今日は全国的に晴れのようです。新緑の葉がそよそよ揺れているのを見ると、5月だなぁと思います。あっ、もう5月も最終週でした。

kakuzara iroekoba.jpg

 
昨日は久しぶりにずっと雨が降っていて、気分まで滅入る一日でしたが、今日はとっても良い天気です。
窓から外を見ると、目の前の大きな木の葉っぱが揺れていて、外は気持ちいいだろうなと思います。
 
写真は、「角皿(色絵小葉)」です。
現在、残り在庫2点となっております。
今の季節にぴったり!
たくさんの葉っぱが描いてあります。
 
青窯さんには、たくさんの若手作家さんが働いていて、それぞれの個性いっぱいの作品があります。
何年かすると、独立していき、それぞれが自分の工房を持って、活躍しています。
今は、青窯さんのページにあるうつわが、来年は独立したページを持っているかもしれませんね。
 
私も楽しみです ♫

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

最近はお皿を見ると、この作家さんのものだと、少しずつわかるようになってきました。こんな私でも、皆さんの個性がわかってきたのでしょうか。

5sun sikamon.jpg

 
 
樋山真弓さんの「5寸皿(染付鹿文)」です。
 
じろや おすすめセレクションNO4 で紹介したうつわです。
この特集は、可愛いうつわがたくさん並び、どれにしようか・・・迷ってしまうほどでしたね。
 
この5寸皿は、樋山さんのうつわの中でも少し雰囲気が違っていて、ちょっと古典的な絵柄のような気もします。
他のものは、もう少し可愛らしさいっぱいのお皿ですが、
この5寸皿は、少し渋さもあり、年齢を問わず使っていただけると思います。
 
染付のうつわは、いろんな作家さんから出ていますが、絵柄が違うので、作家さんの雰囲気がとてもでてくると思います。
いろんな作家さんの染付のうつわばかり集めるのも楽しいですよ。
 
週末は予想通り、スポーツ三昧でした。
今朝はいろいろなニュースがあり、大相撲が影を潜めていましたね。
白鵬関の会見キャンセルのせいでしょうか。
上に立つといろいろ大変なんだろうなぁと思います。
 
遠藤関のおかげで、また再び大相撲を見るようになったのですが、
今回敢闘賞を受賞した、勢関も、結構イケメンですよね。
私個人的には、取り組み前のすり足で、すすって行くところが好きです。
ちょっと表現不足ですね、申し訳ありません。
 
サッカーのアジアカップでなでしこが優勝し、
テニスの全仏オーブンも始まりました。
 
来月初めには、高校総体が始まります。
高校3年生にとっては、最後の大会。
休みなく、みんな練習に励んでいます。
やっぱり青春っていいですよね~~
 
昨日の「ルーズヴェルト・ゲーム」の野球部の応援も、ドラマだとわかっていても、大声で騒いでしまいました。
あそこで勝てないところが、また人間を大きくしていくんでしょうね。
ドキドキ、あっという間の1時間でした。
 
 

 

 

しばらくお休みしてしまいましたm(__)m またこつこつ続けていきたいと思います。

eto uma aka.jpg

 
 
二日間ブログをお休みしました m(_ _)m
このブログを始めてから、「毎日続けること」を指導していただいた先生と約束し、私なりに続けてきました。
 
今回の書けなかった理由は、また手を怪我してしまい、仕事が思うように進まず、ブログまで頭が回らない状態でした。
いつまでたっても、落ち着きがなく、ケガをよくします。
幸い骨折はしていなかったのですが、少し縫ったので、今もズキンズキンしています。
 
来週からは、またこつこつ頑張っていこうと思います。
 
昨夜の女子サッカー大興奮でした。
久しぶりに私自身も熱くなって応援していました。
絶対勝つ!という気持ちの強さが、応援している側にも伝わる試合でしたね。
ピッチに立っている選手、ベンチにいる選手、監督やスタッフ、みんな一丸となってとった2点目だったと思います。
サッカーのPKで、勝ち負けが決まるのは、どうも納得がいかないので、時間内に決着がついてよかったです。
 
25日(日)夜また大興奮で見たいと思います。
その前に、私の一番お気に入りの「ルーズヴェルト・ゲーム」があります。
どうして、こんなに視聴率が悪いのかと思うくらい、我が家の視聴率100%のドラマです。
唐沢寿明のかっこよさに惚れ惚れして、また月曜からの力を蓄えています。
 
写真は、多田利子さんの「干支・午」です。
午年ももう5ヶ月経ちました。
パッカパッカとリズムに乗って進んで行けていますか。
私は、今のケガで一段落し、また進み続けていきたいと思います。
 
