残り少ない巳年ですが、今年の干支特集が少しわかりにくかったかもしれません。巳年の方!ご自分にプレゼントいかがですか。かわい~いです。

2012eto.jpg

多田鐵男さんと多田利子さんご夫婦の干支特集です。
今年の最初の方は、トップページにずっとあったのですが、その後、多田鐵男さんと多田利子さんのページの下の方に
特集ページと一緒にあります。
干支特集に載っているものは、多田鐵男さん、多田利子さんのページに載っていませんでした。
こんなにかわいい置物なのに、なかなか旅立たないわけです。
皆さんの目にふれる機会が少なすぎたのかもしれませんね。
申し訳ありません・・・。
ぜひ!
もう一度ゆっくりご覧ください。
多田利子さんの置物だけが在庫になっておりますが、どれもこれもかわいいです。
ハンコの「巳」もとっても丁寧に作ってあります。
ご自身が「巳」年の方は、来年の年賀状の自分の名前の下に、ポン!と押してみてもいいですよね~~~

週末は色々出かけ、疲れを残していないでしょうか。気持ちをリフレッシュして、また頑張りましょう。

hanasizuku3.jpgのサムネイル画像
 
 
各地で、文化の日にちなみ、作品展などがたくさん開催されていましたね。
 
私も娘に誘われ、幼なじみの友人の絵を見てきました。
高校生の書道部・美術部・写真部の作品展です。
たくさんの方が見学に来ていて、1つの作品の前で長い間立ち止まっている方もいました。
私たちも、友人の絵の前には長い間立ち止まり、わからない者同士が絵について話し込んでしまいました。
 
受付も高校生がやっていて、丁寧に案内をしている姿は、すがすがしい気分になりました。
 
3連休でスタートしましたので、今日から11月という気分です。
残り2ヶ月、いつも笑顔でいられるよう、前進あるのみ!で頑張っていこうと思います。
 
泰山窯さんの「花しずくの小人」です。
箱も花器も笑顔いっぱいです。
 
日本じゅうが、ずっと笑顔いっぱいでいられますように・・・
 

※この商品は生産終了しました。
泰山窯さんの商品はこちらからご覧ください。

11月3日は「文化の日」です。いろいろな場所で、作品展やイベントが行われると思います。芸術的才能のある方をうらやましく思います。

tatakihanaike.jpg

 
今年もあと2ヶ月となってしまいました。
のんびり過ごしていると、あっという間に年末になってしまいそうです。
 
文化の日を迎えるたびに、何か自分磨きを!と思いますが、現状維持を続けています・・・。
公民館などで、地域の方の作品展などが開かれます。小さい子どもから年配の方まで、たくさんの作品が並んでいて、みなさんの一生懸命さが伝わってきます。
中村久一さんの「叩き手付花生/焼締」のように、どっしりとした花器だと、私の腕でも何とかなりそうな予感もしますが・・・。
そんな簡単にこの花器に見合う生け方はできないだろうなぁとも思います。
 
最近どんどん老眼が進み、子どもに嫌な顔をされながらメガネをかけることが増えてしまいました。
新聞は朝読むので、あまりメガネをかけて読むということがないのですが、やはり夜遅い時間に本を読もうとすると、
どうしてもメガネを頼りにしてしまいます。
 
今週末はゆっくり読書でも・・・と言いたいところですが、
3連休ずっと試合観戦で終わりそうです。
 
試合観戦といえば・・・
昨日のワールドシリーズ凄かったですね。
上原選手の最後のストライク。気合いの入った球でしたね。
「クレイジー」です。
 

※この商品は品切中です。
中村久一さんの商品はこちらからご覧ください。

 

今日は賑やかにハロウィンパーティでもやりましょう!明日からはまた次の楽しみが待っています♪

DSC_1014.JPG
日本人なのに、だんだん外の国のイベントに夢中になっているような気もしますが、楽しいことは何でもOK!ということで、
今日は、ハロウィンを楽しもうと思います。
・・・と言っても、この歳で仮装パーティをするわけにもいかず、
やはり、食べ物をハロウィン風にして楽しみたいと思います。
写真は、昨晩、私の晩ご飯の準備の邪魔をしながら、娘がせっせと作ったカボチャプリンです。
こんなプリンを50個も1人で作っていました。
プチ紙コップにほんの少ししか入っていませんが、みんながそれぞれカボチャのデザートを持ち寄るので十分な量だそうです。
最近の女子高生は大変ですね~
私の時代にはそんなことがなくてよかったです。
晩ご飯はどんなメニューにしようか・・・と考え中です。
ハロウィンも終われば、次は楽しいクリスマスがやってきます。
街中またクリスマスソングが流れ始めますね。

季器窯の中町いずみさんのソーサーだけが待ちぼうけしています。他のマグカップともお似合いでした。

kirin so-sa-.jpg  magcup kibikazari.jpg  set.JPG

 
季器窯の中町いずみさんの「キリンカップのソーサー」だけが1点だけ残っています。
セット販売していないため、カップだけ購入もOKなので、ソーサーが1枚待ちぼうけになっています。
 
お皿の中心にカップがはまるように、少し凹んでいますので、お皿として使うには少し抵抗があるかもしれませんね。
 
それで、中町さんのカップの中で、合うものがないかな~と探してみたら、
「マグカップ(首飾り)」がちょうど似合いました。
 
首飾りの飾りが、ソーサーのデザインになっていました。
ちょっとバランスからいうと、カップの方が大きめですが、
フレッシュやスプーンなどを一緒に出すときに、ソーサーがあったらいいのになぁ~と思うことがありますので、
ありかな・・・と思います。
 
