大興奮の夜でした!今週末も、そしてまだまだ楽しみなフィギュアスケートです♪

magu hakuji.jpg

 
またまた、昨日のフィギュアスケートは夢中になって見てしまいました。
 
一番のメインは、ソチオリンピック。
そして、そのためには、選考会を兼ねた全日本選手権。
そして、昨日から始まったファイナルもとても大事な大会だったと思います。
その大事な大会にすばらしい演技をしたSP首位の二人と、残念な結果になった男子の二人。
やっぱりスポーツって難しいですね。
 
フリーの浅田真央ちゃんの衣装が、上の写真の「マグカップ(白磁しのぎ)」の横にあるお花の色みたいだったなぁ~と思って、私の目が止まりました。
これまで、オリンピックでの金メダリストのフリーの衣装は青って言われていたので、今年は青にしたのかなぁと思っていたら、
明日のフリーは金色の衣装になりそうだと、今朝のワイドショーで言っていました。
どうなるのでしょう。
スケーティングと、衣装までも楽しみです。
 
今日は男子。
最強のパトリックチャンが2度もジャンプを失敗し、それなのに、87点台。やっぱり日本男子にとって、一番のライバルですね。
今日は落ち着いて、またテレビの前に座ってしまいそうです。
 
冬は本当にスポーツ観戦ばかりになります。
いよいよ始まるワールドカップの抽選会が今日の夜中からあるそうで、子供たちは、夜中まで起きて見るそうです。
私にはそんな元気はないので、明日起きてから結果を聞けば十分です。
 
石川県の冬はどうしても観戦中心になってしまいます。
1年中外でスポーツ出来る県がとっても羨ましいです。(・・・って、私はスポーツしないのですが。)

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

「和食」が無形文化遺産に登録決定しました。これからもっと美味しい和食を楽しみたいです。

sobachoko kiku.jpg

 
青窯さんの大人気商品の1つ 「そばちょこ(色絵菊)」です。
じろやでも、なかなか「品切中」の文字が消えず、ご迷惑をおかけしております。
 
今朝、ユネスコが、「和食」を無形文化遺産に登録決定しました!というニュースが流れていました。
「和食」と2文字で終わらせてしまっていますが、
「和食 日本人の伝統的な食文化」としての登録のようです。
 
白い御飯、お味噌汁、おかずが3~4品並んで、家族全員がわいわい楽しく囲んで食べることが、
つい数年前の日本の晩ご飯の光景だったのです。
しかし、最近は洋食中心のワンプレートのメニューが多くなり、家族もバラバラの家庭が多くなっています。
 
我が家も例外ではなく、高校生にもなれば、部活などで帰りが遅く、旦那さんは残業、
毎日何回にもわけて晩ご飯の準備をしています。
こういう生活は珍しくもなく、仕方ないことなんだろうなと諦めていましたが、
やはり、伝統的な食文化として、登録されたのですから、1週間に1回くらいは家族全員でわいわい話をしながら、晩ご飯の時間を楽しまなければ・・・と決意しました。
 
和食で晩ご飯を・・・というと、魚料理、煮物や、酢の物、和え物・・・とたくさんお皿を並べます。
その時に、自分のお気に入りの器があれば、そして、家族が気に入りそうな器があれば、また会話も弾むと思います。
 
そんな楽しいひとときに、じろやもお手伝いできたらいいなと、(いつものことですが、)思っています。
中旬には、お正月特集をアップ予定です。
またみなさまの元に、うつわが届けることができますように・・・