 

中村陶房さんの楕円鉢、ふわ~っとしていてうつわ全体が雲のように感じます。

nakamuratoubou daennhachi.jpg

daenhati yoko.jpg

中村陶房さんのページをご覧いただくと、この「楕円鉢(雲文)だけ、ふわっとした感じがします。
雲の部分がふわっとしてるだけでなく、白色や、うつわの形も私好みです。
横からみた姿もきれいな楕円の形で、黄色い雲がふわふわと見えます。
曇ってどこまでも行けていいですよね。
それから、雲1つで、地震を予測したり、そろそろ雨が降りそう・・・って話もできます。
私はいつまでたっても、夢のように、「雲に乗れたらいいね~」なんて、会話をしてしまいますが、
少し前に、親戚の小学生の女の子に、
「雲は水のかたまりなんだから、乗れるわけがないよ」って
言われてしまいました。
最近の小学生は勉強をしっかりしているんでしょうね。
私が小学生の頃はそんなこと知っていたのでしょうか。
NHKの「花子とアン」は、甲府に舞台を移して、花子はもう学校の先生になっています。
突然課外授業をして、校長先生に叱られていましたが、私の子どもたちの小学校の担任の先生はそんな先生でした。
最近はそんな先生はいないんでしょうね。
勉強も大切ですけど、子どもたちが、興味を持てるものに出会える機会をたくさん作ってあげたいと思います。

※この商品は品切中です。

昨日白峰へ出かけてきました。良い天気で、きれいな白山を見るためにたくさんの車が走っていました。

hakusan.JPG

 
週末はとても良い天気で、ドライブ日和でした。
私は山の方で仕事でしたので、1時間ほど一人でドライブしながら、新緑に癒やされてきました。
 
頂上付近にずっと雲がかかっていて、全体を撮ることができなかったのですが、
ここまで来ると、車も少なく、道路の真ん中に車を止めて、パチリ!と写真を撮ってきました。
 
木々の緑と、白山に残った白色と、青い空、白い雲 この1枚だけでも、この辺りにはきれいな空気がいっぱいって
わかっていただけると思います。
空もとっても近く、窓を開けて走ってしまいました。
 
また1週間、頑張って働こうと思います。
やっぱり晴れていると、気分爽快ですよね。
 
 

最近は家にいる時間が長く、だらだらテレビをつけている気がします。そんなテレビに癒やされる毎日です。

shiroi a.jpg

 
去年までは家にいる時間がないくらい、子供の送迎などに追われていましたが、
今年はのんびりと家にいる時間が長くなりました。
私自身、年々復活力がなくなり、なるべく疲れをためないよう心がけるようにしているつもりです。
 
そんな毎日ですから、ついついテレビがついていることを忘れてしまいます。
節約節約と思いながら、仕事から帰って一人でいると、音がない部屋は心細くも感じてしまいます。
 
そんな毎日で、今、私がはまっているのは、ダイハツ・タントのCMです。
かわいい女の子が最後に「赤ちゃんやめました!」と言いい放つところが大好きです。
あの時の女の子の顔、私のツボです。
可愛くて仕方がありません。
福島さんの女の子にありそうな、強い意思を持った目をしています。
写真の「白いワンピース」の女の子は、CMの子供よりおとなしめですが、ちょっとシャイなところがまた可愛いです。
 
今日、5月16日は、「旅の日」です。
ずいぶん長い間旅行に行っていないなぁと思います。
去年は忙しすぎて、全くどこにも出かけられなかったので、今年はふらっと1泊2日くらいで旅に出かけたいなと思っています。
 

※この商品は品切中です。
福島まゆみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

またまた樋山真弓さんのうつわが再入荷しております。ぜひご覧ください。

mukouduke iroe.jpg

hm05-1b.jpg

 
 
樋山真弓さんのうつわ、また少し再入荷しております。樋山さんのページでご覧ください。
 
この「向付(色絵花蝶紋)」は、お正月特集にアップしたため、上の写真を思い出してしまいます。
そうすると、私の頭の中では、お正月に使いたいうつわと、インプットされています。
でも、右側の空っぽのうつわを見ると、また違う雰囲気に見えます。
若い方にはもちろん、私も使いたいと思ううつわです。
アクセサリーを入れて使うのもいいかもしれませんね。
 
昨日初めて樋山さんの工房へ出かけてきました。
もちろん樋山さんとも初対面です。
とても可愛らしい女性です。
工房もきちんと整理されていて、仕事しやすい環境だなと思いました。
 