ほかに、「マグカップ(瓔珞)」も、ソーサーの凹みにフィットしました。
 
このソーサーの凹みに合うものがほかにないかと考えてみたら、
プリンなんかちょうどよさそうですよね♪
周りに生クリームやフルーツで飾りつけしてみたくなります。
 
本当にいろんな使い方があって楽しいですね。
 

※この商品は生産終了しました。
中町いずみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

旅フェアのご案内です。関東にお住まいの方はぜひ遊びに行ってみてください。

book.jpg
11月8日~10日の3日間、東京の池袋サンシャインシティ展示ホールにて、「旅フェア2013」が開催されます。
いろいろなブースがあり、一日楽しめるイベントになっておりますので、ぜひ参加してみてください。
いくつかのテーマに別れておりますが、伝統工芸のブースにじろやで紹介している「ブックカバー」が並んでいます。
新作ばかり20点も揃っておりますので、ぜひご自身の目でお確かめいただき、購入していただければと思います。

文吉窯からきれいなそば猪口が届いています。在庫限りになりますので、お早めにどうぞ・・・。

sobachoko matori.jpg

sobachoko matori2.jpg

sobachoko matori3.jpg

 
文吉窯のページを見ると、「そメや」のうつわがずら~っと並んでいます。
「そメや」のものは、デザインがシンプルで、価格もお手頃なので、お薦めなのですが、
やはり文吉窯本来のものは、丁寧に描かれていて、形や色も「そメや」のものとは違っています。
 
今回久しぶりに入荷した、「そば猪口(間取)」は、残念ながら、この1点のものになります。
ずいぶん手の込んだものになっていて、新しく作ろうと思っても、出来ないものだそうです。
 
最後の1点お見逃し無く!!
 
写真でご覧の通り、そば猪口をぐるっと3つの草花が描かれています。
見れば見るほど、納得のそば猪口だと思います。
 
大型の2つの台風は南側にずれましたが、石川県らしい雨が降り続いています。
まだ2時台だというのに、外は夕方の空をしています。
シトシト・・・と降る雨は、石川県らしい雨です。
最近はザーっと降る雨ばかりでしたが、久しぶりに一日中傘が手放せない雨になったなと思います。
 
来週の後半はいよいよ11月突入です。
本当にあっという間ですね。
新作を皆さまに紹介できるよう、急いで準備をしたいと思います。
お待ちくださいませ・・・。
 
 
 
 
 

真鍋智恵子さんの「WAO CUP」。色とりどりの猫がギラリと見つめています。

waocup C.jpg    waocup C2.jpg

真鍋さんのページを見てみると、淡い色が多い中、この「WAOCUP」はたくさんの色が使ってあって、目を引きます。
それぞれ違う表情をした猫が、1つのカップに2匹描かれています。
どの表情もキリ!!ギロ!!って感じがしていますね。
4色ある中で、私は「C」のこの緑黄色のの猫が好きです。
最近緑色にはまっているせいかもしれませんが、右側の下から上を見上げる目・・・気になります。
上の写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、
左側の猫の右手が上で切れていますが、そのまま中に続いて書かれています。
右側のカップの後ろの方にちらっと肉球が見えますよね。
真鍋さんがと~~っても猫好きなのがわかります。
本当に細やかな猫の動きが描かれていますね。
ぜひ、A~Dまでご覧ください。

強い台風が2つも迫ってきています。週末は静かに過ごす方がよさそうです。

hati tubaki.jpg

 
今年は台風が来ないと思っていたら、どんどん強い台風が攻めてきます。
明日から台風が過ぎ去るまで、石川県も雨マークです。
また出かけられない週末になりますね。
皆さまも無理をせず、ゆっくりお家でお過ごしください。
 
・・・まだ、水曜日でした。
 
今週はどうも曜日感覚がずれてしまっています。
まだ週の半ばだというのに、もう週末のことを考えてしまっています。
このズレが、早いと得した気分になりますが、今週はどうも損した気分です。
まだしばらく働かなければなりません。
 
頑張るぞ~~~
 
週末の荒れ狂う台風でバタバタしそうですが、上の写真 佐藤亮さんの「鉢(椿文)」を見て、心を落ち着かせたいです。
し~~んって、時が止まったような、静けさがあるお気に入りの写真です。
42,000円ですが、それだけの価値のあるお薦めの大鉢です。
 

※この商品は品切中です。
佐藤亮さんの商品はこちらからご覧ください。

 

ふりだし・・・振り出し・・・。届いた時からとても気になるものでした。なかなか普段の暮らしでは触れることがない物だと思います。

furidasi.jpg

 
 
たくまポタリーから、この「ふりだし」が届いた時から、ずっと気になっています。
飾っておくだけでも、とってもかわいい形をしています。
たくまさんらしい、白色と、つるっとした感じが良いですよね~。
 
ふりだしって名前も気になりましたが、まずどうやって使うのか・・・気になります。
中に金平糖などを入れて、くるくるって回しながら、懐紙の上に出すそうです。
小学生の頃、お茶を習っていましたが、こういう道具が出て来るまでには至りませんでした・・・。
 
たくまさんと話していると、1つ1つに思い入れを持って作っているというのが伝わってきます。
たくさんある白色と一言では言い表せない、たくまさんのページをゆっくりとご覧いただきたいと思います。
 

※この商品は生産終了しました。
たくまポタリーさんの商品はこちらからご覧ください。