中村久一さんのページは見ているだけでも満足してしまいます。気に入ったものに出会われた方は、どうぞ迷わずお求めください。素晴らしいものばかりです。

uzukumaru.jpg

中村久一さんの「うずくまる(焼締小壺)」です。
うずくまる・・・
可愛い名前です。
漢字で書くと、「蹲る」
そうなると、うずくまるの可愛さがなくなってしまう気がします。
やっぱり「うずくまる」ですね。
今日、じろやのトップページに大切なお知らせが追加されました。
「焼き物」のページをお気に入りにしていただいている方には、ご覧いただけてないかもしれませんので、
まだの方は、ぜひトップページでご覧ください。
皆さまに、大変ご迷惑をおかけいたしますが、このようなトラブルがありましたら、じろやへお問い合わせください。

クリスマス気分に少しずつ近づいていきたいです。棚などに、小さいオーナメントをまず置いてみませんか。

santa suwaru.jpg

クリスマス感たっぷりの1枚。
多田利子さんの「サンタクロース(座る)」です。
この他に、「サンタクロース(走る)」と、「サンタクロース」があります。
サンタクロースは信じている人にしか、見えないんだ。
と、いつまでも思っていたいです。
最近は、テレビ番組などで、私のサンタクロースの思い出なんて話をしていますが、
小さい子どもが見たら、びっくりするような、現実的な話をしていることがあり、寂しく感じています。
やっぱりいつの時代にも、サンタクロースはいるんだと、目をキラキラさせている子どもたちがいてほしいですね。

泰山窯からたくさん再入荷しております。お正月にたくさん親戚の方々が集まるご家庭にお薦めします。

sekitiku.jpg

泰山窯の「汲出(石竹)」です。
今回は18個も再入荷しておりますので、たくさん揃えたい方にはお薦めです。
お店をしている方にも、ちょうどよい大きさですので、たくさんあるうちにお買い求めください。
昨日は、大安だったので、七五三の可愛い子どもたちにたくさん出会えました。
可愛い着物を着てる女の子や、小さい男の子がネクタイをしていたり、
思わず、「可愛い~~♬」と口にだしていました。
疲れきった顔をした親御さんや、子どもたちも、可愛いって言葉に反応してくれ、みんな嬉しそうな顔をしていました。
やっぱり、褒められると嬉しいですよね。
そして、いよいよ15日は金沢マラソンの日です。
昨日はあまり天気もよくなかったのですが、ランナーの人たちは1週間前だからか、たくさん走っていました。
高校生たちもボランティアでお手伝い参加するようです。
ランナーの方たちが、楽しく走れるよう、みんなで応援しています。
私も、当日応援に行きたいと思っていますが、凄い人だろうな・・・とまだ迷っています。
頑張っている人からパワーをもらって、私も元気になりたいと思います。

11月だというのに、上着なしで出かけられるような一日です。

kobanaike akaimi.jpg

今日はとても良い天気です。
気温も高く、建物の中にいるのがもったいない気もします。
以前は、会社の近くに保育園があったので、手をつないで、小さい子どもたちが散歩に出かける姿を見ることができました。
片手に葉っぱを持っている子や、棒を振り回している子や、先生は大変だろうなと思って見ていました。
でも、子どもって、いろいろ個性があって、見ていても飽きないものです。
自分が子育てしていた頃は、なかなかその個性という言葉を理解するのが難しくて、
どうして出来ないんだろう・・・って思うこともありました。
私も歳を重ね、なんであんなに悩んでいたんだろうかと思えるようになりました。
その頃は、目の前のことで精一杯で、心にも頭にも余裕がなかったのでしょうね。
過ぎないとわからないことがあるから、毎日頑張れるんだと思います。
くよくよ悩まず、前を向いて頑張っていこうと思います。
今までも、そんなにくよくよ悩む方ではないのですが・・・
写真は、庄田春海さんの「小花生け(赤い実)」です。
一輪お花があるだけで、明るい部屋になりますよ。

たくまポタリーの4寸鉢、再入荷しております。使いやすい大きさだと思います。

4sun haiyuu.jpg

たくまポタリーの「4寸鉢スジ(灰釉)」です。
たくまポタリーの灰釉のうつわはとても人気で、再入荷するとすぐに旅立ちます。
気になっている方は、お早めにどうぞ。
今なら、5点揃っております。
この「4寸鉢スジ(灰釉)」ですが、同じ時期に、「4寸鉢反り菊(灰釉)」が入荷していました。
気づいていた方もいるかと思いますが、
以前は、上の写真のうつわが、「4寸鉢反り菊(灰釉)」と紹介しておりました。
初めてたくまさんから届いた時は、値段も、入荷した数も同じだったので、
名前が逆になって紹介していたようです。
今回、このうつわが再入荷してきて、え??これは名前が違っていた・・・ということに気づきました。
申し訳ございませんでした。
小鉢はこれから益々使うことが増えると思います。
ぜひ5点揃っているうちにどうぞ。

