GWがまだ続いている方もいるのでしょうか。今週末で、みんなリセットしたいですね。また来週から頑張ります!!

chuubati hananarabe.jpg

天気に恵まれたGWだったのではないででしょうか。
私は、近場という言葉には申し訳ないくらい、車で1時間以内の場所で過ごしました。
その中でも、試合観戦に夢中になり、また日焼けをしてしまいました。
そして、友人とのバーベキューで、お腹をかかえるほど笑い、ずいぶんストレス発散になりました。
写真は、樋山眞弓さんの「中鉢(色絵花並べ)」です。
なんと、今は在庫が18個もあります。
深さがあるので、カレーやクリーム系のパスタなどにいいかなと思いますが、、ちょっと小ぶりです。
直径が19cmですので、ご自宅のお皿と比べていただきたいと思います。
このさくら餅は、お店で買ったものです。やっぱりふんわりと包みながら、ぱりっとしている感じがしますね。
いよいよ、「まれ」の輪島編が終わろうとしています。
今年のGWは、まれの撮影ポイントにたくさんの観光客が訪れたと、地元紙が伝えていました。
やっぱり、北陸新幹線効果でしょうか。今年は県内の観光地はどこも大賑わいだったようです。
毎年行われる「九谷茶碗祭り」も大変な人だったらしいです。
そして、GWの横浜土産にまれのお菓子をいただきました。
次は、横浜が盛り上がっていくのでしょうか。
また輪島に戻ってきてほしいです!
DSC03909.JPG
魔女姫が可愛いすぎますね。

中町いずみさんのページが少しすっきりしました。

piccha-.jpg

 
中町いずみさんから、少しうつわの入れ替えをしたいと、連絡がありました。
じろやでまだ在庫のある分は、予約不可にして、売り切りで販売していこうと思っていますので、早い者勝ちです。
今まで通り、予約可になっているものは、これから先も販売していくので、品切中で気に入ったものがありましたら、お問い合わせください。
 
もちろん、消えるものばかりではありません。
これから少しずつ新作が入荷していくと思いますので、お楽しみに・・・
 
写真の「ピッチャー(瓔珞)」も、残り4点限りになります。
このピッチャーは、牛乳を入れるのにちょうどよい大きさなんです。
私はとっても気に入っているのですが、もう1つの「ピッチャー(首飾り)」も予約不可になっていますので、残念です。
 
今日からGWという方が多いと思います。
電話があまり鳴らず、静かな事務所です。目の前の道路もいつもより静かな気がします。
皆さんはどこに出かけるのでしょうか。
 
今日明日と天候が良さそうです。
明日は友人の家でバーバキューなので、楽しみです ♬
ワイワイガヤガヤと、楽しい時間を過ごしたいと思います。
 
それでは、皆さんもよいGWをお過ごしください。
疲れを残さないように、遊びましょう・・・・!!
 

※この商品は生産終了しました。
中町いずみさんの商品はこちらからご覧ください。

庄田春海さんから飯碗が届いています。

hanakarakusa.jpg

庄田春海さんの「飯碗(花唐草・赤)」です。
何色もの色のお花が、飯碗全体に描かれていて、可愛い飯碗です。
そして、縁取りの水色の文様も素敵ですね。
普通の飯碗より少し大きめかなぁと思います。
お茶漬けにぴったり!
最近、娘はお茶漬けにアボガドを入れることにはまっています。
アボガド入れれば何でもOKのところがありますが、今はお茶漬けが一番美味しいようです。
GWの間の、今週は遠足のところが多いかもしれませんね。
やはり子どもたちも勉強どころではないと思います。
今日は、小学生が地域の勉強の一貫として、道路から会社の看板などを見ながら先生に話を聞いていました。
一生懸命話を聞いている子や、ずっと座って遊んでいる子や、隣の友達と話をしている子や、
小学生らしい、いろんな姿を見ることができました。
我が子だったら、ちゃんと先生の話を聞いて!と思ったと思いますが、
今では、遊んでいるのも子供らしいなって思えるようになりました。
今年は娘は受験生なので、4月29日は一日模試でした。
子供たちも大変ですが、担任の先生は本当お疲れさまです。
みんなが希望の大学に合格できますように・・・・
まだまだ遠い先のような気がしますが、あっという間なんでしょうね。

