今日は「小正月」。様々なお正月行事も今日が最後です。

hati usumon.jpg

ブログを始めてから、日本にある様々な行事を調べるようになりました。
この「小正月」という言葉も以前は知りませんでした。
1月15日と言えば、「左義長」の日で、お正月飾りや、書き初めの習字を持っていくという知識だけでした。
地域で開かれる今年の左義長は、1月11日(日)にありました。
今年は、お正月飾りと、書き初めも一緒に持っていきました。
あいにくの雨で、燃やす時間まで見ることができなかったのですが、炎が高く上がると上手になるそうです。
娘の書き初めはどうだったのでしょう・・・。
以前は、たくさんの人が周りに集まり、この火でお持ちを焼いて食べたこともあります。
だんだん参加する方も減り、イベントではなく、燃やすだけの行事に変わっていっていることが、少し寂しくも感じます。
写真の多田鐵男さんの「鉢(うず文)」は、見事ですよね~。
一筆で、クルって描いているのだと思います。
1枚1枚うずの描き方が違っていますので、届いてからのお楽しみに・・・。

樋山さんからたくさん器が届きました。明日以降アップしたいと思います。

sobachoko iroehanamon.jpg

樋山さんのそば猪口(色絵花文)」です。
今日樋山さんが、たっぷり(ダンボール2箱分)注文してあった器を持ってきてくれました。
今から、検品をして、明日以降にアップ出来ると思います。
ご予約いただいている方にも、こちらからご連絡しますので、お待ちください。
この「手ぬ花」から、「じろや」へのご案内になればいいな・・・と思って続けてきておりますが、
素人なので、リンク先が別窓になっておらず、ご不便をかけていたようです。
ブログを指導してくれている先生や、スタッフに相談して、何とか出来るようになりました。
この仕組を理解できているわけではありませんが、やり方の順番だけを記憶しているというだけのことです。
皆さんも、こうした方がいいのでは・・・
って思うことがありましたら、お知らせください。
これから、もっと勉強していこうと思います。
前進あるのみです!!
昨日は、忙しくブログをアップできませんでしたが、
星稜高校優勝おめでとうございます!!
松井秀喜さんが、インタビューで答えていた、
「どれだけ素晴らしい試合をしても、野球部もサッカー部も全国優勝ができない運命なのかな、とも思っていました。」
という気持ちも、吹っ飛んでしまうくらいビッグ・ニュースでした。
これから益々、日本人そして石川県人の活躍楽しみにしています。

少しずつ新商品が入荷しております。再入荷のものもありますので、ぜひご覧ください。

choko kikutirasi.jpg

あめつちさんから再入荷のものが、少しですがアップされております。
写真の人気の「そば猪口(色絵菊散)」は、まだ7個残っております。
ぜひお早めに・・・・。
あめつちさんのうつわも、今年は少しずつ入荷していく予定です。
ご予約受けている方も、もうしばらくお待ちくださいませ m(_ _)m
入荷次第ご連絡いたします。
さてさて!!
お正月気分が終わりましたので、じろやも週末に新しい特集をアップ予定です。
どんな特集になるのか、楽しみにお待ちくださいませ ♫
週末はまたまたスポーツニュースに釘付けとなりそうです。
後10分くらいで、高校サッカー選手権大会の準決勝が始まります。
頑張れ!星稜高校!
そして、明日から大相撲の初場所が始まります。
期待の遠藤関は、初日が逸ノ城関との対戦です。
頑張れ!遠藤関!
そして、日曜に全国女子駅伝があります。
息子の保育園時代からの同級生が走るので、毎回期待して見ています。
なかなか石川県としての結果は出ませんが、彼女は毎年素晴らしい走りをしてくれます。
頑張れ!石川チーム!
みんな頑張ってほしいと思います。
私は暖かいこたつに入りながら、応援したいと思います。
インフルエンザが大流行しております。
うがい・手洗い。
皆さまお体大切に連休をお過ごしください。

三代目「招き猫 福゜々」です!すっと上に伸びていて迫力があります。

pukupuku 4.jpg

三代目の「ぷくぷく」は、ひまわりが描かれているせいなのか、バックが水色からなのか、
夏の雰囲気たっぷりです。
多分真鍋さんが制作したのが、夏だったんでしょうね。
今は真冬ですが、せっかく私達のところにやってきたので、季節ハズレのような感じがしますが、アップしました。
愛らしい表情、捕まっている鯛の表情・・・
手元に飾って置きたくなりますね。
ぷくぷくは、毎回1点限りです。
次回入荷しても、違った雰囲気のぷくぷくになります。
三代目に惚れてしまった方はお早めに・・・
お待ちしております。

昨日は七草粥を食べ、お正月気分が終わり、今日から体も気持ちも新年スタートしていきたいと思います。

akamaki aka.jpg   akamaki siro.jpg

昨年のクリスマスからず~~~っとイベント続きでした。
こんなに続いたこともなかったので、本当に体が恐ろしいことになっています。
何かのきっかけがないと、いついつまでも続きそうで怖かったのですが、
昨日は、そんな我が家には待ちに待った「七草の節句」でした。
張り切って、前日からおかゆをことこと煮たために、ずいぶん柔らかくなってしまいました。
nanakusa.JPG
高校生になっても、相変わらず
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ七草!!」
と言い切ってから、食べていた娘です。
山本芳子さんの「赤蒔碗(白小花・赤小花)」にたっぷりと盛り付けて、食べました。
そして、今日からプチダイエットスタートです。
頑張ります。

