相変わらず、豪雨のニュースを耳にします。ほどよい天候になることを願うばかりです。

don muginitidori.jpg

九谷青窯の「丼(麦に千鳥)」です。
写真を見るだけで、夏~って感じがします。
上の方に、ほんの少しだけ見える緑や、紺色の敷物・・・
私は、わぁ~すごい!って思いますが、写真を撮る人は、ただ敷いただけ・・・といいます。
写真って、難しいですよね。
センスの問題なんでしょうが、私には全くそういう才能が備わっていません。
芸術的センスのないまま、大人になってしまいました。
小学生の頃の、写生大会の憂鬱だったこと、今でも思い出します。
どうして、見たまま書けるのか、今でも疑問符ばかりです。
応用力がないということでしょうか、自分でアレンジして何かを創作するという作業は本当に苦手です。
・・・そういうわけで、いつまでたっても、このブログには、私の写真が登場しません。
いつか、もっと楽しい写真を載せれる日が来ることを、どこかで薄い期待をしています。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

樋山真弓さんのページも品切中の文字が目立つようになり、ご迷惑をおかけしております。

5sunhati iroebotan.jpg     5sunbati iroebotan 2.jpg

樋山真弓さんのうつわが、どんどん注文いただけるようになってきて、品切中の文字が目立つようになってきました。
お待ちいただいている方には、ずいぶんご迷惑をおかけしております。
樋山さんも一生懸命作っていただいていいるのですが、予約の順番がずいぶん先までありまして、
これから注文する分は、半年ほどお待ちいただくことになります。
申し訳ございません m(_ _)m
この「5寸鉢(色絵牡丹)」は、上から見るのと、真横から見るのでは、全く違うものに見えてしまいます。
真横から見た椿の赤色が、樋山さんらしい赤色ですね。
こんな風に、1つのうつわでいろいろな表情のあるものは、お得感たっぷりです。
週末は、高校総体の応援に出かけてきました。
そんなに気温は高くなかったのですが、体調崩す選手がたくさんいて、心配もたくさんしました。
それでも、やはりスポーツをやっている高校生は、見ていて清々しいものがあり、
涙あり、拍手あり、大満足の大会でした。
娘も、今回は3回戦まで勝ち進むことができ、ご褒美に昨日サーティワンアイスを食べに行ってきました。
石川県はアイスの消費量が一番ということもあり、遅い時間だったのですが、10人ほど列になっていました。
ワールドカップが近いということもあり、今月限定商品の「トリオデジャネイロ」というアイスを食べていました。
ブラジルの国旗をイメージしたアイスで、美味しい~~と大喜びしていました。
初戦まであと少し・・・
ドキドキしますね。

そろそろ「父の日」の贈り物を選ばなくては・・・。喜んでほしいから、なおさら選ぶのに時間がかかります。

cup yakisime7.jpg

父親というものは、娘には甘いもので、
私の父親も例外ではなく、私達娘からのプレゼントは、なんだって喜んでくれます。
そして、旦那も、娘からもらうものは、何でもとっても喜んでいます。
何をプレゼントしても喜ぶというのは、どれくらい喜んでいるのかわからないものなんです。
・・・なので、毎年、誕生日や父の日は、とっても悩んでしまいます。
今年は何にしようか・・・
中村久一さんのうつわを送ったことがあるのですが、今でも使ってくれていると思います。
写真は、「フリーカップ/焼締」です。
深い色と、形が、素敵ですね。
皆さんも、じろやのページから、カップや飯碗、そして在庫が少なくなっていますが、牛首紬のブックカバーなどなど・・・
お選びください。
メッセージカードもつけて、プレゼント包装してお送りします。

