猫って、どうしてこんなに可愛いんだろうって、思いますよね。お気に入りのCMがまた増えました。

waocup murasaki3.jpg

Y!mobileの猫のCMがとってもお気に入りです!
皆さんは見たことがありますか?
色々なバージョンがありますが、
私は、カウンターに左の肘を乗せて、遠いところを見ている猫の表情がたまらなく大好きです。
どうしたら、こんな映像が撮れるんだろうって思います。
この猫は何を考えてこのポーズをとっているのかと思います。
CMを作る人って凄いですよね。
考える人も、撮る人も。
真鍋千恵子さんの「WAOCUP」です。
今はこの紫色と、水色が待機中です。
真鍋さんの猫の表情もいいですよね。
ギョロッとした目と手や足の動きも、猫好きにはたまらないんだと思います。
写真の一番左側に足と尻尾だけが描かれているのは、飲み口です。
かわいいですよね。
真ん中の猫の続きが中に描かれています。
いよいよ冬がやってきました。
風が強く、時々あられが降っています。
・・・と、思えば青空になったり、本当に冬の空はわからないです。
やはり、石川県は「弁当忘れても、傘忘れるな」です・・・。
週末にかけて、石川県はもっと荒れるようです。
関東ではインフルエンザも大流行しているようなので、皆さん週末はゆっくり体を休めましょう。

多田利子さんの「絵皿(お正月シリーズ)」揃えるだけで、お正月気分になれます。ぜひ並べてみてくださいね。

     ezara shougatu 2.jpg

 
多田利子さんの絵皿は色々なシリーズがあり、季節ごと楽しむことができます。
この「絵皿(お正月シリーズ)」は、ただこうやって並べて飾っておきたくなりますよね。
 
我が家には左側の獅子のお皿がありますが、12月頃特に手にとってしまいます。
薬味入れに使ったり、小さいお菓子を入れてテーブルに持っていったり・・・。
 
急に寒くなりましたが、皆さま体調崩していないでしょうか。
これから、どんどん寒くなるのに、もうすでに憂鬱です。
外は真っ暗・・・雨は振り続け・・・
石川県の空って、どうして、こんなに低く重く感じるのでしょうか。
 
何か楽しいことでもないかと思っていましたら、
なんと!!
今日 12月3日は「妻の日」だそうです。
そうだ、今日は家帰ったらのんびりしようっと、勝手に気分よくなりました。
妻の日ということは、いたわってもらえる日なんでしょうね。
さっそく仕事終わりに、「今日は妻の日」だと連絡してみようと思います。
何か良いことでも起きるといいのですが・・・

いよいよ12月!今年の総決算。何から始めればよいのか、ドタバタです。

fukunoji.jpg

「12月」という言葉を聞くだけで、何故か慌ただしさを感じます。
特に何かをするわけでもないのに、気持ちばかりが、焦ってしまいます。
今年こそ!
大掃除を早くから・・・
年賀状も早くに出そう・・・
なんて、11月頃に思っていましたが、年賀状は手もつけていません。
これではいつもと同じなので、何とかここに書くことで、自分にハッパをかけようと思います。
樋山真弓さんの「豆皿(福の字)
めでたい席に使いたいお皿です。
1枚1枚丁寧に「福」の字を書いている樋山さんの姿が想像できます。
11月に樋山さんからうつわが届き、賑やかなページになっていたのですが、
すぐに旅立っていってしまい、また予約受付中の文字が目立つようになってしまっています。
これからも、ご予約を受け付けておりますので、ぜひ各ページのカートの下あたりの
「問い合わせる/予約する」のところから、お申し込みください。
時間はかかると思いますが、お待ちいただければ、お届けいたします。
今日は石川県は最悪の天気です。
風はビュービュー。あられはザーザー。
擬音語だけで、会話が出来そうな一日です。
インフルエンザも始まるのでしょうか。
皆さまお体大切にしてくださいね。

ピッチャーの使い方って、色々ありそうで、でもなさそうで・・・。皆さんはどうやって使っているのでしょうか。

oribe piccha.jpg

 
山本芳子さんのページには、色々な形をしたピッチャーが並んでいます。
私の好きな、ぷりっとしたタイプから、上の写真の「ピッチャー(織部・大)」のように、すらっとしたものまで、様々です。
 