これからもまた遊びに行って、いろんなうつわを見せてもらおうと思います。
 
昨日は石川県ではビッグ・ニュースがありました。
石川県のヒーロー、遠藤関が初金星です!!
もちろん私もテレビの前でしたが、見ていました。
負ける気がしない試合でしたよね。先場所は残念ながら負けましたが、今回は遠藤関の気迫はすごいものがありました。
今日は地元の町長さんが応援に行くと、ニュースで伝えていました。
こんなことがニュースになるような、のどかな場所ですが、石川県民みんな応援していますので、今日もぜひ頑張ってほしいと思います。
 

※この商品は生産終了しました。
樋山真弓さんの商品はこちらからご覧ください。

 

暑いですね~~。体感的に、梅雨の時のような気分です。

shukiset ai.jpg

 
 
急に気温があがると、体がついていけなくなります。
運送業者の方など来訪者の方たちは、みんな半袖です。
クールビズですもんね。皆さん身軽な服装ですが、みんなキラリと光る汗が見えました。
 
先日今年の夏は冷夏だとニュースで伝えていましたね。
それでも、もうビアガーデンはオープンしていて、みんな笑顔いっぱいでインタビューに答えていました。
お酒を飲んで、元気になれるのなら、お酒を飲めない私は人生損をしているような気がしてしまいます。
 
中村陶房の「酒器セット(藍〉」は、きれいな藍色の酒器です。
冷酒で飲むには、ガラスの酒器セットなのでしょうか。
このセットなら、暑い夏でも涼しく思えるような気がします。
 
今から来る梅雨・夏に向けて、体調を整えていかなければなりませんね。
 
昨日の「レタスのポタージュ」は、簡単に作れるのに、美味しかったです。
今度は、野菜を替えてまた挑戦してみようと思います。
 

※この商品は品切中です。
中村陶房さんの商品はこちらからご覧ください。

だんだん暑くなり、そば猪口の出番が増えてきそうですね。いろいろなそば猪口を集めるのも楽しみとなりそうです。

sobachoko iroehanamon.jpg

 
樋山真弓さんの「そば猪口(色絵花文)」です。
小鉢としても使えそうな大きさのそば猪口です。
 
そば猪口って、いろいろな使い方ができて、1つで何役しているんでしょう。
 
我が家は、そば猪口としてよりも、小鉢として使う頻度の方が多いかもしれません。
酢の物や和え物は、中鉢に入れず、一人1つずつ盛りつけるようにしています。
そうでもしないと、自分の好きなものばかりに手を伸ばすので、
人気のない酢の物は、いつまでたっても私一人で食べることになってしまうからです。
 
私の料理のレパートリーは少ないので、ネットで調べたり、雑誌を見たり、テレビの料理番組を参考にしたり、
こんな症状には、こんな料理を!なんて聞こえたら、録画していろいろ試してみています。
失敗することもありますが、これは美味しい!なんて喜んで食べてくれることもあるので、
挑戦しています。
 
自分の体が元気でないと、新しいことにも挑戦できないので、疲れているときには、簡単料理ですませています。
今日は、お昼の料理番組でやっていた「レタスのポタージュ」に挑戦してみようと思っています。
(最後はそば猪口と遠い話になってしまいました・・・。)
 

※この商品は品切中です。
樋山真弓さんの商品はこちらからご覧ください。

 

今年もたくさんの麦畑です。ふわふわと風になびく姿はとてもきれいです。

koduke hati.jpg   mugi hati.jpg

 
泰山窯の「小付(麦)」と「鉢(麦)」です。
きれいなグリーンの麦が横たわっていて、白色がとても映えて見えます。
 
麦畑って見ているだけで、とても癒やされます。ふわふわなびく姿が、たまらなく大好きです。
 
泰山窯さんの麦はきれいなグリーンですが、私が好きな麦畑は黄金色の麦畑です。
晴れた日に遠くに見える麦畑は、キラキラ輝いて、これは都会の方には体験できない、贅沢なひとときだと思います。
都会にはない良いところもたくさんあるんですけど、若者はどうしても都会へ出ていきたくなるようです。
 
何かのCMで、できないことを嘆くより、今できることをやろう・・・みたいなことを言っています。
本当にそうですよね。
できないことは、できないので、それをくよくよ考えていても仕方のないことで、
今できる小さいことを喜び、楽しく過ごせればなぁと、いつも思っています。
 
私個人的には、これが私の長所で、ポジティプに!いつも前向きに・・・と思っていますが、
長年一緒にいる旦那には、悪くいうと、脳天気だけどねって言われてしまいます。
それでも、楽しく生きる方がいい!ということで、毎日元気に過ごすよう心がけています。