紅葉がとてもきれいな週末でした。皆さんの近くではいかがでしょうか。

昨日は、石川県の白峰の方へ用事があり、出かけてきました。
とっても綺麗な紅葉だったので、カメラをガサガサとかばんから探し、
車のガラス越しにパシャリ!
ん~~~やっぱりの仕上がりでしたね。

DSC04040.JPG

でも、実際は本当に綺麗な紅葉でした。
しかし、私はあまり紅葉には良い思い出がありません。
小中学生の私の嫌いな行事の1つに、写生大会がありました。
「見たまま描けばいいんですよ」
なんて、先生や、絵の上手な友達は言うのですが、それが出来ないから憂鬱なんですけど、
なかなかわかってもらえません。
kotori hasioki A.jpg
さて、長右衛門窯から、大人気の「小鳥の箸置きセット」が届いております。
2柄とも再入荷しておりますので、ぜひぜひお買い求めください。
鳥が箸にとまっているように思えて、箸を置くのが楽しみになります。

林京子さんのうつわ、また再入荷しております。気になるものは、お早めに・・・

karei.jpg

最近、林京子さんのページが賑やかになっております。
新しいうつわもたくさん並んで、今まであったうつわも、ずいぶん入荷しました。
今は、45種類の器が並んでいて、35点在庫が揃っています。
早い者勝ちですね・・・。
写真の「中鉢(カレイ)」は、これから美味しくなる煮物をいれるのに、ちょうどよい大きさです。
カレイが2引きも並んでいて、可愛いですよね。
1週間があっという間に過ぎてしまいます。
最近、会社でも、家に帰っても、ゴホンゴホン・・・と咳き込む人がいるので、
私も要注意!と思い、早寝早起き、うがい・手洗い・・・
基本のことだけですが、風邪菌を追い出すよう努力をしています。
皆さまもお体大切にしてください。
いっきに、冬が近づいてきたと感じてしまいます。

とてもきれいな写真集が入荷しております。じろやのトップページでも、ど~んと目に入ってきます。

nototetudo.jpg
きれいな青空、きれいな緑の木々、きれいな黄緑の田・・・・
こんなにきれいな写真が撮れるなんて、本当に尊敬しかありません。
この「のと鉄道」の写真集、早速私も買ってしまいました。
内容は、買った方だけのお楽しみですが、私は1ページ目から、うわって思ってしまいました。
湯浅啓さんという、プロのカメラマンの方の作品です。
私は写真は上手く撮れませんが、やはり良いものは良いとわかります。
ぜひぜひ!1冊お手元に置いてください。
そしたら、石川県へお越しになって、こののと鉄道に乗りたくなりますよ。

山本さんからぐいのみが届きました。日本酒飲みながら、長い夜を楽しんでほしいです。

guinomi ameyuu.jpg

山本芳子さんから新しく届いた「ぐいのみ(アメ釉)」です。
良い色ですよね。
年末に近づくと、どうしても外で飲むことが増えると思いますが、
やはり、家でのんびりと、自分のペースで飲むお酒は美味しいと言います。
私はお酒が飲めないので、毎晩旦那は、自分の飲みたいものを、自分の好きなだけ飲んでいます。
もう何年かして、子どもが成人したら、一緒に付き合ってあげてほしいなと思っています。
今回は、「ぐいのみ(イラボ釉)」も届きましたので、ご夫婦でお酒を楽しむ方へのプレゼントにもお薦めします。

世界体操、男子団体優勝おめでとうございます!!朝から大興奮です。

昨日の深夜から、世界体操を予約して寝ましたが、4時半にはっと目が覚めてしまいました。
真っ暗な時間なのに、予約してあったものを、他国の選手は早送りをしながら、一人で正座して見ました。
家族が起きてきても、まだめざましテレビにならず、リズムが崩れる~と、時計ばかり気にしながら準備していました。
これから個人総合、種目別・・・楽しみな日々が続きます。
内村選手はもちろん、他の選手も自分ができることすべてやりきった顔をしていました。
ケガで、大会前に出場できなくなった長谷川選手は、石川県出身の選手でした。
また次回の大会で、頑張ってくれること期待したいです。
kaki.jpg
写真は、泰山窯の「豆鉢(果実)」です。
さくらんぼ・ぶどう・かき・くり・みかん の5柄すべて揃っております。
秋~って感じがします。
昨日、おりもののページで紹介している、小田玲子さんから美味しい柿をいただきました。
とっても甘くて、毎年楽しみにしています。
ごちそうさまでした。
久しぶりに、小田さんのページにポーチを紹介する準備をしています。
なかなかアップできなくて、申し訳ございません。
もうしばらくお待ち下さい。