青窯から7寸皿の新作が入荷しております。私の大好きな末摘花が入っています。

7sun suetumuhana.jpg

少しずつですが、九谷青窯からも新作が届きます。
次いつになるか・・・全く私たちも予想出来ませんが、少しでも多く皆さまにご紹介出来るよう努力しております。
今回の新作は、7寸皿(末摘花つなぎ)」です。
カレーなどにちょうどよい大きさ、深さだと思います。
今回のこのお皿は、デザインより、この名前にビビビっときました。
末摘花・・・
そうです、源氏物語の末摘花がすぐに頭に浮かびました。
源氏物語の中でも、私の好きな人上位にいる末摘花です。
源氏が末摘花と名づけたのは、鼻の先がベニバナで染めたように赤かったからだったと思います。
(失礼な話ですよね。)
毎回、お皿の名前を見るたびに、作家さんって凄いなって思います。
完成した時にひらめくのでしょうかね。
それとも、作る前に、イメージをふくらませているのでしょうか。
昨日は、高校球児の試合を見てきました。
やはり試合を生で見るというのは、ワクワク興奮してしまいます。
試合に出ている選手、ずっと応援席で立ったまま応援している部員たち、その後ろで応援している保護者の方・・・
みんなの熱い思いが伝わってきました。
やっぱりスポーツはみんなを元気にしてくれます。
試合会場へ出かけ、いろんなパワーをもらい続けたいと思います。

こどもの日まで1週間となりました。最近はイベントとしての鯉のぼりしか見ない気がします。

tango.jpg

子供が小さかった頃は、まだ近所でも鯉のぼりを上げている家が何軒かありました。
最近は、本当に見なくなりました。
その代わり、地域のイベントとして、何百もの鯉のぼりが泳いでいるところを見ることの方が多いように思います。
先日の旅行でも、東京タワーで、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
高い東京タワーの下で、見ていても爽やかな気分になれました。
多田利子さんの「オーナメント(端午の節句)」は、一番奥の鯉のぼりが品切中になっておりますが、
他の3種は今ならまだ在庫があります。
お早めにどうぞ。
私は毎年ひな人形と五月人形は旧暦で飾っていますので、今年も五月人形はまだしばらく飾ったままにしておくつもりです。
一年一年飾るのが億劫なのですが、まだまだ頑張って飾っていこうと思います。
明日は「昭和の日」です。
29日は、天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と名称が変わっても、ずっとお休みの日ですが、
このみどりの日が、5月4日に移動したこと知っていましたか?
何となく、5月の初めが連休になったなぁって思っていたのは、私だけなのでしょうか。
じろやは、カレンダー通りのお休みです。
何かありましたら、お問い合わせください。

いよいよGWですね。天候もよさそうなので、心と体を癒やしましょう。

naocup midori.jpg

GW前に、真鍋千恵子さんから新作がたっぷり届いております。
春らしい、パステル調のかわいいデザインのものばかりです。
写真は{NAOCUP(緑花)」です。
たくさんありますので、1つ1つゆっくりご覧ください。
さて、先週の「まれ」のタイトルの桜もちを、今朝早くから起きて作っていました。
今は、桜もちより、柏餅なので、塩漬けの桜の葉っぱを探すのに、昨日は一日かかりました。
ネットで買えるのですが、送料の方が高くなるので、何とか地元で揃えたかったのです。
最後の最後に見つけたお店の冷蔵庫に並んでいました。
ホットプレートを出して、1枚1枚作っていましたが、味は・・・
あんこと葉っぱの塩味が強いようで、桜もちの味が隠れてしまったように思います。
まれで作っていたように、かくし味の塩もちょっと高めのものを使ってみましたが、友達の反応はどうなるでしょうか。
自己満足で写真を撮っていたので、1枚わけてもらいました。
DSC_0334.JPG
写真を見る限り、なかなかよく出来ているように思います。(・・・親ばかですね)

