長右衛門窯の「ぐい呑(カンナ目/赤絵)」は、九谷焼らしいうつわだと思います。

guinomi kannna.jpg

 
九谷焼らしい九谷焼が少なくなってきていて、じろやで紹介しているものも、古典的な九谷焼らしいうつわはあまりないかもしれません。
その中で、長右衛門窯のものは、九谷焼らしい色合い、絵付けのものが多いです。
 
職場や友人などへのプレゼント用に買い求める方も多いです。
 
この「ぐい呑(カンナ目/赤絵)」は、小さいぐい呑だけど、1つあるだけで、その場が華やかになりそうです。
きれいですよね。
 
きれいに写真も撮れていますが、実物はもっと素敵です。
 
個装して、メッセージカードを添えてプレゼントしたら喜ばれると思います。
 
明後日は母の日です。
毎年代わり映えしない「お花」をプレゼントしようと思っています。
私自身お花をもらうと嬉しいので、毎年、鉢植えにしたり、アレンジメントにしたり・・・
お花屋さんと話しながら決めています。
今年は何にしようか・・・今日の仕事帰りにでもお花屋さん行ってみようと思います。
 

青窯のうつわ再入荷しています。ぜひ、ゆっくりとご覧ください。

4.5 noutanhana.jpg

 
今回は、青窯から何点も再入荷しました。青窯の1ページ目から、ゆっくりご覧ください。
 
青窯の「4.5寸鉢(濃淡渕花づくし)」です。
鉢となっておりますが、お茶漬けや、小丼にちょうどいい大きさだと思います。
 
この濃淡渕花づくしのシリーズは、レースっぽいイメージがします。
ずっと品切中になっておりますが、5.5寸皿が入荷したときから
気になっているデザインです。
 
青窯のうつわは、これ!って思った時に、クリックしていただくのがベストです。
次いつ入荷してくるのか、全くわからないので、全て「予約不可」とさせていただいております。
しかし、そんなうつわも、突然再入荷することもありますので、気長にお待ちいただける方は、
ぜひご予約くださいませ。
 
お待ちしております。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

幸せいっぱいの「お福」です。玄関先に・・床の間に・・、皆さんが毎日見れる場所に飾ってみてください。

ofuku.jpg

 
この「お福」を見ると、誰でも笑顔になれそうです。
 
5月病と昔からいいますが、そろそろお疲れモードの方もいらっしゃると思います。
新生活に疲れを感じている方、慌ただしい日々にお疲れの方(私もその一人かもしれません)
ぜひ、毎日この「お福」と生活してみてほしいと思います。
 
あっという間のGWも終わりました。
私は体調がすぐれず、ずいぶん家にいる時間が長かったように思います。
おかげで、読書のGWを送ることができ、家にいながらのんびりして、リフレッシュできたと思います。
 
また、慌ただしい日々に負けないように、体力をつけながら頑張りたいと思います。

※この商品は品切中です。
福島まゆみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

樋山真弓さんの「平小鉢(色絵花唐草/黄)」ご覧いただけましたか。他にもいくつか再入荷しております。

hirakobati kiiro.jpg    kobati iroe.jpgのサムネイル画像

以前このブログで紹介した「平小鉢(色絵花唐草/黄)」が少し前からじろやのページにアップされています。
今は、黄色が5個
赤色が9個
在庫が揃っています。
この平小鉢は、いろいろな使い方ができますよね。
料理にもOKですし、黄色の写真のように、ナッツ類など細々したものを入れて、みんなで話しながら食べると、あっという間に空っぽになってしまいます。
樋山さんの他のうつわもいくつか再入荷しておりますので、チェックしてみてください。
いよいよ明日からGW後半がスタートします。
11連休の方は、そろそろ疲れてきている頃でしょうね。
どこへ出かけても、車と人を見に行くような気がします。
明日は試合観戦なので、また早起きをしてお弁当を作り、
日焼け対策をし、ワイワイと子どもたちの応援の声を聞きながら過ごすことになると思います。
後半は少し自分だけの時間を作り、ゆっくりとしたいと思っています。

こどもの日まで後少しとなりました。多田利子さんの新作「オーナメント(端午の節句)」ご覧いただけましたか。

tango 4shu.jpg

 
かわいい端午の節句のオーナメントが4種類入荷しています。
 
うさぎの表情がいいですよね ♫
今回はうさぎなしの、こいのぼりや、かぶともお勧めします。
 
かわいいオーナメントはこの季節だけでなく、1年中飾っておきたい。飾っておけると思います。
 
昨日はたくさん柏餅をいただき、美味しくいただきました。
美味しいものは、美味しいうちに・・・
こしあんと白味噌餡、2つも食べてしまい、後で体が悲鳴をあげていました。
 
今日からまた仕事や学校の人が多いのか、雨の中観光地への移動なのか、たくさんの車でした。
また3日間働いて、最後の4連休を楽しみしたいと思います。
 
 
 