今年は、もう北陸地方梅雨入りです。去年は、まだかまだか・・・と待っていた気がします。

ryusuimon sojin.jpg

午前中、北陸地方が梅雨入りしました。
昨年より13日も早い梅雨入りだそうです。早く入った分、早く梅雨明けしてくれるのを祈ります。
昨日は、四国・九州地方では、激しい雨のニュースも伝えていましたね。
どうして、最近の天候は加減というものを知らないんだろうと思います。
雨が降れば、集中豪雨になり、
暑くなれば、例年以上の暑さになり・・・
日本にある四季というものが、だんだんなくなっていってしまう気がします。
写真は、長谷が塑人さんの「皿/花形鉄絵銅彩(流水文)」です。
さらさらと流れる水を思い出させ、涼しい気持ちになりますね。
昨日は、旦那が仕事の帰り道にコンビニに寄って、アイスを買ってきてくれた・・・という
小さなHAPPYがありました。
いつもなら「ありがとう~」って終わるけれど、昨日は、ヘビに会ったおかげだ・・・と、ニョロニョロのヘビにも感謝してしまいました。
待ちすぎて、なかなかびっくりするほど良いニュースは飛び込んでこないものです。
そして、今朝になり、宝くじの発売が昨日までだったこと、そして昨日は大安だったことを知りました。
残念・・・。もしかしたら当たっていたかもしれません。
ん~~~買わないと当たらないんですけどね。

午前中道路に大きなヘビを発見しました。これはいい日になるということでしょうか。

mi tetuo.jpg

巳年のオーナメント」です。
多田鐵男さんは、毎年干支のオーナメントを作っていて、心待ちにしているファンの方もいらっしゃいます。
手前の⑮赤色のヘビが1点待機中です。
干支にしか作られないので、次の干支までヘビはでてきません。巳年の方いかがですか。
金箔をあしらっているので、縁起もよさそうです。
なぜ、急にヘビかというと、午前中会社を出て、走っていたら、目の前をニョロニョロと長いヘビが渡ろうとしていました。
スピードを出していなかったので、手前で止まり様子をうかがっていると、ヘビが車に気づき、来た道を、またニョロニョロ帰って行きました。(こういう時に、さっとカメラを出して撮れるようになるといいのになぁと後になって後悔してしまいます。)
この辺ではあまりヘビも見かけないので、最初は驚きましたが、今日はいいことがあるんんじゃないかと期待しています。
今朝の星座占いでは、ビリだったのですが、そんな悪いことは忘れることにします。
後、数時間、何か良いことがありますように・・・。
石川県は旧暦で行事事を行いますので、今日菖蒲湯に入ります。
連日の暑さで、シャワーで済ませたいですが、今日はたっぷりのお湯に菖蒲湯を浮かべてのんびりしたいと思います。

九州では梅雨入りが発表されました。いよいよ傘の準備が必要になります。

habousi.jpg

最近は娘のおふるの傘を使っています。
ちょっと曲がったから・・・って新しい傘を欲しがるので、私がおふるを使っています。
我慢して使いなさいっていえば済むことなのですが、女子高生が曲がった傘を使ってたら格好悪い!と言われてしまいます。
でも、私の若い頃より可愛い傘が安い値段で売っていると思います。
福島まゆみさんの「葉ぼうし
こんな風に手が自由になれる傘があればいいですよね。
この写真を見るたびに、トトロを思い出します。
トトロも夢中になってセリフを暗記するまで見ていた頃の、我が子が懐かしく思います。