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

お待たせしました!あめつちさんから何点か届きました。

matu.jpg

ずいぶん長い間お待たせしましたが、「そばちょこ(松ちらし)」です。
ちょっと小ぶりで、そばちょこって名前ですが、小付などに使いやすい大きさになっています。
あめつちさんは、とっても仲良しなご夫婦です。
若いお二人なのですが、いつもお互いをいたわりあっている姿が、見ているだけで羨ましく思います。
ちょっとしたことなのですが、声をかけたり・・・、手伝ったり・・・
昨日も、工房にお邪魔して、二人の働く姿を見ているだけで、自分がニコニコ・にやにやしているのがわかりました。
そして、私も心穏やかに帰ることができました。
みなさんのおかげで、私も毎日元気に過ごせているんだな・・と感謝感謝です。
そばちょこ以外にも何点か再入荷しています。
あめつちさんのページをご覧いただき、ぜひお早めに。
今年のお正月特集は、久しぶりに新しい作家さんのうつわを紹介する予定です。
楽しみにしていてください。

クリスマス特集ごらんいただけましたか?人気の「ミミ付き小皿」も入荷しています。

sometuke kujaku.jpg

 
 
中町いずみさんのミミつき小皿シリーズの新バージョン「染付クジャク」がようやくアップできました。
今までの「クジャク」とは、少し雰囲気が違い、またお揃いで持ちたいなと思うお皿です。
 
1枚1枚、クジャクの向きや、お花の配置が違っていますので、届くまでのお楽しみです ♪
 
最近はコンビニでもおいしいスウィーツが並んでいます。
クリスマスまで待たずに、美味しいと思ったらその時に、食べようと思っています。
 
今年のクリスマスイヴは、連休後の平日なので、
たくさん集まるパーティだと、連休中にすませてしまいたいです。
 
またまた美味しいものを、たくさん食べてしまいそうな・・・予感です。
 
昨日、また私の大好きな「プロフェッショナル仕事の流儀」を、じ~っと見てしまいました。
プロフェッショナルと呼べる方はたくさんいて、いろいろな分野で、一生懸命仕事をしているかたがたくさんいらっしゃいます。
その方たちに、テレビからですが、たくさんパワーをもらい、私も頑張らなければ!と思う大切な時間です。
その私のオーラが伝わるのか、この時間だけはチャンネル権はは私にあります。
昨日は、レディガガを見たかった子ども達は番組を予約して、なぜか一緒に1時間NHKを見ていました。
 
みんなこの番組が好きなのですが、その時はすごく満足するのに、朝起きたら、またいつも通りの生活に戻ってしまいます。
ほんの少しずつでも、前進しているといいなと思っています。
 

※この商品は品切中です。
中町いずみさんの商品はこちらからご覧ください。

青窯の4寸皿(色絵オリーブ)がた~くさん在庫がありますよ。なかなか見つけてもらえなかったのでしょうか・・・。

oribu.jpg

在庫が少なくなっている、青窯のページの中で、ひときわたくさん在庫が揃っているお皿を見つけました。
「4寸皿(色絵オリーブ)」です。
今の時点で15枚もあります。
じろやで、1つのうつわが15枚も揃っていることは、とっても珍しいことです。
この4寸皿は、取り皿としてちょうどいい大きさです。
この色絵オリーブのお皿は、ちょっと深さもありますので、酢の物なども取り分けることができます。
1つずつ手作りのため、微妙に高さや大きさが違っているかもしれませんが、
重ねて片付けることもできますので、お薦めです。
中心にまっすぐ伸びているオリーブを見ると、
私も前に、上に、頑張らなければ!と勇気づけられます。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

昨日は、11月26日(1126)で、「いいふろの日」でした。やはりお風呂が一番です。

mamezara kajitu.jpg

 
 
語呂合わせで、いろいろな日ができてきています。
つい先日は11月22日が、「いい夫婦の日」で、入籍するカップルがたくさん並んでいます・・・
とニュースで伝えていました。
 
いい風呂の日。
私はお風呂が大好きです。シャワーだけで一日を終わるなんて勿体ないです。
やっぱりお風呂にバシャーン!と入って、体全体の疲れをとりたいですね。
 
昨日は、いい風呂にするために、冬至ではないけれども、ゆずをたくさん浮かべて入ってみました。
いつもより長くお風呂につかり、たっぷりと眠ることができたので、今朝はとてもいい目覚めでした。
なかなか健康的な朝を迎えた気がします。
 