ピッチャーというと、やはり飲み物を入れて、テーブルに出すというのが、一番多い使い方ですよね。
ミルクを入れたり、コーヒー、ジュースなどなど、たくさん集まるときには重宝するうつわです。
 
それから、花器として使うのも多いと思います。
このピッチャーは、縦にまっすぐなので、お勧めです。
そして、ただ、このまま何も入れずに、飾っておくのもおしゃれだと思います。
 
他にはどんな使い方があるのでしょうか。
頭の硬い私にはアイデアが貧弱です・・・。
 
うつわを新調すると、会話が弾みます。
この仕事をするようになって、我が家に新しいうつわがたくさん増えました。
落ち着きのない私が、ガッシャーンって、お皿を割ることが少なくなったのは、自分の気に入ったお皿が増えてきたせいもあるかもしれませえん。
やはり、気に入って買ったうつわは大事にしますよね。
 
皆さまのもとに届いた、じろやのうつわ達が、賑やかな食卓のお手伝いできていればいいな・・・と思います。
 
 

長谷川塑人さんの「4.5寸皿(雷魚)」、新しく迎える年に揃えてみてはいかがですか。

 

とっても綺麗な白色の「4.5寸皿(雷魚)」です。
右側の写真のように、ちょっと深さのあるお皿なので、汁気のある煮物や、あんかけなどの取り皿にお勧めです。
長谷川塑人さんの手の感覚で作られていますので、5個在庫が揃っていますが、
1点1点、形や重さ、そして雷魚の顔・形も違っています。
ギョギョ!って感じのする目に惹かれてしまいました。
11月もあと4日。今年もあと35日です。
これこそ、ギョギョ!です。
あっという間の1年間。
残りの35日。悔いのないようチャレンジあるのみです。

北山裕さんの「小どんぶり」とっても使い勝手が良いです。

 

kodon kousi.jpg   kodon tubakiha.jpg
北山さんの「小どんぶり(椿格子)」は我が家で頻繁に登場しています。
食べることが楽しみな我が家では、丼が単品でメニューになる時はほぼありません。
おかずが少ない時の、お助けメニューとして丼を食べることがほとんどです。
(こんな暮らしぶりなので、ダイエットとは遠いんですけどね。)
何でも上に乗せればOKって感じなので、冷蔵庫をのぞいて、あるもので済ませてしまう、そんな簡単な丼がほとんどです。
私個人的には、ビビンバ丼とロコモコ丼が、お気に入りです。
どちらとも3分クッキングで紹介していたレシピをずっと作っています。
ずいぶんオリジナリティが強くなってきましたが、とっても美味しい丼です。
この小どんぶりは、ご飯だけじゃなくて、麺類にもちょうどよいのです。
これからの時期、温かいうどんやおそばもお勧めです。
テレビでは紅葉のニュースがよく伝えられています。
やっぱり色とりどりの木々はきれいですよね。
この時期になると、京都へ行きたくなりますが、紅葉を見るのか、人を見るのか・・・ってくらいの観光客なんだろうなって思ってしまいます。
ここ石川県の兼六園でも、11月30日までライトアップをしています。
雪吊りも始まっておりますので、ぜひ遊びにいらしてください。

2代目「ぷくぷく」が仲間入りです!さらにパワーアップしたオーラがありますよ。

 

初代「ぷくぷく」が旅立ち、新たに2代目の「ぷくぷく」が入ってきました。
初めて「ぷくぷく」を見たとき、愛らしい顔と、
漢字で書いた名前、「福゜々」にも、真鍋さんの愛情たっぷりだなって思いました。
2代目ぷくぷくはパワーアップしておりますので、初代よりビッグになっております。
高さ(・・・座高とでもいいましょうか) が13.5cm
重さ(これは体重ですね) が1,160g
福がたっぷりのネコの顔 + 鯛の笑顔 + 体に描かれた咲き誇るお花たち・・・・
右手で福を、どんどん招いてきそうです。
後ろ姿も、なんと大きな背中なんだろうって思います。
そ~~んな福がたっぷりの、どっしりとした体をしておりますので、ぜひおそばに置いてください。

