美味しいフルーツにしか手をださない我が家の男子たちですが、私と娘はなんでもOKです。

sobachoko some hakeme.jpg

 
フルーツって、体の中をきれいにしてくれそうな気がしますよね。
 
私は子供の頃から朝食にフルーツを食べる習慣がありましたので、結婚した現在も朝食にはフルーツを出すようにしています。
しかし、フルーツって高いですよね。
つい最近まで、イチゴがずいぶん安く売られていました。
昨日買ったイチゴは、安い!と思って買ったら、すっぱいイチゴ・・・。
娘はたっぷり練乳をかけて食べていました。
 
写真は、多田鐵男さんの「そば猪口(染付渕薄刷毛目)」です。
そば猪口を、こんな風にフルーツを盛り合わせるのもいいですよね。
あまり手を出さない男子たちも、珍しがって食べてくれそうです。
 
あまり得意じゃないものに手をださせるのも、いろいろな方法がありそうです。
 
多田鐵男さんのそば猪口は、いろいろなものがあります。
これからの季節にぴったりの爽やかなブルーのものをお選びください。
そば猪口としてだけでなく、小鉢やスウィーツを入れて楽しんでください。
 

あれよあれよ・・・という間に、桜が終わってしまいました。皆さんは楽しいお花見できましたか。

sakura5.jpg

 
今年は兼六園の桜は見ませんでしたが、その界隈や、近所でもきれいな桜を見ることができました。
ちょうど満開の頃、風が強く、とってもきれいな桜吹雪を見ることもでき、大満足の春です。
 
毎年この季節になると、中憲一さんの「梅皿(桜)」に目がいってしまいます。
本物の桜そっくりのきれいなお皿ですよね。
 
 
消費税が8%になり、1回に支払うお金が増えたような気がします。
日々のカンで、今日はこれくらいかなって思ってレジで待っていると、ほとんどそれを上回る金額になってしまいます。
やっぱり8%は大きい・・・
本当に10%になるんでしょうか。考えたくもないですね。
 
最近、また仕事が忙しく、ブログをバタバタをアップしている状態です。
今月中には落ち着く予定です。
 

青窯のお皿再入荷しています。少しずつしか入荷しませんが、今後もサイトのチェックよろしくお願いします。

6sun iroekarahana.jpg

 
本当に少しずつですが、再入荷しております。
 
トップページの新着情報をご覧いただいていると思いますが、再入荷が続くと、4行しかないために消えてしまいます。
そして、ほんの少しだと、新着情報にのせないまま・・・ということもあります。
 
この青窯の「6寸皿(色絵唐花)」だけが再入荷しましたので、新着情報に載せないままとなっておりまます。
 
全てが手作業となっているために、全てを完璧にとは、いかなないのですが、
それぞれの作家さんのページをご覧いただければ、一番確かかと思います。
 
まだまだ発展途中で、皆様に不都合があるかと思います。
こうしたらいいのになぁ~とか、ご意見等ありましたら、ご連絡ください。
すぐには対応できないかもしれませんが、少しでも良いサイトにしていくよう、これからも努力していこうと思っております。
 

子供めし碗は、たくさんの方が気になっているようですが、なかなか旅立つことができません。

mesiwan kirin.jpg
 
中村陶房の中村亜紀子さんの「子供めし碗」です。
キリンとカンガルーがあり、社内でも人気のめし碗です。
「おすすめセルクション」をアップしてすぐに、「見せて~」と見に来て、「やっぱり可愛い♫」って大喜びしていたのですが、
なぜか、まだ皆さんからの注文を待っている状態です。
 
可愛いだけでなく、しっかりとしたうつわですので、
子供のうつわデビューにはぴったりです。
 
もちろん大人の方だって、学生のお子さまにだって、どなたでも喜んでいただけると思います。
 
 

「春ららら市」に出かけてきました。年々大きなイベントになっています。来年はぜひ新幹線に乗って遊びにきてください。

8sun fuyou.jpg

 
年々、たくさんの方で賑わうイベントになってきているように思います。
金沢の中心、広坂緑地で行われる乙女の金沢「春ららら市」です。
 
全国いろいろな場所で開催されている乙女展、ファンの方もたくさんいらっしゃると思います。
 
今年は花見の時期とぴったりだったので、人!人!人!でした。
テントの中で短い映画を見れたり、
食べ物のお店がたくさんあり、ランチに・・・と、みなさん行列になっていました。
クラフトのテントでは、お客さんとお店の方が楽しそうに会話をしていたり、みんな笑顔いっぱいのイベントでした。
 
私は毎年、このイベントに参加している作家の方にご挨拶に出かけてきました。
今年は「あめつち」の中川さんご夫婦と、「たくまポタリー」の宅間さんが参加していましたが、
ちょうど、「季器窯」の中町いずみさんと、庄田春海さんが遊びにきていて、久しぶりにみなさんとあえて嬉しかったです。
 
お客さんがたくさんいたので、ゆっくり話すこともできませんでしたが、たくさん作っていただけるようお願いしてきました。
皆さんと一緒に待ちたいと思います。
 
若い作家さんのお店がたくさんありました。
ゆっくり回れればよかったのですが、久しぶりの人の波に酔ってしまい、早々に離れ、近くのホテルのロビーでお茶してしまいました。
若い頃は、その賑やかさが心地よかったのですが、友人と2人、美味しいケーキと紅茶でずいぶん長居をしてしまいました。
1つ路地を入ると、おしゃれな雑貨屋さんがあったりで、ずいぶん元気をもらいました。。
また頑張って働かなければ・・・。
 
 
 