動物がどんどん人間の生活に侵入してきています。食べ物がないのか、人間が怖いと思わなくなったのか・・・。

tokkuri sika.jpg     sakazuki sika.jpg

文吉窯の「徳利(鹿文)」と「盃(鹿文)」です。
文吉窯の鹿の顔かわいいですよね。
すらっとした脚も・・・
ずいぶん前に、このブログで、息子を朝早くにテニスコートに送る途中の山道に鹿を発見!!と書いたと思いますが、
土曜、同じテニスコートに娘が練習に行ったら、受付などをするクラブハウスから、コートへ向かう階段の木々の中に鹿を発見したそうです。
私はその場にいなかったのですが、いつも行くコートなので、あんなところに鹿が出てくるとは、どこから歩いてきたんだろう・・・って思ってしまいます。
クラブハウスの周りは道路しかなく、私が出会った場所より人間がたくさんいる場所です。
その日は、コートには高校生がたくさん練習にきていたので、よっぽど人間は危険なものだと思っていないということでしょうね。
でも、鹿もびっくりでしょうが、ほとんどの高校生は、鹿よりクラブハウスにいたゴキブリに大騒ぎをしていたようです。
女子高生にとっては、鹿よりゴキブリの方が恐ろしいものだったのでしょう。
石川県では、相変わらず熊が山から降りてきます。
熊にとって、私達人間は怖くないんでしょうか。
自分の陣地を守って、お互い生活できたらいいですが、だんだん動物たちが人間世界に入ってくると、殺したりしなければならないので、嫌ですよね。

何故か毎日ご飯が美味しく感じます。最近の暑さに負けないためにも、元気をつけなければ・・・。

mesiwan tetu.jpg mesiwan tetu2.jpg

 
最近の暑さはどうなったのでしょうか。
5月で、この気温の高さは、体にきついですね。
 
石川県も昨日は30度を超えました。
日の当たる場所にいると暑いのですが、少し木陰に入ると、風があり、そんなに気温を感じることなく過ごせました。
それでも、車に乗ろうと思うと、車内の暑さにびっくりします。
 
真夏の暑さはぐったりくるのですが、何故か今回はご飯が美味しくて仕方ありません。
今年はタケノコをたくさんいただき、何度となくたけのこご飯を食べたのですが、その時は、炊き込みご飯のなんて美味しいこと!って思ったものでした。
ここ何日間は、白米が美味しくて仕方ありません。
 
写真は、青窯の飯碗です。
手前が「鉄麦」、奥が「赤麦」です。
 
右側の重ねてある飯碗の姿、愛らしいですね。
こんな姿は食器棚の中でしか見れないのですが、あったかい気持ちになります。

ななかまどのページにようやくNEWの文字が入りました。新しいうつわが何点か入荷予定です。しばらくお待ちくださいませ。

cup nanakamado.jpg

 
 
ななかまどさんのページにきれいなカップが並びました。
「カップ(灰釉)」です。
以前は、カップ&ソーサーでしたが、今回からカップのみの販売になります。
 
きれいで、優しい色ですよね。
女子は、こういう色に惹かれると思います。
 
ななかまどさんのページは、どんどん在庫がなくなり、どうなってしまうのかと、皆さんにご心配おかけいたしましたが、
そろそろ新しいうつわのアップの準備にかかっていきたいと思います。
 
楽しみにお待ちくださいませ。
 

※この商品は品切中です。
ななかまどさんの商品はこちらからご覧ください。

 

豆皿の使い方はいろいろです。色々集めていく楽しみのあるお皿だと思います。

someya mame.jpg

 
 
文吉窯のそメやシリーズ、豆皿の「水玉」「瓢箪」「線文」の3種類です。
1辺7.5cmのかわいいお皿です。
 
じろやでは、色々な豆皿を紹介していますが、それぞれ、大きさ・形が違っています。
検索窓に「豆皿」と入力すると、12種類でてきました。
丸だったり、四角だったり、六角だったり・・・。
豆皿って、いくつあっても可愛いですよね。
 
ちょっとしたおつまみを入れたりして楽しめますよね。
 
今、我が家は、「ピスタチオ」にはまっています。
袋に入っているものをいただいたいのですが、その袋にそのまま手を入れて食べていると、限度のないことに気づき、
最近は、一日何個って決めて、小皿に入れて食べるようにしています。
 
なかなかダイエットという単語から遠い生活をしていますが、会社の健康診断まで一ヶ月を切ってしまいました。
そろそろ本腰を入れて、頑張らなくては・・・