真っ白なお皿は、どんな時でも出番が多そうです。

utisinogi 7.5.jpg

 
お正月らしい1枚です。
青窯の「内しのぎ7.5寸皿(白磁)」です。
 
実家のおせち料理には、必ずこの「きゅうりいくら」が入っていました。
最近は、嫁ぎ先のおせち料理に加わっています。
そうやって、順番に伝えられていくのでしょうね。
 
以前は初売りというと、1月3日でしたが、今は1月1日から営業をしているスーパーがあります。
そのために、おせち料理の存在はなくなっていってしまいそうですね。
(そんな私自身も娘に伝えていけるか自信はありません。)
 
さてさて、今日はクリスマスイブです。
今年はまだ家族でクリスマスパーティをできますが、来年あたりは夫婦でいつもどおりの晩御飯を食べていそうです。
それでも、なんでも
 
HAPPY CHRISTMAS !!
 
みなさんの家にもサンタさんが訪れますように。

お待たせいたしました。久しぶりに中町いずみさんのうつわをアップ出来ました。

kujaku.jpg    tora.jpg

中町いずみさんから、たくさんうつわが届きました。
ようやく予約を受けている方へのご案内が済み、ずいぶん久しぶりにアップすることができました。
私は個人的に、中町さんから荷物が届くのがとっても楽しみなんです♪
宅急便で届くのですが、丁寧に梱包されていて、1セットずつ開いていく時間がいつもワクワクします。
左側の「小皿(トラ)」は何種類か柄違いになっているのですが、同じ柄ごと束にして梱包してあって、
中町さんの心配りに感謝します。
そして、その1つずつパックされたものを、積み木を箱に片付けるように、きっちりダンボールに収まっているのです。
この梱包作業だけでも、時間がかかっているんだろうなと思います。
私も、皆さまが開いた時に、喜んでいただけるように、これからも心を込めて、丁寧に荷造りをしていかなければ・・・と思いを新たにしています。
さてさてお待たせしていますお正月特集、もう間もなくです。
フライングで写真を1枚。
toubako hituji.jpg
ぜひ、週末ゆっくりとご覧くださいませ。

お正月に使えそうな箸置が入荷しました。新しい年を迎える準備が出来そうです。

hasioki 1.jpg  yanane.jpg  

長右衛門窯より、新しい箸置が入荷しました。
左側の写真は今まで紹介していたものですが、新しく4種類入荷しております。
右側に1点だけ紹介しましたが、ぜひ長右衛門窯のページでご覧ください。
ずら~っと9点並んでおります。
同じ柄でも、それぞれ1点ずつでも、選ぶ楽しみがあります。
新しい歳に、何か新しいものを!
今週末にお正月特集をアップできると思います。
お楽しみに・・・

寒い、寒い・・・を連呼する位、寒い毎日です。体に突き刺さるような風もビュービューしています。

wara.jpg

半年前は、暑い暑いと騒いでいたのに、今はブルブル震えてしまうほど寒い日々です。
本当に、最近は加減をしらない天候ばかりで、ウンザリしてしまいますね。
ほどほどってことを忘れてしまったのでしょうか。
台風でもないのに、屋根が飛んでしまうほどの風が吹くなんて、誰も予想できませんよね。
冬の風は冷たいだけでなく、とてもイタイです。
風が強く、雲の動きが速いからか、雲の切れ目から青空が見えた!と思うと、5分も経たたないうちに、雪が降り出したりします。
夜中に除雪作業している方、本当に感謝します。お疲れさまです。
石川県といえば、兼六園の「雪吊り」が有名ですが、長町の武家屋敷の「こも掛け」もぜひ見てほしいと思います。
藁で編まれた「こも」というもので、雪から土塀を守っています。
昔の人の知恵の1つですよね。
12月に入り、こも掛けのニュースを聞くと、あ~また冬がくると思います。
全国放送でも伝えられているのでしょうか。
新幹線は3月にしか開通しませんので、来冬ぜひぜひ暖かい服装でお越しください。
写真は、和陶房の「そば猪口(わら縞)」です。

最近の給食のメニューにびっくりすることがあります。給食という文化はずっと無くしてほしくないですね。

5sun tamanegi.jpg

 
我が家の子どもたちもずいぶんお世話になった給食メニューで、昨晩ずいぶん盛り上がりました。
地域、年代によって、好きなメニューも変わっていて、へぇ~~って思うことがたくさんでした。
 
石川県では、まだ中学校でも給食を食べる事ができます。(作る側としてはとても助かっています)
そのため、保育園~中学校まで、子どもたちは毎日温かい給食を食べてきました。
各学校に給食室があり、カレーの日なんて4限くらいから、カレーの匂いがしていたのを思い出します。
 
偏食の息子が小学1年生の時に好きだったメニューが「チリコンカン」で、
懇談会の日に栄養士の先生にレシピを見せてもらい、数回作った覚えがあります。
豆好きでわけではないのに、なぜチリコンカンだったのか記憶もありませんが・・・。
 
中学校の給食では、「ナシゴレン」が出てきたそうですし、
カレーの日は、ご飯じゃんくて、ナンが出てくるようです。
独特の「給食のカレーライス」は過去の話なのかもしれません。
久しぶりに食べてみたいです・・・。
 
写真は、青窯の「5寸鉢(玉ねぎ散らし)」です。
5寸鉢は我が家の食卓に一番合うサイズなので、ついついブログで紹介する頻度が高いかもしれません。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