GWが始まりました。ゆっくりと時間のある間に、母の日のプレゼント選んでくださいね。

piccha-b.jpg

 
特集「母の日」ご覧いただけましたか。
ふんわりとしたイメージの特集ですね。
 
どれもこれも・・・と見てしまいました。
 
写真は、山本芳子さんの「ピッチャー(赤土/B〉です。
私の大好きな「ぷりん」っとした形がとってもひかれます。
色合いもいいです。
 
さて、何を入れましょう。
飲み物もいいですが、花器としてもいいかな~と思います。
今日は、テレビやラジオで鈴蘭を紹介していました。
香りもとても良いですよね。
 
今日一日働いて、また一日お休みがあります。
「昭和の日」です。
私個人的には、「昭和」って言葉が好きなんです。
いろいろ昭和の時の方がよかったなぁ・・・と思うことが多いのです。
自分が昭和の人間だからかもしれません。
のどかで、ゆったりとしていながら、周りの人を思いやれる時代だったのになと思います。
 
何はともあれ、GWですので、おもいっきり楽しみましょう。
私は相変わらず、スポーツ観戦で終わってしまいそうです。
 

GWの予定を思うと、ソワソワし始める頃ですね。美味しいもの食べて、心も体もお腹いっぱいにして、リフレッシュしたいと思います。

kumidashi.jpg

 
春になると、いろいろな食べ物がスーパーに並びます。
石川県は山も海も川もすぐ近くにあり、とても過ごしやすく、地元の美味しいものがたくさんあります。
 
ドライブをしていると、スーパーの袋を持ったおばさま達が、突然、山から降りてきてびっくりすることもあります。
私は、いまだに山菜料理があまり好きじゃなく、そうすると、我が家の食卓には山菜料理が並ぶことが少なく、
みんな得意じゃないまま育ってきています。
大人になると、食べたくなるよ・・・と、言われ続けてきて、こんなに大人になってしまったのに、まだ山菜料理に箸がのびることはありません。
体だけじゃなく、心も大人にならないと食べられないのかもしれませんね。
 
泰山窯の「汲出(蔬菜文)」です。
 
warabi.jpg    myouga.jpg
 
 わらび                 みょうが
 
泰山窯のページで見るだけでは、中に描かれているのがわからないのですが、全部で7柄ああり、
今は、「きゅうり」「わらび」「みょうが」「くわい」の4柄のみになっております。
汲出になっておりますが、小鉢として使える、上品なうつわです。
 
泰山窯のうつわは何種類か「予約不可」になっていて、この汲出も予約不可でした。
残り4点、気に入っていただけましたら、どうぞお買い求めください。
 
 

和陶房のうつわいくつか再入荷しております。1点ずつですので、お気に入りのものがあればお早めに。

sobachoko akadotto.jpg

 
和陶房の「そば猪口(赤ドット)です。
内側に、1周だけ赤い点々が描かれてるところが気に入っています。
シンプルだけど、とってもかわいいので、飲み物を入れたり、アイスを入れたり、
いろいろな使い方を楽しんでほしいと思います。
 
他にもいくつか再入荷しております。
和陶房」のページでご確認ください。
今回は1点ずつですので、NEWの文字が入っておりません。
 
 
今日はとてもいい天気で、車に乗っていたら汗が出るほどでした。
私達の事務所は、北側にしか窓がなく、夏場は涼しくて過ごしやすいのですが、真冬の寒さは厳しいです。
今日みたいな日は事務所にいるだけでは、こんなに暑い日だとわからないほどです。
 
私の席から見える大きな木も、日に日に葉っぱが増えてきました。
今はまだ黄緑色の若葉ばかりですが、あと1ヶ月もすれば、きれいな緑色でいっぱいになっていると思います。
そして、秋には大量の落ち葉になってしまうのです。
毎年見る同じ景色ですが、年々私も歳を重ねていくので、その景色を繰り返し見ていても、心が癒されるようになりました。
自然のチカラってすごいと思います。
 
 
 

青窯から、ずいぶん久しぶりのうつわが届きました。予約不可のものでも、再入荷することがありますので、時々チェックしてみてください。

iroekoba.jpg

「品切中」の文字になってから、ずいぶん経っている
青窯の「角皿(色絵小葉」です。
12.5cm四方の角皿で、重ねて片付けることができます。
手作りなので、真四角ではないのですが、やはりそれが一番のお勧めになります。
縁に描かれている、緑と黄色の葉っぱたちが爽やかさを感じることができます。
これからの季節、きれいな緑色の若葉がたくさん出始めるころにお勧めします。
今年のGWはいつからスタートになるのでしょう。
長い会社の方は、今週末の4/26から5/6までになるのでしょうか。
私たちは、暦通り働いておりますので、皆さんお休みの時にゆっくりとごらんください。
そろそろ新特集アップできると思います。
皆さんと一緒に私も、待ちたいと思います。
新商品ありますので、楽しみにお待ちください。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。