今年の七夕は天気があまりよくないようです。それでも、電灯のないところで見上げる夏の空はとてもキラキラしています。

nakamura demitasu.jpg

 
7月7日の七夕に向け、いろいろな場所で短冊が置いてあり、楽しそうに書いている親子や、若いカップルの姿をよく見かけます。
みんな家では笹を置く場所がなかったり、終わってからの処分も大変なので、願い事は外で書いて済ませるようになったのかなぁと思います。(我が家もいつからか、七夕飾りをしなくなりました。)
 
そんな光景を見て、私の願い事って何だろうって考えてしまいました。
普通に「家族が健康でありますように・・・」って最初に思い浮かびました。
もちろん家族が健康でないと、毎日が辛いですが、もっと前向きな願い事を作らなければ!!!
 
願い事ってまではいかないですが、今年の9月までに伊勢神宮参拝を実現させること・・・です。
子供を留守番させていくので、予定をしっかり立てて行きたいと思っています。
 
七夕の日に空を見上げて願ってみようと思います。
 
中村陶房の「デミタス(瑠璃)」は、青い空に流れ星が見えるようです。
写真もきれいですが、実際のカップはもっときれいなブルーに見えると思います。
 

※この商品は品切中です。
中村陶房さんの商品はこちらからご覧ください。

最近はどこへ行っても冷気がいっぱいで、家に帰ってからは温かい飲み物が欲しくなります。お客様にも温かいお茶を出してあげたいです。

kumidasi usagi.jpg

今日も天気予報は雨マークだったのに、今は外は青空です。
梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう・・・。
こんなに気温が高いとどうしてもクーラーが入っている場所の方が多くなります。
会社にいても、買い物に行っても、どこかに訪問しても、クーラーの入っていない建物を探す方が難しいかもしれません。
最近は高校もクーラー完備なので、どれほど勉強に集中してくれているんだろう・・・・と思ってもみます。
そんな外での生活を終えた時に、温かい飲み物が欲しくなるのは、年齢を重ねたせいでしょうか。
私が子供の頃、大人たちが暑い夏でも温かい番茶を飲んでいる姿を見て、不思議に思っていたこと思い出します。
夜寝る前は冷たい飲み物でなく、ちょっとぬるめの温かい飲み物を飲んで、1日の身体の冷えをとって眠りにつきたいと思います。
長右衛門窯の「汲出/小(赤絵兎文)」です。
お揃いの兎柄の「銘々皿/花形小」もあります。
夏休みなどで訪問者が増えてくるご家庭もあると思います。
汲出を5客揃えてみませんか。
長右衛門窯のものなら、常に5つ在庫準備しております。

先週末、とっても可愛い子猫の飼い主捜しに奮闘しました。子猫に見つめられるとイチコロです。

wao1.jpg

 
先週の金曜に野良の子猫5匹の飼い主を捜せ~~~!!と、バタバタ騒動でした。
私はいまだに電話やメールのみを頼って連絡していましたが、
若者のネットワークは恐ろしいもので、全く知らない人にまで情報が行き渡り、あっという間に5匹の持ち主を見つけることができました。
 
猫好きの方がたくさんいたということがとってもよくわかりました。
みんな自分の家で飼っているから、1匹増えたって大丈夫!と快く引き受けてくれたのです。
 
子猫は見たらダメですね。
絶対可愛いですから・・・。
でも今回の子猫は本当に可愛かったのです。
それぞれ温かく迎えてくれたご主人さまの元で、いっぱい愛情をもらって大きくなってほしいと思います。
 
WAO CUP」は、真鍋さんの猫に対する大っきい愛情の表れなんだろうなと、今更思ってしまいました。
 
 

6月30日、金沢で氷室開きがありました。こんなに暑くてもたくさんの雪が残っていました。

yukidaruma.jpg

多田利子さんの「雪だるま(眉なし)」です。

土曜に、金沢市の湯涌で、氷室開きが行われました。
こんなに暑い毎日ですが、1月に入れた雪が4割残っていたようです。たった4割!と思うか、4割も!と思うかはそれぞれですが、毎年同じような量が残るそうです。
その雪を観光客の方に振る舞われ、スーパーの袋に入れた雪を持っていました。
あれはどうやった持ち帰るのでしょう・・・。とっても不思議に思えました。
 
