秋の七草って知っているでしょうか。私は今日覚えました!

kikyou umesara.jpg

 
今まで、何度となく「春の七草」を口ずさんできましたが、秋の七草を今日覚えることができました。
(明日まで覚えているか、ちょっと不安ですが・・・)
 
「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ・ナデシコ 秋の七草」です。
春の七草は子ども番組でやっていたリズムで覚えましたが、秋の七草もそうやって覚えるようです。
私たちは五七五七七のリズムが頭に入りやすいのかもしれません。
 
ちょっと上級な方だと、万葉集で覚えるようです。
参考までに・・・
山上億良の 「萩の花 尾花葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花」です。
 
中憲一さんの梅皿に描かれている「キキョウ」は、昔は朝顔が花と呼んでいたそうです。
キキョウの花の形も色も好きです。
 
ブログを書き始めて、ネタ探しに色々なことに興味を持つようになりました。
ちょっとだけ脳トレになっていると思います♪
 

朝から厳かな伊勢神宮の映像が流れていました。映像を見るだけで空気がきれいな気がします。

komainu.jpg

 
今朝の参拝開始のために、たくさんの人が、伊勢神宮にお参りに行っていました。
皆さん本当にえらいなぁと思います。
私は行きたい、行きたいと言いながら、実現できないままです。
 
福島まゆみさんの「こま犬」です。
背景のデザインもあってか、とても厳かな雰囲気です。
金色に描かれた身体と、目出たい絵が散りばめられています。
 
そばに飾るだけで、幸せいっぱいの気分になりそうです。
この癒やしの微笑みを見て、過ごせたらいいですよね。
 
これから
結婚する方に・・・
妊娠された方に・・・
子ども達が巣立って行ってしまう方に・・・
 
いろんな方に幸せをお届けできたらと思います。
 

あめつちのカップ&ソーサーもなかなか販売できずにいます。少しずつ再入荷していきますので、お楽しみに。

cs tora.jpg  cs tora sara.jpg

 
あめつちのカップ&ソーサーは、ずっと品切中ですが、ようやく、トラが1セット再入荷しています。
 
ソーサーの竹林がとってもいいですよね。
トラも強そうで、一休さんを思い出します。
 
いよいよ伊勢神宮の一般参拝も停止し、今晩「遷御(せんぎょ)」が行われます。
絶対行く!!と言い切っていたのに、行けないまま今日を迎えてしまいました。
また気持ちを新たに、新しくなった伊勢神宮にお参りに行きたいと思います。
 

今日は、小さい子ども達が手をつないで、小遠足している姿をたくさん見ました。散歩日和です。

maneki 1.jpg

今日はちょっと気温も高く、風がそよそよ吹いていて、幼稚園児や、保育園児がたくさん手をつないで歩いていました・。
この頃の子どもって、本当に可愛いですよね。
写真の、多田利子さんの「まねき」のように、右手をしっかりと挙げて、列になって横断歩道を歩いていました。
先生に守られながら、子ども達はワイワイ楽しそうにしていました。
小さい頃は、横断歩道を渡る時には、右見て、左見て、もう一度右を見て・・・
なんて言っていましたが、今は迷わず横断歩道を渡っている自分に反省です。
今朝、久しぶりに自転車で会社まで来ました。
運動不足の自分に驚くばかりですが、ほんの数分の距離で、息切れしてしまいます。
しばらく続けれるといいのですが・・・。

青窯の人気の深皿(色絵花つなぎ)が入荷しています。大きさ、デザインが人気です。

fukasara hanatunagi.jpg

最近、この「深皿(色絵花つなぎ)」が少しずつですが、何度か再入荷しております。
予約不可の商品ですので、欲しかったのになぁ~~~という方に、すぐに発見していただき、即!品切中になってしまいます。
今回は、7枚も入荷しましたが、なかなか気づいてもらえないようです・・・
少し深さがありますので、スープ類や、カレーなどにもちょうど良いと思います。
同柄の「6寸皿(色絵花つなぎ)」は、ちょっと形が違うだけで、なかなか再入荷してくれません。
いつ入荷するのかも、私たちでもわかりませんが、気長にお待ちいただければ、いつか入ってくると思います。
お待ちいただくばかりで、申し訳ございません m(_ _)m

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

長右衛門窯はとても綺麗なうつわが並んでいます。

senmon kumidasi.jpgsenmon sencha.jpg

長右衛門窯の「汲出碗/線文」と「煎茶碗/線文」です。

 sara senmon.jpgのサムネイル画像
同じシリーズの「銘々皿/角小(線文)」です。
 
綺麗なブルーに黄色や赤色、緑色が入り、とっても素敵なうつわです。
並べて飾りたくなりますね。
 
長右衛門窯のうつわは、九谷焼らしいものがたくさんあります。
 
最終回の半沢直樹で金沢土産がテーブルにずらっと並びました。
(あんなにたくさんお土産買えないですけどね。)
 