そして、じろやで「ゆず」の絵がないかと探してみましたが、ないのです。
泰山窯には、たくさんの野菜や果物の絵があるのに・・・
 
それで、今日は、泰山窯の「六角豆皿(果実)」を紹介しようと思いました。
この豆皿はアップしてから人気のお皿です。
今回たくさん作っていただきましたので、ご予約いただいた方に発送しても、まだずらっと在庫を揃えております。
12月からさまざまなパーティが開かれると思います。
ぜひ、この豆皿も参加させてください。
と~~っても可愛いですよ♪
 

真鍋千恵子さんの花の器シリーズの「カップ」です。2色とも優しい色に仕上がっています。

yunomi hananoutuwa.jpg

yunomi hananoutuwa aka.jpg

 
 
花の器シリーズの「カップ」です。
高さ6.5cmほどで、女性の方の手のひらにもすっぽり収まる大きさ。
横から見ると、お花が咲いているように、底の方には萼も描かれています。
 
2色とも、淡い色に仕上がっていて、寒い冬から春先にかけてお似合いのカップだと思います。
 
花の器シリーズの「小鉢」はずっと品切中になっておりますが、今真鍋さんに作っていただいておりますので、もうしばらくお待ちください。
 
 
ここ石川県はどうなったことか、ず~~~っと雨です。
私が子供の頃はこんな天気だったのでしょうが、本当に暗い低い空の毎日です。
最近は風もビュンビュン吹いていて、昨日は車に乗っていても飛ばされそうになりました。(・・・おおげさですね)
 
 
 
 
 
 

青窯の「八角五.五寸皿(白磁)」は、たっぷりと在庫があります。白磁のお皿はたくさんのシーンで使えますよ。

hakkaku5.5sun.jpg

昨年末のお正月特集で紹介した、「八角五.五寸皿(白磁)」です。
平らなお皿なので、とても使いやすいです。
・・・なのに、なかなか旅立っていきません。
青窯のページの3ページ目にありますが、皆さまの目に止まらなかったのでしょうか。
「品切中」の文字ばかりで、次のページに行くのも迷ってしまいますが、
カチャっと押して、進んでみてください。
今まで見ることがなかったお皿が並んでいるかもしれません。
もっと皆さまにわかりやすい、見やすいページになるよう、私たちは日々努力をしておりますが、なかなか改善されないままかもしれません。
こうした方がいいなぁってことがありましたら、ぜひお聞かせください。
じろやのページのお問い合わせからお願いします。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

駄菓子って、見ているだけで懐かしいですね。小さい頃思い出してしまいます。

4.5hati musubi.jpg

クッキーの上に、カラフルな甘い砂糖味がかかっている懐かしいお菓子です。
まだ売っていたんですね。
最近いろんなお菓子が発売されていて、懐かしいお菓子を見落としてしまいます。
このクッキーと、「4.5寸反鉢(色絵こより結び)」の組み合わせがとても可愛いですね♪
クリスマスパーティに、小さい子ども用にちょっとおやつをどうぞ・・・って出してみたいです。
それにしても、ここ石川県上空の雨雲はどうなってしまったのでしょう。
一日中ザーザー降って、空は真っ黒。
それでもたまに雨雲の上から青空が見えたりしますので、きれいな虹が見ることができます。
ちょっと得した気分です。
明日は勤労感謝の日。
私も(一応)勤労者なので、明日はゆっくり休みたいと思います。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

そメやのカットつば皿(白磁)の7寸も再入荷しました!

cut 7sun 5sun.jpg
 
 
こんなに早く7寸が届くとは思っていませんでしたので、嬉しい早いお知らせができました。
 
写真で見ると、ずいぶん違いますね。
 
カットつば皿(白磁)7寸が直径21cm
            5寸が直径15cm   です。
 
平らで、白磁のお皿は、とても重宝します。
 
そメやのお皿は使う側にとても優しいお皿ですよね。
お値段も、使いやすさも・・・。
 

※この商品は生産終了しました。
文吉窯さんの商品はこちらからご覧ください。