あっという間にクリスマス感いっぱいの世の中です。いつから日本人はこんなにイベント好きになったのでしょうか。

6sun budounirisu.jpg    funagata risu.jpg

10月末に、ハロウィンで大盛り上がりした日本人には驚きましたが、
もう全てを忘れ、今は街中クリスマスでいっぱいです。
こんなにも早くからクリスマスソングを聞いていると、クリスマスの時期にはもう飽き飽きしてしまいますよね。
そんな思いもありますが、毎年クリスマスには何をしようかと、ソワソワしてしまいます。
子供もだんだん大きくなり、友達とのイベントに頭がいっぱいですが、クリスマスパーティーは何度したっていいんだ!と、
毎年家族でのクリスマスパーティーを計画します。
チキンと、ケーキさえあれば、なんとなくクリスマス気分満載です。
お正月っぽい写真ですが、泰山窯の
です。
デザインはクリスマスっぽいと思いませんか?
赤と緑があればクリスマスって感じがします。
今年のクリスマス特集は来月早々にアップ予定です。
お楽しみに・・・

北山さんのページは、全て在庫を揃えてお待ちしております。

kitayama.jpg

北山さんからうつわが届きました!!
ようやく、北山さんのページからは「品切中」の文字が消え、どれも準備万端でお待ちしております。
全ての作家さんが、こうなれば良いのですが、まだまだです・・・。
申し訳ございません。
北山さんの椿の絵が独特ですよね。
同じ椿でも、「椿葉」と「格子」では雰囲気が違って見えますし、
先日も書いたように、赤と染とでは、がらっと違うものに見えます。
それでも、どれも北山さんの暖かみはわかっていただけると思います。
これからパーティーシーズンです。
8sunhati akae.jpg
この「八寸鉢(赤絵)」が1つあるだけで、とっても豪華に見えること間違いなし!です。
今日は、大荒れの天気です。
一瞬ザーーーーって、あられが降りました。
外も真っ暗になってしまっています。
それでも、風が強いせいもあって、黒い雨雲の上にある青空がたまに見え隠れします。
空って、見上げていると楽しいものです。
(あっ、仕事の合間に、たま~に空を見上げてリフレッシュしているだけです・・・。
頑張って、働かなければ・・・)

青窯の「5寸皿(蓮根)」少しだけ入荷しました。

5sunrenkon.jpg

5寸皿(蓮根〉」2枚だけ入荷しました。
ほんの少しですが、お知らせします。
早い者勝ちですよ。
予約不可のうつわですが、窯元に在庫があると入荷できます。
少しでも入荷しましたらお知らせしますので、たまにはチェックしてみてくださいね。

冬には、中村久一さんのうつわが似合いますね。素敵なマグカップで体の中から温めたいです。

mag kobiki A.jpg    tatakihanaike.jpg

左は、中村久一さんの「マグカップ(A)/粉引」です。
姿も、色合いも、大きさも・・・・どれもこれもお薦めです。
温かい飲み物がたっぷり入りますので、デスクの片隅に置いて、仕事をしながら飲むこともできます。
コーヒーでも。。
ミルクでも。。。
どの飲み物でもこのマグカップは似合いそうですね。
中村さんのうつわは、ちょっとお値段が高めですが、手にとってもらうと納得のものばかりです。
右側の写真は、「叩き手付花生/焼締」。
庭に咲いているお花を生けるだけで、とっても素敵なお花に見えます♪
やっぱり良いものは誰が見ても良いものだとわかりますね。

北山さんのページにブルーのうつわが加わりました。とても新鮮です。

annante mesiwan.jpg

じろやの作家さんはそれぞれ個性があり、
今までの北山さんは、椿の赤色のうつわが特徴的でした。
でも、じろやで紹介しているうつわが、赤色の椿ばかりだけだったので、そう思っていただけでした。
今回新しく入荷した「安南手」のうつわたち。
赤色の中にありながら、ぱっと目がいってしまいます。
この「飯碗(安南手)」のページにも「安南手」とは・・・と書いてありますので、ぜひ読んでみてください。
赤色とはまた違う風合いで、いろいろ揃えてみたくなりますよ。
さてさて、相変わらずのスポーツ観戦の週末でした。
石川県のサッカーの県予選決勝や、全日本テニスの決勝。
そして、夜中まで座ってテニス観戦をしてしまいました。
見ている間は全く眠気がなかったのですが、ベッドに入った途端、恐ろしいくらい早く眠りに入っていました。
応援も完全燃焼できたのだと思います。

