹で順番に大声で一緒に叫んでいました。
あの頃は暗記力の凄さに驚きましたが、今では英単語や漢字の暗記に苦戦している二人です。
 
そして、ジブリ美術館へも出かけました。
福島まゆみさんのクラフトのトップページの写真のように、美術館内のネコバスはとっても大きく、どこの子どもも本物のネコバスだ~と、大騒ぎでした。
 
これから宮崎駿監督は美術館内のお仕事をするそうですね。
またゆっくり美術館へ行ってみたいですが、なかなかチケット取れないですよね。
 
行きたいところばかりで、なかなか実行できないままです。
 

これから日本がどんどん元気になっていきそうな予感がします。ワクワクドキドキの7年間にしたいです。

maturitada.jpg

 
2020年東京でオリンピックが開催されることになりました。
土曜の夜中の日本の最後のプレゼンテーションまで、頑張って見ました。
とってもすばらしいプレゼンテーションでしたね。
皆さんの熱い思いが伝わってくるようでした。
 
この開催で、我が家にとっても良い出来事がありました。
子ども達が、2020年の東京オリンピックまでには英会話が出来るようにならないとダメだ!と言いだし、
二人とも英語の勉強を始めました。
近くですばらしいプレイが見れるということに喜ぶのはもちろん、二人とも、ぜひボランティアで参加したいとのことです。
 
まだまだ英会話力のない子ども達ですが、自分達でやってみよう!って思ったってことは本当に嬉しいことです。
後は7年間という短いようで、長い期間、どこまでこの気持ちを維持できるかということです。
 
そして、やっぱり日本人だなぁ~と思ったことは、「TOKYO」って発表になった時の映像を見ると、ほとんどの会場で万歳をしていました。
日本人は嬉しい時には、まず万歳なんだなぁって思いました。
しばらくは、お祭り騒ぎのことと思います。
 
7年後のオリンピックに向けて、中高生が今まで以上に練習に励み、たくさんの選手がオリンピックの舞台に立てることを祈ります。
 
多田利子さんの「祭りうさぎ」です。
 
 

稲刈の準備の姿が見られます。数日前までは風が強く稲穂が倒れこんでいるので、農家の方は大変なんでしょうね。

tawararyuu.jpg   tawara usi.jpg   tawara usagi.jpg

 
そろそろ稲刈りのシーズンです。
農家の皆さまは大忙しの季節ですね。
 
農家の方のおかげで、私たち日本人は毎日おいしいご飯を食べることができます。
本当に、感謝・感謝です。
 
多田利子さんのオーナメント「俵シリーズ」です。
これまで、丑・兎・がありました。
寅年には俵が届いてなかったんですね。
 
今は龍のみ在庫がありますが、多田利子さんのものは、ずっと予約受付中ですので、
気に入ったタイプがあれば、ぜひお問い合わせください。
 
 

支払方法に、「ゆうちょ銀行」が加わりました。ゆうちょ銀行間なら手数料が大変お得です。

usagi taiko.jpg

 
久しぶりの青空が見えます。
竜巻や豪雨で、日本はどうなってしまうのだろうかと心配になりますが、今日の空は運動会でも始まりそうな感じです。
 
9月というと、秋祭りがいろいろな場所で行われますね。
どんどこ・・・太鼓の音が夜遅くまで鳴り響いています。
太鼓の音は耳障りにならないのはどうしてなんでしょう。
たまに習い始めの子どもの音は、リズムがずれていたりして、あれって思ってしまいますが、
子ども達も教える大人の方も一生懸命に練習しているので、そのうち上手になるまでの我慢です。
 
多田利子さんのオーナメント「うさぎたいこセット」です。
うさぎ2つと太鼓1つで、2,625円(税込)です。
じろやでは、1万円以上お買上の方は送料無料ですが、1万円未満のお買上の方が銀行振込のお支払方法を選ぶと、
手数料がとっても高くて、申し訳なく思っていました。
ゆうちょ銀行で口座をお持ちの方はぜひご利用ください。

青窯のうつわ、また少し再入荷しました!人気の丼碗もようやく入りました。

don iroekarakusa.jpg don iroekarakusa2.jpg

とってもカラフルな「丼(色絵唐草)」です。
青窯の人気商品の1つです。
左と右で1つのうつわです。
どっちが正面なのでしょうか。
まるで別の丼碗かと思ってしまいますが、これが人気の理由なのでしょうか・・・。
カラフルな色のものは、私たちを元気にしてくれます。
最近は、オリンピックの最終選考に話題が集中していますね。
ドキドキです。
2020年という数字も良いので、ぜひ東京に決まってほしいですね。
7年後なんて、あっという間です。
ぜひ生でオリンピックを見てみたいです。
仕事どころじゃなくなっていそうです。
あまり良いニュースが流れない日本なので、後、数日間ドキドキして待っていたいです。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。