本当に金沢のお土産が並んでいたので、びっくりです。
包装紙を見れば、あそこのものだ!とすぐにわかります。
おいしいほうじ茶や、飴、和菓子などたくさん紹介してありました。
放送翌日には、たくさんの問い合わせがあったそうです。
花さん、九谷焼もお土産に買ってくれればよかったのに・・・と思ってしまいました。
 
最近は、何でもわかるんですよね。
それがいいのか、悪いのか・・・。
探す過程も楽しいものだと思いますが。
 

皆さんは、もう新米食べましたか?我が家はまだお米の買い置きがあり、新米を注文できないままです。

mesiwan perusha.jpg

 
稲刈りが終わり、ずいぶん月日が経ってしまいましたが、まだ買い置きのお米が残っています。
ノルマ的にご飯を炊くようにしていますが、新米が届くまでのこの時期は、炊き込みご飯の登場率がアップしてしまいます。
 
白米で食べるより、炊き込みご飯の方がたくさん食べてくれることと、
新米が届いたら、やっぱり白いご飯で食べたいので、炊き込みご飯はしばらくお休みになります。
 
和陶房の「反飯碗(小/ペルシャ花)」です。
この大きさの飯碗で毎日食べると、いっきに太ってしまいそうです。
1年中使えるデザインで、毎日の食事の時間が楽しみになりますね。
 
今は在庫1点になっていますが、予約可の商品ですので、ペアで・・・とお考えの方はお問い合わせください。
少しお時間いただきますが、大切にお届けいたします。
 
大人気だった「あまちゃん」も、あと二日になりました。
次のドラマ「ごちそうさん」は、ご飯が中心になりそうな、またまた元気をもらえそうです。
杏ちゃんもかっこよくて、かわいい女性ですよね。
 
今回は一話から楽しみに見たいと思います♪ 

青窯の葉型皿。友人の結婚のお祝いに染付と赤絵ペアでプレゼントしてみませんか。

aokamaha.jpg    hagata aka.jpg

 
以前は秋というと、結婚シーズンでしたが、今はどうなんでしょう。
 
結婚式っていいですよね~~~。
私は当日緊張のあまり食欲もなく、お色直しに式場を出たり入ったりしていて、何も食べることができませんでした。
試食までした選んだメニューだっったのに、私一人ほとんど味わうことができなかったのです。
 
それでもたくさんの方に祝っていただき、とても良い思い出です。
 
青窯の葉型皿の染付と赤絵です。
若いお二人にとってもお似合いのお皿です。
1枚2,310円なので、2枚セットで4,620円です。
 
メッセージカードも同梱できますので、ぜひどうぞ。
 
プレゼントでなくても、自分達でお揃いのお皿を・・・という方もどうぞ。
 
※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。
 

今日も暑いですが、風があったり、やはり秋かなぁ~って思います。秋分の日も過ぎたので、どんどん夜が長くなりますね。

tubaki sara 1.jpg

 
 
台風の影響なのか、明日は久しぶりの雨マークになっていました。
今日もクーラーの入った部屋で仕事をしていますが、何となく外で吹いている風は秋らしく感じます。
 
9月は連休が多く、あっという間に終わってしまいます。
後1週間でもう10月です・・・。
 
北山裕さんの「丸皿(赤絵)格子」です。
上側が6寸 直径19.5cm
下側が5寸 直径15cm
 
遠近法なのか、あまり大きさに違いはないかもしれませんが、
重ねてみるとやっぱり違います。
6寸の方が使いやすいお家と、5寸の方が使いやすいお家があると思います。
 
私だと、きっと6寸皿の方が使いやすいような気がします。
だんだん家族バラバラに食事をとることが増えてしまい、ワンプレートにしてしまうようになりました。
この丸皿は少し周りが高くなっていますので、ソースがかかったものでもOKです。
 
今は5寸も6寸も在庫がありますが、もっとお揃いで・・・という方はお問い合わせください。
 

昨日はきれいな満月でしたね。思わず長い間夜空を見上げてしまいました。

otukimi usiro.jpg

 
昨日の「中秋の名月」はとってもきれいな満月でした。
いろいろな場所でイベントも行われていたようですが、私は家の前から空を見上げていました。
とっても惚れ惚れするお月さまでした。
 
多田利子さんの「お月見」です。
メインのうさぎが後ろ姿ですが、私はこの写真が気に入っています。
お団子やすすきが、よくわかり、屏風にはお月さまも見ることができます。
本当に丁寧に作られていますね。
 
来年から中秋の名月は満月じゃないようですね。
来年は、このオーナメントを団子と一緒に飾ってほしいと思います。
 

※この商品は品切中です。
多田利子さんの商品はこちらからご覧ください。