今年は富士山を見ることができました。真っ白な富士山はやっぱり見事です。

ita fuji.jpg

石川県に住んでいると、山といえば、「白山」と言ってしまいますが、
やはり富士山は別格ですね。
毎年、高速道路から富士山を見つけると、嬉しい気分になります♪
どのルートで行ったか忘れてしまいましたが、随分前に、富士山に向かって走ることがありました。
車の中で大興奮だったことを覚えています。
今回帰り道に何度かパシャパシャ撮ってみました。
スピード出していることや、私の腕前、カメラ・・・などなど、長い前置きをしなくてはならないくらいの仕上がりとなりました。
富士山とわかるでしょうか・・・
DSC03666.JPG
右端に富士山のてっぺんだけが写っています。
撮った時には、うまく撮れたと満足していたのですが、こんな出来でした。
1年間写真を撮っていくと、腕はあがるのでしょうか。
今年の私の課題の1つです。
写真は、たくまポタリーの「板皿(富士山)」です。
残念ながら、「皮鯨」の方が最後の1枚になってしまいました。
販売後、じろやのページからも消えますので、最後の案内になると思います。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

tetuo hituji.jpg
いよいよ未年がスタートしました!!
皆さまにとっても、素晴らしい1年になりますように・・・
多田ご夫婦の羊は、賑やかに揃っております。
写真の多田鐵男さんの「干支(羊)」は、3柄あります。
毎年1つずつ、干支を揃えてみてはいかがですか?
ずら~って並ぶと凄いです。
さて、年末年始どのように過ごされたでしょうか。
私は関東の方に出かけていましたので、とっても穏やかな毎日でした。
元旦に雪が散らつきましたが、その頃石川県では大雪でした。
今年は除雪の方にとっては、大忙しの年末年始だっとと思います。
お疲れさまでした。
今年は我が家は最後の受験地獄がスタートします。
大学に入れば、1つ親の役目が終わるかなぁ~と思っています。
お金はまだまだかかりますが。
そんな娘が何を思ったのか、今年の目標を書き初めする!と言い出し、
新年早々筆をとっていました。
mokuhyo.JPG
あまり上手に書けなかったので、小さくアップしますが、
「報恩謝徳」
です。
自分がこれまで受けた徳に感謝し、その恩に対して出来る限りのことをしようという意味だそうです。
受験とは全く関係ない目標となりましたが、娘だけでなく、我が家の1年間の目標にしようということで、
ボードに貼り、毎日忘れずに過ごそうと思います。
「じろや」「手ぬ花」を見ていただいている皆さまにも、感謝感謝の日々です。
私もその恩に対して、出来る限りのことをしていかなければいけませんね。
頑張ります。
また今年もよろしくお願いいたします。

あっという間の2014年でした。2015年はもっと飛躍できるよう努力していきたいと思います。

sekitiku.jpg    sekitiku 2.jpg

泰山窯の「汲出(石竹)」です。
汲出全体の白色、九谷焼らしい色合い、絵柄・・・
左側の写真でわかっていただけるかと思いますが、前後で絵柄が違っております。
丁寧に作られている汲出ですので、ぜひお客さまをお迎えする最初の1杯に使ってほしいと思います。
私達は、今日が仕事納めです。
午後からまた社内の大掃除・ワックスがけが待っています。
何とか午前中に雑務を終わらせなければなりません。
バタバタです・・・。
今年も1年間、毎回たわいのない話ばかりで、なかなか進歩のない「手ぬ花」でした。
気持ちばっかり先走りして、実行に移せませんでした。
それでも、今年は昨年以上に、「じろや」も「手ぬ花」も見ていただく方が増え、喜んでおります♪
もっともっと、成長していかなければいけないってことですね。
来年はもう少し変化を持って更新していけたらいいな・・・と思っています。
それでは、今年1年間ありがとうございました。
また来年2015年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

午年も残り数日となりました。駆け巡る1年だったでしょうか。

in uma.jpgのサムネイル画像
1年365日って、なんと速いことでしょうね。
あっという間に・・・・過ぎてしまいました。
午年だからでしょうか。
パッカパッカと駆けまわることができたでしょうか。
残り少ない午年ですが、写真の「印(午)」はまだ待機中です。
また12年後にしか午年は来ませんが、午年の方にとっては、午は大切なものだと思います。
高さ6cmほどの小さいオーナメントとして、1年中飾っておくと素敵です。
私はこの写真が大好きです。
小さい頃大好きだった「ブレーメンの音楽隊」を思い出します。
童話って、いくつになっても記憶に残っていますね。
子供に読み聞かせをしていた時には、ドイツに行って見たい!なんて思っていましたが、遠い夢でした。
さて、じろやの年内発送は明日27日(土曜)の朝8時までとなっております。
新年は1月5日から順次発送手続きをいたしますので、年末年始の時間のある時にゆっくりご覧ください。
お待ちしております。

楽しいクリスマスイブを過ごせましたか?先ほどチラチラと雪が降りだし、White Christmasになりそうです。

5sun sika.jpg 5sun sika2.jpg

昨夜は雷が鳴り響いていましたが、気温が高かったので雪にはなりませんでした。
道路にあった雪も溶け始めてきたのに、今日はまた雪が降りだしました。
昨夜は2回めのクリスマスパーティー。(娘にとっては何度目なんだろうと数える勇気もありません〉
親戚の子供達を招待して、とても賑やかでした。
ケーキは、みんなでデコレーションして、ワイワイガヤガヤのパーティでした。
賑やかな時というのは、自分のお腹と相談する時間がなく、終わった頃には動けないほどの満腹感でした。
どうして加減できないんだろうと後悔してしまいます。
今日はクリスマス本番ですが、簡単なメニューで済ませたいと思います。
今年のクリスマス特集で紹介した、青窯の「5寸皿(色絵双鹿〉」です。
色合い的にクリスマスって感じがしています。
ケーキなどのデザートを盛り付けるのにお勧めします。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。