※この商品は品切中です。
真鍋千恵子さんの商品はこちらからご覧ください。

中村久一さんの花器に見事にお花を生けることが出来たら・・・!きっと今までと違う空間になりますよ。

hineri tetuki kaki.jpg   hineri tetuki kaki 2.jpg

中村久一さんの「ひねり手付花生/焼締」です。
寒くなると、外に出かけることを控えてしまいますよね。
でも、出かけた先の玄関で、こんな立派な花器にお花が生けてあったら、心がウキウキしてしまいそうです。
右側の写真の持ち手を見ていただくとわかりますか?
あけびのつるで作ってあります。
そういう細かいところまで、自然のものを使えるのって、凄いですよね。
頭が下がるばかりです・・・。
我が家の寒々とした玄関にお花があれば、毎日疲れて帰ってきても、元気になれるのに、
どうしても、センスもなく・・・お世話も難しく・・・、
我が家の玄関には、植木鉢か、プリザーブドフラワーが定位置になってしまっています。
先週末、編み物教室に一日体験のような形で参加してきました。
母親が編み物好きだったこともあって、見よう見真似で、ずっとやっていたのですが、一度ちゃんと教室に通いたいとずっと思っていて、ようやく実現です。
今回はかぎ針編みで、アームカバーを作る教室だったのですが、今までいい加減にやっていたことを先生に聞くことができて、
一人で満足してきました。
だんだん寒くなると、朝だけパソコンを打つ手がガチガチしていたのですが、今年からはこのアームカバーを使ってみようと思います。
片手は完成したので、冬が来るまでには準備万端です。

多田利子さんの「十二支」は毎年主役を替えて飾れる優れものです。

eto special.jpg   eto special 2.jpg

小さい頃から「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥・・・・」と、リズミカルに覚えさせられました。
星座を全部知らない人でも、十二支はほとんどの人が言えると思います。
女性に年齢を尋ねるのは失礼だと言われますが、「何どし?」なんて質問をすれば、何となくスマートに聞こえますよね。
来年の主役は「羊」です。
上の写真は「卯」年の時でしたので、センターはうさぎになっています。
来年は、クルンとかわいい角がある「羊」をセンターに置いてください。
赤いちりめんの座布団が特等席になっています。
右側の写真のように、別売りの台座をつけると、もっと素敵ですよ。

鶴は千年亀は万年です。亀って本当に長生きするんだなぁと実感しました。

kame.jpg

昨日、子どもたちが通っていた保育園に出かけてきました。
玄関先のたらいに
「ろっこちゃん」
の名前があり、驚きました。
子どもたちが通っていた頃にいた亀がまだ生きていたのです。
(保育園に通っていたのは、もう10年ほど前のこと)
あんなに小さかった亀が、もうたらいでは満足できないくらいの大きさになっていました。
でも、きっと亀にしてみたら、たった10年なのかもしれませんね。まだまだ長生きしてもらわなければなりません。
上の写真(「オーナメント カメ」)のように可愛い顔ではありませんでしたが、下から見上げ、出してくれ~~~と言っているようにも見えました。
いつまでも、たらいの前で、亀を見ていたい気分でした。
そして、昨夜BSで放送された「巨人阪神OB戦」は、懐かしすぎて時間があっという間に過ぎてしまいました。
プレイを見て、笑ったり、懐かし~~っと言ったり・・・
やはり、松井選手の巨人のユニフォーム似合ってました。王監督のユニフォームも・・・
娘にとっては知らない人ばかりかと思えば、バラエティに出ている人が、本当に野球選手だったんだと、全く違う目線で喜んでいるのも不思議な感じでした。
そしてそして、待ちに待った、ツエーゲン金沢がJ2昇格です!
おめでとうございます。
ツエーゲン・・・方言で強いという意味です。
もっともっと強くなってほしいと思います。
石川からもっともっとヒーローが生まれることを期待します。