多田利子さんから可愛い小皿が届いています。

tedukurikozara.jpg

遊び心いっぱいの「手づくり小皿」です。
見ているだけで、一番上の女の子のように、笑顔になれるお皿たちです。
手づくりなので、1枚1枚形が違っていますが、形にあったように、丁寧に描いてありますので、
どのお皿が届いても喜んでいただけると思います。
最近は、小さいお皿立てが売っていますが、そういう道具を使って、オブジェにして楽しんでいただくのもいいかなぁと思います。
今は、1柄2枚ずつですが、予約可のうつわなので、品切中になった場合はお問い合わせください。

長谷川塑人さんの楽茶碗。黒も白も素敵です。

sojin kuro.jpg   sojin siro.jpg

特集・長谷川塑人」で紹介した
黒楽茶碗」と「白楽茶碗」です。
長谷川塑人さんのうつわは、私もあまり直接見ることができないので、
みなさんと同じように、写真と寸法で、こんなうつわなのかなぁ~と、想像しています。
写真撮りの際に、寸法や重さなどを測っておりますが、写真のイメージと寸法が違うんじゃないかなって思った時には、
購入前にお問い合わせください m(_ _)m
この楽茶碗は、長谷川塑人さんに専用の箱を準備していただきますので、少し発送までお時間がかかります。
ご自宅でお茶を楽しんでいる方・・・
お茶の先生へのプレゼント・・・
きっと喜んでいただけると思います。
お茶の世界って奥が深いですよね。
私は若い頃2度ほど、お茶を習いに行ったことがありますが、どちらとも入り口付近でやめてしまったので、
習ったことがあるというのも、恥ずかしいくらいです。
先生と2人でお稽古をする時間は、作法を教えてもらったり、美味しい和菓子を食べたり、毎週楽しみだったのですが、
まだ若かったこともあって、お茶会に着物で参加したり、年配の奥さまたちの会話に入っていけなかったり、
作法を習うこと以外のことに苦痛になっていました。
勿体ないですね。
きっと今なら楽しく通えるんだろうなって思います。
どうして、時間のある若いころにやっておかなかったんだろうって思うことがたくさんあります。
そういうことを、子どもたちに教えても、ちっともわかってくれません。
きっと同じように、歳を重ねると後悔するんですよね。
親子なので、仕方がないのかもしれません。

週末、北陸新幹線に乗って東京へ行ってきました!

DSC03845.JPG

開業してから、まだ間もない北陸新幹線に乗ってきました。
飛行機と比べると、あっという間という感じではありませんが、やはり窓から見える景色がどんどん変わっていくのは、
旅行している気分になれます。
途中トンネルが多いところもありましたが、ワイワイ楽しい2時間半でした。
上の写真は、浅草寺へ行ったときに、そびえ立つスカイツリーに思わず写真を撮ってしまいました。
浅草寺は、日本とは思えないくらい、たくさんの外国人がいて、人混みにどっと疲れてしまいました。
この後、スカイツリーにも上がってきました。
スカイツリーは、個人で行くと、今でも行列のようです。
私たちは団体旅行だったので、その大行列の横をすいすい通り過ぎ、あっという間にエレベーターに乗ることができました。
バスガイドさんも、スカイツリーは、ツアーで来ることを勧めますって言っていました。
お金で順番を買うようですが、今の時代そういうシステムが多いように思います。
aoitori.jpg
樋山眞弓さんの「平小鉢(青い鳥)」が2個再入荷しております。
ぜひお早めに・・・

たくまポタリーのページにまた新しい色が加わりました。だんだん「白」以外の色が増えていっていますね。。

6sunhati ameiro.jpg

たくまポタリーから新商品が届いております。
今までにない濃い色で、たくまポタリーのイメージがちょっと変わってきました。
先日、宅間さんの新しい窯へ出かけてきました。
雰囲気のある、広々とした蔵の中で、独特の匂いに、鼻をぴくぴくしてしまいました。
ほんの少しだけ、うつわが並んでいるのですが、新作の湯呑を見つけ、
友人の娘さんの入学祝いにプレゼントして、とても喜んでもらえました。
初めての一人暮らし、美味しいお茶を飲んで、心を癒してほしいと思っています。
新生活といえば、萩本欽一さんが、大学に入学したニュースが4月初めに伝えられていましたが、
私の母親の友人も、漢検1級に挑戦するそうです。
周りから物忘れが多くなったと言われ、見返してやるんだ!と頑張るそうです。
何歳になっても、チャレンジする気持ち尊敬します。
私も頑張ります!!