昔はこんな時期まで雪が残っているって大変なことだったんでしょうね。
 
私の楽しみは、やはり氷室饅頭。
今年は3つのお店の氷室饅頭をもらい、もう3つとも食べてしまいました。
それぞれのお店の味で、と~ってもおいしかったです。
なかなか私のダイエットの道は遠いです。
 

やっぱり今年は梅雨らしい梅雨じゃないです。今日も爽やかな風が吹き、気持ちのいい日です。

sizuku1.jpg   sizuku2.jpg
 
今年は、ジメジメとした日が少ないように思います。
洗濯物が乾き、家の中でも過ごしやすい気温なので、普通に生活する私たちは大助かりです。
 
以前は、梅雨というと、一日中真っ暗な空の中、ずっと雨が降り続いていました。
朝からずっとです。
そんなに降れば、湿気だらけになってしまいますよね。
 
でも、最近の雨は熱帯地方のように、ザアーーーと降って、また晴れたりします。
そういう雨の降り方をするので、たまたま、降っている時に外出しなければならない時は大変です。
車に乗っていても、ワイパーの役目も立たないほど、降り続きます。
その雨がいつまでも続くかなぁと思っていても、そんなに長くは降らないので、どこかで待機しても平気なくらいな時間です。
 
我が家の後ろに小さい用水が流れていますが、3年ほど前は梅雨の季節はあふれてしまいそうなくらいの水の量にになっていました。
でも、今年は一度もそういう危機感がなく生活できています。
 
やっぱり何かがおかしい
今の日本の気候はどうなってしまうんだろう。
 
長右衛門窯の「汲出・しずく文」です。
梅雨の季節にぴったりの汲出碗です。
 
梅雨に雨。
当たり前の気候が一番私たちの身体にあっているのかもしれません。
 
 
 

毎日のメニューを考える時が憂うつです・・・。食欲が落ちると、ますます食べたいものが思い浮かばなくなります。

10kakuhati.jpg

毎日の晩ご飯のメニューを考えるのって、本当に憂うつになってしまいます。
スーパーに買い物に行っても、ず~っとウロウロ・・・。
魚を見ても、肉を見ても、野菜を見ても、何にもメニューが浮かばず、時間ばっかり過ぎてしまうことがあります。
それでも、最近はいろんなサイトがあり、ずいぶん参考にして、レパートリーも増えてきました。
美味しそうなレシピを見つけると、すぐにチャレンジしてみます。
張り切って作ったものを「美味しい~」と言ってもらえるのは、ごくわずかで、
結局いつもの料理の方がみんな喜んで食べているように思います。
一昨日も、あるサイトで見つけた、はんぺんと豆腐と枝豆を混ぜて焼いて、甘辛い味付けで食べる!っていうのに挑戦しました。
これは、全員「美味しい」と誉めてくれたので、ご機嫌です。
でも、「美味しいというと、繰り返し作るのだけはやめてほしい」とお願いされてしまいました。
私の夏の大好物は、冷や麦や素麺など、つるつるって食べるものです。
夏の暑い時期は蕎麦ではなく、白い細い麺を毎日でも食べれます。
お中元などでもらったものを実家からわけてもらい、毎日の楽しみにしています。
でも、結構カロリー高いんですよね。
食べ過ぎにだけは注意しなければ。
上の写真は、青窯さんの「十角鉢(白磁)」です。
美味しそう~~~です。
この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

「品切中」商品についてのご予約のお願いです。少しでも「品切中」がなくなるよう頑張っていますが、まだまだ品薄のサイトで申し訳ございません。

kujaku1.jpg

kujaku2.jpg

kujaku3.jpg

あいかわらず「品切中」の文字が目立つサイトで、大変申し訳なく思っております。
 
中町いずみさんの「クジャク」シリーズも、ずいぶん長い間再入荷の案内をしていないような気もします。
右端の、そばちょこは、現在在庫があります。
このそばちょこは、小鉢としても使えるような、たっぷりとしています。
 
5寸皿と、ミミつき小皿は、こうやって並べてあるとかわいいですね。
中町さんから入荷しても、ご予約いただいている方へ発送してしまうと、ネットにご案内できないまま在庫がなくなってしまっています。
たくさんの方が、まだだなぁ~と思っていると思いますが、どうしても!という方は、ぜひご予約ください。
ご予約いただいても、お時間はかかりますが、お手元に届けることができると思います。
 