今日は立冬です。この言葉を聞くだけで寒さが倍増してしまいます。そして外はすでに暗~くなっています。

hirazara shou tokusa.jpg

立冬
冬の始まりです。
暦の上では・・・ですが、やはりもう冬の空です。
まだ5時だというのに、外はもう暗く、低い空です。
いよいよって感じがします。
昨日、ようやく「レシピの女王」の決勝レシピのハンバーグを作ることができました。
難しい作業もなく、本当にフライパンを使わず、メインの料理が完成してしまいました。
審査員の先生がうなるのもわかるほど、本当に美味しいハンバーグで、大満足の晩御飯でした。
満足した晩御飯の後、娘はケーキを作る!と言い出し、夜中までキッチンで奮闘していました。
自分の好きなことは本当に時間を忘れて出来るものですよね。
勉強もそうであってほしいですが、なかなか今の娘には求めすぎてはいけない・・・と自分に言い聞かせています。
写真は多田鐵男さんの「平皿・小(十草紋)」赤絵です。
お皿の大きさと形が、ケーキを出すときにちょうどよい大きさです。
しっかりとしたお皿ですので、ケーキもより美味しく見えます♪

可愛いお皿は、アクセサリーを入れたり、鍵を入れたり・・・。居場所を決めておくのが一番ですよね。

funagatasara.jpg

なずな窯の「舟形皿」です。
お花を1つ入れるだけでも、とっても絵になりますよね。
うさぎとねこの2柄ありますが、この表情と手が可愛い~~~ですよね。
お気に入りのものを入れる場所に決めてほしいです。
帰ってきて、ポンと鍵を置いたり、お気に入りのアクセサリーを入れたり、
可愛いオーナメントとして、飾るのもGOODです。
1個1,000円なのもお薦め理由です。
なずな窯は可愛い小物がたくさんあり、どれもリーズナブル。
今からくる寒~い冬を超えて、その後にくる春を待ち続けたいです。

お鍋の季節です。家族やお友達とお鍋を囲んでワイワイしたいですね。

4sun renkon.jpg

気温が下がると、どうしても鍋を作る回数が増えてしまいます。
作るというほどの、料理をしなくて済むのが、お鍋のいいところの1つですよね。
味付けを変えるだけで、飽きることもなく、たくさん食べれます。
 
鍋と言えば、石川県では「とり野菜なべ」が大人気です。
とり野菜鍋のみそを使えば、他に何の調味料も入れず、すぐに美味しい鍋ができるのです。
最近はネットでも注文が出来ると思いますので、ぜひ今年の冬挑戦してみてください。
我が家はシメはラーメンですが、うどんを入れる家庭が多いのかもしれません。
 
九谷青窯から、「4寸鉢(蓮根)」がたくさん届きました。
ちょうど鍋の取り鉢として使える大きさだと思います。
ぜひ、揃えれる間に、カチッと注文どうぞ・・・。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

新特集「なずな窯」ご覧いただけましたか。とっても可愛い世界ですよね。

pin kusshion.jpg     pin kusshion 2.jpg

可愛い小物がたくさん揃った「なずな窯」が、新しく仲間入りしました!
毎日食卓で使うというより、毎日眺めて楽しむものがたっぷり揃っております。
写真の「ピンクッション」は、手前に糸切りハサミがあるので、大きさがわかりやすいかと思いますが、
直径5cmほどの、小さな針山です。
発送時には、まち針を外してお送りいたします。ご了承ください。
「うさぎ」と「ねこ」の2タイプありますので、お好きな方をお手元に飾ってほしいと思います。
週末の3連休、皆さんはどのようにお過ごしになったでしょうか。
私は友人に誘われ、近くの大学の学園祭に出かけてきました。
あまりのパワフルさに圧倒され、二人でずっとベンチに座り話し込んでしまいました。
よっぽど暇そうだったのか、何人も学生が食べ物を売りにきてくれたので、立たないでもお腹いっぱい、お金もたくさん使ってしまいました。
若いっていいですよね。
なんでも楽しそうで、見ているだけで、元気をたくさんもらえました。
そして、この特集を見て、やっぱり何か作りたい!と思いたち、手芸屋に走り、ビーズを買い求め、ストラップを作りました。
半日でミッキーマウスのデザインのものを完成させ、自画自賛して満足していましたが、家族は「本当上手・・・」と、全く気持ちがこもっていません。
私が満足すれば、上手でも下手でもいいようです。
何か習い事を!と思っていましたが、新しいことを始めるにはまだまだ私には時間がないので、若い頃に楽しかったことをもう一度リスタートしてみようと思います。
今は、ビーズや編み物・・・。しばらく手芸屋通いが増えそうです。