最近の石川県は雷ゴロゴロ。しつこいように鳴り響いていました。今日は青空が見えます。

fukuoni.jpg

 
一昨日の夜、大きい雷の音とともに、家の電気が消えてしまいました。
それから、1時間弱もの間停電です。
 
毎日オール電化で、過ごしている私たちにとって、停電というのはとても大変なものでした。
 
1時間近くものあいだ、懐中電灯だけでは電池がなくなるので、クリスマス用のキャンドルをこたつに置いて、
しばらく待ちました。
最近火を使うことがなかったので、当たり前のことですが、小さいキャンドルでも、近づくと暖かでした。
暖房器具やIHまで、全てのものが使えない不便さを、ひしひしと感じました。
 
塾に行っている娘を迎えに車を出そうとしたら、電動シャッターで、これもストップです。
シャッターは手動切替があるので、それで開けて出かけました。
そしたら、町内全体が真っ暗で、とても気持ちの悪い光景でした。
怖い映画のワンシーンのように・・・。
急いで車を走らせれば、信号までが止まり、警察官が大雨のなか誘導してくれていました。
 
これだけ便利な世の中だと、ちょっとしたことが不便に感じてしまいますね。
 
今日は久しぶりの明るい空です。
ゴロゴロ鳴らした「福鬼」のおかげかもしれません。(※福鬼は今は品切中ですが、予約できます)
 
忙しかった仕事も一段落して、今日から普通の暮らしに戻ることができそうです。
忙しい時は、どうしてもブログが後回しなってしまいます。
またこつこつと書いていかなければと思います。
 
クリスマス特集の準備が最終段階まできました。
今年はちょっと早めにアップできそうです♪
ブログを書いている間にやはり雲でいっぱいの空になってしまいました。
やはり青空を一日見れるのは遠い先のような気がします。
 

日の出がずいぶん遅くなり、真っ暗の中布団から出るのには、「えい!」って気合いが必要になってきました。

hato.jpg

 
今月初めは6時すぎでも、明るかったのに、今ではずいぶん遅い日の出になりました。
そして、日が暮れるのが早くなり、会社から帰るともうすっかり夜モードになってしまいます。
日に日に、冬の空になり、早い時間から外は真っ暗になってしまいます。
冬至までまだ1ヶ月ほどありますので、まだまだ冬に向かってまっしぐらです。
 
そして、冬至が来れば、クリスマス、お正月・・・
慌ただしくカウントダウンが始まります。
 
年賀状の準備をし、少しずつ大掃除を始め、ゆっくりと年末を迎えたいと思います。
 
季器窯・中町いずみさんの「箸置きセット(ハト)」です。
5つで1セットになっております。
お正月っぽい白と朱の組み合わせです。
残り1セットになりました。
お早めにどうぞ。
 

7寸皿は1枚は持っておきたいものです。青窯の色絵つぼみの縁取りで、使いやすいお皿です。

7sun iroetubomi.jpg

 
直径20cmくらいの7寸皿は、テーブルの中心に盛りつけをして置くと、各々が取り分けて食べるのにちょうど良い大きさです。
少し深さもありますので、ちょっと汁気のあるものでも大丈夫です。
 
おかずだけでなく、パスタでも、デザートでも。
色絵つぼみのデザインは、料理を選ばず使えると思います。
 
マカロン・・・
初めて聞いたときに、耳に残る響きでした。
色とりどりで、このお皿とマッチしていましたね。
 
青窯の「7寸皿(色絵つぼみ繋ぎ)」久しぶりに再入荷しましたが、たった1枚でした。
なかなか再入荷の文字が出ないままで、申し訳ございません。
 
今、せっせと、クリスマス特集を企画中でございます。
あともう少しお待ちください。
これから、お正月特集もありますので、大忙しです。
皆さまはお楽しみに・・・♪
 

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

 

11月15日です。今日は「七五三の日」「着物の日」です。タンスにしまったままの着物をたまには広げてみなければならないな・・・と思います。

haregi.jpg

 
 
多田利子さんの「晴れ着うさぎ」です。
とってもかわいいうさぎが行儀良く座っています。
 
着物を着ると、歩幅が小さくなったり、動作1つにしても、お淑やかになりますね。
やっぱり日本人なんです。
 
帯をきゅっとしめてもらうと(着付けを習ったのですが、自分で着ないと、忘れてしまうものです・・・)
身体全体が引き締まります。
背筋もなぜかぴん!とします。
 
今日は「七五三の日」なので、合わせて、「着物の日」になったそうです。
私も子供の七五三は着物を着ました。
着慣れない着物で、長い間待たされ、ぐずる子供をなだめるのに必死だった覚えがあります。
お詣りが終わり、写真館に着くころには、みんな疲労感たっぷりでした。
それでも、全員で記念に写真を撮れたので、今は懐かしい思い出話もできます。
 
そういうイベントがないと着物って着ることがありません。
もう少し歳を重ねると、普段着のように着れるのかもしれませんね。
 
週末は久しぶりに友人とランチに出かけてきます。
ワクワク・ドキドキ!です♪
 

またまた在庫少なくなってます m(_ _)m 少しずつ再入荷出来るように努力しております。もうしばらくお待ちください。

mamezarakajitu.jpg

 
 