その際には、入荷の案内が必ずとれる、電話番号や、アドレスをお知らせください。
せっかく入荷していても、連絡がとれず、他の方にまわってしまうことがあります。
お待ちしております。
 

遅くなりましたが・・・。富士山の世界遺産登録よかったですね。今年の夏はまたたくさんの登山客で賑わうと思います。

fujisan2.jpg     fujisan.jpg

 
じろやで、富士山のものはいくつか紹介しています。
 
左が、多田利子さんの「絵皿(富士山)
右が、福島まゆみさんの「一冨士」
 
です。
 
その他にも
 
mame fuji.jpg  ita fuji.jpg
左が、文吉窯の「豆皿(扇形/富士山)」
右が、たくまポタリーの「板皿(富士山)」
 
です。
 
それぞれ、作家さんの個性たっぷりの商品になっています。
残念ながら、多田さん、たくまさん、福島さんのものは、品切中になっています <(_ _)>
 
関東の方に向かって、高速を走っていると、きれいな富士山が見えるところがあります。
毎回、「ほら!!富士山!!」と1人でテンションが高くなってしまいます。
やはり富士山は日本一高い山で、毎日見れるものではないので、毎回嬉しくなります。
 
石川県にも白山というすばらしい山があります。
毎日見える場所に住んでいますが、この歳になって、まだ一度も登ったことがありません。
運動不足の私は、まず運動をしてからでないと、登山するぞ!とも言えません。
 
世界遺産となると、いろいろ規制が厳しくなり、地元の人は喜びつつ、大変なことも増えていくと思います。
それでも、私たち観光客は、世界遺産に行くんだとはりきってしまうものです。
みんなで、日本のすばらしさをもっと盛りあげていけたらいいなぁと思います。
 

多田鐵男さんのブルーのうつわは、今からの季節に使いたくなります。もう少しで、新商品アップする予定です。もうしばらくお待ちください。

henkeihati some.jpg

 
多田鐵男さんのうつわは、赤と青とがあって、いろんな季節に楽しむことができるうつわが勢揃いしています。
 
暑くなる今からの季節には、やはり、ブルーの染めのうつわがおすすめです。
 
この「変形鉢(染付刷毛目)」は1つずつ丁寧に手で作ってあるので、それぞれ微妙に形が違っています。
多田鐵男さんのうつわの楽しみは、そこにあります。
1つずつ、自分のために作ってもらったうつわだと自分に言い聞かせ、楽しい食卓で大活躍させてください。
 
もうまもなく、新商品のアップができると思います。
これからの季節にぴったりの涼しげなうつわ、紹介する予定ですので、もうしばらくお待ちください。
 

※この商品は品切中です。
多田鐵男さんの商品はこちらからご覧ください。

 

中村久一さんのぐい呑みです。日本酒好きの方へ・・・。美味しい日本酒には素敵なぐい呑みで!

hineriguinomi.jpg

hineriguinomi 2.jpg

「暑い夏にはやっぱりビール!!」
いう方がほとんどだと思いますが、
夏でも冬でも年中日本酒だけって方もたくさんいらっしゃると思います。
 
お酒の楽しみを知らない私は、そんな方がとてもうらやましく思います。
そろそろお酒を飲む練習を始めてみようかとも思いますが、
なかなかそういう状況になりません。
 
先週のNHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」を見てて、ますます日本酒飲んでみたいなぁ~とは思いました。
(まだ思うだけです・・・)
どうしても食べることが大好きなので、食事だけでお腹をいっぱいにしたいと思っていましたが、
この番組を見て、おいしい食事においしいお酒という組み合わせ。そしておいしい食事にあうお酒を選ぶということも
大切なのかなと思いました。
 
お酒にはそういう楽しみもありますが、一生に一度くらいは、テンションがあがって我を忘れてしまうくらい酔っぱらってみたかったなと思ったりもします。
もうこの歳になれば、そんな飲み方は出来ないですね。
 
中村久一さんの「ぐい呑み」3種類です。
横に並んでいる写真も載せてみました。
お好きなサイズを選んでください。
 

※この商品は品切中です。
中村久一さんの商品はこちらからご覧ください。