石川県を特集する番組がずいぶん多くなりました。北陸新幹線開業までのカウントダウンが始まっています。後89日です。

4sun renkon.jpg     4sunhati renkon.jpg
週末に、石川県を旅する30分番組を放送していました。
3件ほど廻った1つが、蓮根畑でした。
 
私の高校生活は毎日この蓮根畑を歩いて学校へ通っていました。
なぜだか、自転車が蓮根畑に落ちていることもありましたが、私にとっては蓮根畑は懐かしい風景です。
 
石川県は蓮根の消費金額NO1だそうです。
我が家に蓮根率が高いのは、ずいぶんそのNO1に貢献しているなぁと思ってしまいました。
その蓮根をおろして食べる風習が他にはあまりないということに驚きでした。
私の大好きな「蓮蒸し」は他の地域ではあまり食べられないのでしょうか。
 
蓮根チップも美味しいですし、蓮根のきんぴらも・・・
 
青窯の「4寸鉢(蓮根)」は今なら在庫がたっぷりあります。
取り鉢としてはちょうど良い大きさです。
ぜひどうぞ。
 
週末は雪が降っていたにも関わらず、買い物三昧でした。
お金が羽をつけて、パタパタ飛んで行ってしまいました。
お金をたくさん使って、年末ジャンボにかけてみます!!

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

またまた週末に大荒れの天気のようです。寒いと大掃除をする気分じゃなくなります。言い訳ばかりでは日が足りなくなってしまいますね。

yukidaruma2.jpg

今晩から、また雪マークがつきましたね。
憂鬱です。
先週末のような降り方されたら、もうウンザリです。
「雪だるま作ろう~♪」
なんて、歌を歌いながら雪だるまを作る気分にもなれないと思います。
黙々と、家の前の除雪をするだけで精一杯です。
そんな私とは真逆で、近所の保育園に通っている子は、「かまくら作ってる!!」って張り切って山を作っていました。
若さです。あのキラキラした目は将来の日本に必要だなと思いました。
多田利子さんの「オーナメント(雪だるま〉」です。
私達のように雪国に住んでいるものは、いつでも作れる雪だるまですが、
雪が降らない地域の方は、ぜひ、デスクの片隅にでも飾ってみてください。

中村陶房からうつわが届いています。たくさん集まる新年に向けて、新しいうつわいかがですか。

hasiyasume.jpg

中村功さんの「箸やすめ」は、箸置としては大きいです。
置くのはなく、休めるからでしょうか。
この仕事をするようになって、可愛い箸置をたくさん目にして、
我が家でも箸置使ってみようかな・・・と思ってはいますが、なかなか実行に移せずにいます。
箸置のある食卓って、おしゃれですよね。
清潔感もあります。
箸置があると、箸を置いて食事を楽しむことができるんだろうなとは思います。
ガツガツ食事をするのではなく、食事の時間を楽しむには、箸置を使う方がよいのかも・・・!
なんて、思います。
きっとダイエットにもなるんでしょうね。
ゆっくりと食事をするのが一番!
そろそろダイエットしないと、イベント続きの12月は恐ろしいことになりそうです。

クリスマスプレゼント決まりましたか・・・?多田鐵男さんの赤シリーズは色合いだけでもクリスマスっぽいイメージですよね。

cs akaeitimatu.jpg

じろやには、カップ&ソーサーは少ないですね。
マグカップはたくさんありますが、ソーサー付きは、商品数としても少ないと思います。
お客さまにコーヒーを出すときに、マグカップではスプーンや砂糖などの居場所がなくて、困ります。
たまにしか来ないお客さまのためにも、お気に入りののカップ&ソーサーを揃えておきたいものです。
この、多田鐵男さんの「カップ&ソーサー(赤松市松鳥紋)」は、めでたさいっぱいで、コーヒーも美味しく感じそうです。
たっぷり入りますので、長い時間盛り上がっても、大丈夫です。
お世話になった会社の上司や、家族にプレゼントいかがでしょうか。
1年間の総仕上げ、いろんな集まりに参加して、ワイワイ盛り上がって、ストレス発散したいと思います。
昨日の忘年会は、お腹いっぱいで、たくさん話し、たくさん笑って、楽しい一時でした。

ななかまどのいっちん双葉のシリーズ、クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。暖かい気持ちになれそうです。

6.5ittin.jpg     supu ittin.jpg

一度再入荷してから、動くことのなかった「6.5寸皿(いっちん双葉〉」と、
今年のクリスマス特集で紹介した「スープカップ(いっちん双葉)」です。
これからの寒い季節に、こういう暖かみのある色のうつわはいいですよね。
左側の6.5寸皿は、カレーやスープパスタなど、使い回しがいろいろありそうです。
大きさもちょうどよくて、今は在庫が3枚揃っております。ご家族分揃えれますよ・・・。
右側のスープカップは、1点しか入荷しませんでしたので、早い者勝ちです。
だんだん、忘年会やクリスマスパーティーなど、外での食事の機会が増えてくると思います。
おしゃれなお店で食事をするときには、「美味しいね~」って、ただ食べるだけじゃなくて、
こんな風に盛り付けするんだ!
こういう味付け、こういう組み合わせもあり!って思いながら食べたいですよね。
まだまだ食べることに一生懸命な私は、美味しい~ってどんどん手が伸びるだけです。
今日は会社の忘年会。
1年間頑張ったご褒美に、念願のお寿司屋さんです。
楽しみ・・楽しみ・・・です。