世の中で、リケジョが騒がれていますが、我が家にもリケジョがいます。後は全員文系なので、一人だけ考え方が違ったりしてまたおもしろいものです。

book cover 5.jpg

 
 
最近は、「リケジョ」という単語をよく耳にするようになりました。
小保方さんの件は、私にはよくわかりませんが、こんなに大騒ぎになる前に理研で解決できることはなかったのかなぁとは思います。
 
今年のクラス編成で、娘は理系を希望したら、クラスの半分以上が女子だったそうです。
そんなに多いとはびっくりです。
私の時代(ずっと前ですが・・)は、理系を選択する女子は10人以下で、男子ばっかりのクラスだったように記憶します。
娘の話によると、仲の良い男子は、文系を希望したそうです。
 
あらためて考えると、文系は女子、理系は男子という分け方も、変な話ですね。
人それぞれ好きなこと、嫌いなことは違っていますから。
 
昨日も書きましたが、今、本を読み始めています。
自宅でしか読まないので、カバーもつけずに読んでいますが、
通勤、通学で読書をされる方は、ぜひブックカバーをつけて楽しんでほしいと思います。
しかし、最近は読書をしている方みませんね。
 
上の写真の、牛首紬の「ブックカバー」は、しばらく新柄がでておりませんが、今たくさん作っていただいています。
もうしばらくお時間いただくと思いますが、
通勤、通学のおともにブックカバーをかけて本をかばんにいれていただきたいと思います。
 
 

何故か慌ただしい毎日です。それでも、いよいよ新しいスタートをきろうと思っています。

ittin shiro.jpg

 
 
今、新しい朝ドラの「花子とアン」を見て、いろいろ自分の好きだったことを思い出しています。
 
英語が大好きだったこと。
赤毛のアンが大好きだったこと。
 
私の好きな2つを思いだせ、今はまた毎日朝ドラが楽しみになっています ♬
 
花子と一緒に英語をまた始めようと思っています。
そして、原作の文庫本も買って読み始めています。
いつかきっとグリーンゲイブルズに旅行するっていうことも思い出してしまいました。
 
「始める」って言葉いいですよね~~
 
写真は、山本芳子さんの「いっちん皿(白ヒガキ)」です。
新しいスタートは、やっぱり白からです。
 
気分も晴れやかに、前進あるのみです。
 
 

ピッカピカの1年生が元気いっぱいに歩いている姿は、見るだけで笑顔になれます。

sumasinbo c.jpg

 
ワクワクドキドキの新しい生活をスタートした、小学1年生たちが元気いっぱいに歩いています。
新社会人や、大学生、高校生、中学生に入学した方もたくさんいると思いますが、
やはり小学1年生は、特別です。
 
近所の上級生に連れられて、歩いて行く子供の姿を見送るお母さんの姿も多く見ました。
今まで幼稚園や保育園に、一緒に通っていた我が子が、友達や上級生と一緒に学校まで歩いていく後ろ姿を見送るときは、
心配な思いと、ここまで成長したなって思い、いろいろな気持ちで、私も毎朝見送っていました。
 
福島さんのお人形は、そんな可愛い子どもたちの表情がしっかりと映しだされています。
初めて会ったときから、この眼差しに釘付けです。
どの子も、強い意思を持っている子ばかりです。
 
写真の子は、「
すましんぼ(C)
」です。
小さい体ですが、しっかりとした表情をしています。
こんな人形が飾ってあるだけで、とっても癒やしになりますよ。
 
 

真鍋千恵子さんから「NAO CUP」がたくさん届きました。猫好きにはたまらない可愛さです。

nao cup akasima.jpg
マグ(赤縞)
nao cup ao.jpg 
マグ(青)

nao cup kibara.jpg
マグ(黄バラ)

真鍋さんから「NAO CUP(マグ)」がたくさん届きました。
こんなにもさまざまな表情をしたカップは、見ているだけで満足してしまいます。
 
真鍋さんにはお会いしたことないのですが、こんなに可愛い猫たちをたくさん作るので、本当に猫が大好きなんだろうなぁと思います。
今回は色もさまざまで、どれにしようか迷ってしまいます。
 
nao cup asi.jpg
 
裏返した時の、デザインもかわいいですよね♬
 
 

たくまポタリーの「しょうゆさし」が再入荷しました。自分好みの1点をお選びください。

shouyusasi size.jpg
たくまポタリーの「しょうゆさし」がずら~っと並びました。
1つ1つ手作りのため、大きさや、ドットの入り方、さまざまです。
毎回微妙に違っていたのですが、今回は、お気に入りの1点を選んでいただくために、記号をつけてみました。
このしょうゆさしのキレはとっても良いので、
ご自宅用に・・・
プレゼントに・・・
お気に入りの1点を選んでいただきたいと思います。
増税後、皆さんの暮らしは変わりましたか。
ガソリンがまたびっくりする値段になってきましたね。
増税した分が、どこに使われていくのか、まだまだ不安が残りますが、財布にたまる小銭をどうしていこうか考えているところです。
最近は3人暮らしになり、日々の買い物かごが軽くなった気がします。
でも、私の財布から出るお金が減っているだけで、毎月息子の財布へとお金が流れ、今まで以上にお金が外に流れでていることと思います。
しかし、これも子供が成長していくためのお金なんだと、思うようにしています。
増税で、お金を出し渋ると、また景気が悪くなり、何もかもが悪循環になってしまいます。
ぱ~っと使いたい時もありますよね。
節約しながら、たまにはプチ贅沢をしたり、ストレスをためないようにしていきたいです。

※この商品は生産終了しました。
たくまポタリーさんの商品はこちらからご覧ください。