泰山窯の「六角豆皿(果実)」が再入荷しました。
かわいい果物が並んでいて、縁取りの色もカラフルで、見ているだけで楽しいですね。
 
今年はクリスマス特集を早くしなければ・・・と思っております。
(去年もそんなこと言っていたような気もします)
 
あっという間に11月も半分まできました。
皆さんに喜んでもらえるように、新しい作家さんも紹介したいと思っています。
 
お楽しみに。。。♪
 
 

もう冬間近ですか、『読書の秋』楽しみませんか。ブックカバー新柄入荷しました!!

bookcover1113.jpg

 
 
今朝もとっても寒い朝でした。
外は暗いし、布団から出るまで、ずいぶん時間がかかってしまいました。
 
さて、冬にまっしぐらの日々ですが、読書の秋を楽しんでいる方へ、「牛首紬のブックカバー」の新柄をお届けします。
いろいろな縞で、たくさん入荷しました。
 
ぜひ、一つお手元に・・・。
お待ちしております。
 
 

急に「冬モード」になってしまいました。いろんな準備をしなければなりませんね。

tatakisihousara.jpg

 
 
 
こうなることは予想していたはずなのに、こんな猛スピードで冬がやってくるなんて、全く準備が出来ていません。
 
今は午後5時だというのに、外は真っ暗、雨はザーザー・・・憂うつになる冬の石川県の光景です。
秋の楽しみをあまりしないまま、冬に向かってしまっています。
 
こんなに早く暗くなると、家にいる時間が長くなりますよね。
一度家に帰ると、そう簡単に外出する気持ちになりません。
 
ゆっくり、まったりと、こたつに入って、長い夜を楽しみたいと思います。
 
中村久一さんの「叩き四方皿/焼締」は5枚揃っています。
美味しい料理をきれいに盛りつけして、使っていただきたいと思います。
秋から冬にかけて、晩ご飯は時間をたっぷりかけて食べてほしいです。
 

※この商品は品切中です。
中村久一さんの商品はこちらからご覧ください。

 

そメやのカットつば皿再入荷しています!

cut tubasara 5sun.jpg

 
ずいぶん長い間「品切中」になっておりました、「5寸カットつば皿(白磁)」が再入荷しました。
7寸は今回も入荷しませんでした m(_ _)m
 
この「カットつば皿」は文吉窯さんのページの一番最後にあります。
なかなか4ページもあると、最後までたどりつかないかもしれませんので、
皆さまにご紹介を・・・。
品切中の多い作家さんは、並べ替えをしますが、文吉窯さんはほとんど在庫が揃っておりますので、定位置のままになっております。
 
このカットつば皿とても使いやすい大きさです。
直径15cmで、重ねて片付けることもできますので、ご家族分揃えても、置き場所に困ることがありません。
 
そメやのうつわは、シンプルで、低価格!
使うにはちょうど良い大きさのものがたくさんあります。
 
みなさんの食卓に、そメやのお皿が並ぶ日がくればいいな・・・と願っています。
 

※この商品は生産終了しました。
文吉窯さんの商品はこちらからご覧ください。

 

街はもうクリスマス商戦スタートのようですね。少しずつクリスマス準備始めたいです。

manabe glass murasaki.jpg

クリスマスソングが流れ始めています♪
どの曲も、ワクワクしてしまいます。
特別に何か新しいことをするわけでもないのですが、何故かクリスマスが近づくと、雑貨屋さんをウロウロする機会が増えます。
あれも・・・これも・・・と思いますが、なかなかこれだ!と思うものに、出会えず、毎年同じクリスマスを送っています。
この季節の雑貨屋さんは楽しいですよね。
週末は久しぶりに雑貨屋巡りをしてみようかと思います。
真鍋千恵子さんの「花の器・グラスタイプ(紫)」は、最初に仕入れた時が、この季節だったのかなぁと思います。
この写真を見ているだけで、冬の季節を思い出します。
寒い季節に、温かい飲み物をたっぷり入れて、両手でしっかり持って飲みたいです。
今は、冬っぽいグラスタイプは、この紫が最後になりました。
他のグラスタイプは、これから来る暖かい春っぽいタイプになります。
ぜひ真鍋さんのページからご覧ください。

長谷川塑人さんの「酒呑」です。黒い部分が他の色をとても際立たせていると思います。

sojin ume.jpg

sojin matu.jpg

 
 
長谷川塑人さんの「油滴色絵酒呑(松梅)」です。
どちらを正面と見るのかわかりませんが、両側で全く違う表情をしていると思います。
 
高さ6cmほどですが、お酒だけでなく、お茶でもOKだと思います。
お酒を飲めない私はどうしても、他の用途を考えてしまいます。
とっても、ぜいたくなお茶になりますよね。
 
1つだけ自分用に、贅沢なうつわ持ってもいいですよね。
いつも頑張っている自分へのご褒美です。
誰かにもらうのも嬉しいですが、自分へのご褒美っていうのも気分のいいものです♪