じろやのうつわが再入荷した時にはこのページで紹介していきますので、時々でもチェックしてみてください。

shuirinanten.jpg

 
6寸皿(朱入南天集め)」が再入荷しております。
 
2014年のクリスマス特集に紹介して、ずいぶん長い間品切中のままでしたが、
ようやく、たくさん仕入れることができたので、紹介しておきます。
 
九谷青窯のうつわに関しては、私たちもいつ入荷するか読めない状況のままです。
そのため、青窯のページは半分以上、品切れのものばかりになっており、ご迷惑をおかけしております。
いつか、入荷する日のためにアップしたままにしておりますが、この状況が良いのかどうか、今後検討しなければならないと思っております。
もうしばらく、今のままのページでご覧くださいませ。
 
今週から、娘の最後の朝練が始まりました。
早起きは、この歳になっても、やっぱり辛いのですが、
頑張っている人を見ているのは、自分も元気になれます。
そして、今週からまた「まれ」がドタバタしそうです。
毎日、泣いたり、笑ったり、とても楽しみにしています ♪
 
テスト期間で、スィーツ作りが休みになっていたようで、そろそろ娘の順番が回ってきそうです。
どんどんレベルアップしていくので、大変そうです。

林京子さんの特集ご覧いただけましたか?一気にたくさん紹介しましたので、週末ゆっくりご覧ください。

fukurasuzume.jpg

昨日、ちらっと紹介した「六角鉢(ふくら雀)」です。
我が家で煮物を入れるのに、ちょうどいい大きさの鉢だなと思いました。
煮物はたくさん作った方が美味しいのですが、核家族では、そんなにたっぷり作ることもないかと思います。
じろやに新しく仲間入りした林京子さん、もうすでにいろんなサイトで紹介されているので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
染付の使いやすいうつわが多く並んでいます。
今回の特集では22点も紹介しましたので、ゆっくり1ページずつご覧ください。
これから、また少しずつ数も増えていくと思いますので、お楽しみに・・・!!

じろやには、料理屋さんなどで使っていただける小付もたくさん並んでいます。ぜひご利用くださいませ・・・。

koduke nami.jpg

泰山窯のページはとても賑やかになっています。
1つのものにたくさんの在庫を準備してお待ちしておりますので、1つずつゆっくりご覧ください。
写真の「小付(波千鳥)」は、料理屋さんなどで、使っていただけそうな小付です。
1つ1つが小さいですが、食べた後の波模様や、飛んでいる鳥たちまでが盛り付けの一部になってくれそうです。
今は在庫がたっぷり16個も揃っております。
ぜひ、同じうつわを揃えたい方は、お早めに・・・。
今日の夕方頃には、新しい特集をアップできそうです。
楽しみですね。
フライングでうつわを1つ紹介しておきます。
詳しくは、特集がアップするまで、想像豊かにお待ちください・・・。
fukurasuzume.jpg

九谷焼らしい色合いの湯呑です。2つペアでプレゼントするのもいいかもしれませんね。

yunomi senmon.jpg

長右衛門窯の「湯呑(線文)」です。
じろやのトップページの左側の検索窓に「線文」と入力していただくと、
長右衛門窯から出している、線文シリーズが並びます。
じろやでセレクトしたものが5タイプ紹介しております。どれも使い勝手のよい素敵なうつわばかりですので、
ぜひご覧ください。
九谷焼らしい色使い、そして1本だけ小紋柄が入っていて、
贈り物にすると喜ばれると思います。
箱を開けたときに、こんな色とりどりの湯呑が出てきたら嬉しいですよね。
来月の父の日に、ぜひプレゼントしてみてはいかがですか。
私もそろそろ考え初めないと、またギリギリになってしまいそうです。

嬉しいことがたくさんあった週末でした♬ これからも、楽しいことばかり招きたいです。

maneki tada.jpg

久しぶりに息子が帰省してきて、バタバタした週末でした。
試合に出るためだったのですが、久しぶりのプレイしている姿に、1年間ってあっという間だと思っていたのが、
こんなに成長していたんだなぁと、子供の成長に満足してしまいました。
結果はあと1つ勝つと強化選手!というところまで勝ち進めたのですが、
世の中そんなに甘くなく・・・
来年に持ち越しです。
また来年の楽しみが増えました。
そして、先週誕生日だったのですが、週末にいくつかプレゼントをもらえました。
私の大好きなメロンが届き、とっても甘く、ちょうど食べごろだったことに大満足!
そして、息子が日焼け止めを何本か買ってくれました。
(そんなに私の日焼けが気になっていたんですね・・・)
そして、毎年誕生日当日に「おめでとうメール」をくれる友人が二人います。
私の自慢できる宝の1つです。
お互い何歳になっても、おめでとうを言い合う関係でいたいと思っています。
写真は、多田利子さんの「招きねこ」です。
ぜひ玄関にでも飾って、皆さんの元にも福が訪れますように・・・

今日も気温が高くなりました。5月からエアコンをつけるわけにもいかず、どよ~んとした室内です。

tukitokame.jpg

台風が去ってから、ずっと気温が高いままですよね。
来週は平年並みになるそうなので、期待します。
こんな気温が続くと、食欲が落ちてしまいますが、なるべく色々な食材を口にしよう・・・と思ってはいます。
樋山眞弓さんの「豆皿(月と蟹)」です。
小皿ではなく、豆皿という名前の通り、小さいお皿です。
私だったら何をいれるかなぁ~と、豆皿を手にとりながら考えてみました。
ちょうど素麺を食べたいなぁって思っていたので、薬味入れが一番!だと思いました。
我が家の素麺は、生姜や青ねぎはもちろん、シーチキンや、白ゴマもいれます。
もちろん全部を同じ時にではなく、その日の気分で・・・です。
同じ素麺でも、薬味で変わりますから、各家でいろいろな薬味があるのだと思います。
今日、ようやく娘のテストが終わりました。
何だか私たちも寝不足です。
ちょっと寝るからって、目覚し時計をセットして、仮眠をとるのですが、
そのアラームが私たちの部屋まで聞こえるので、途中起きてしまいます。
我が家だけがそんな暮らしをしているのかと思っていたら、
近所の友人のところも・・・
最近出版された「嫌がらせ弁当」のコメントにも出ていました。
みんな同じ悩みを持っているようで、安心してしまいました。
先に勉強して、ぐっすり寝た方が良い気がするのは私だけでしょうか。

樋山眞弓さんの「そば猪口(色絵蝶)」は、シンプルなデザインで使いやすいと思います。

sobachoko chou.jpg

じろやで紹介している、樋山眞弓さんのうつわは、33種類にもなりました。
そのうち、今在庫があるのは、20種類です。
写真の「そば猪口(色絵蝶)」は、その中でも最近に紹介したものの1つです。
色とりどりのチョウが飛んでいるのですが、すっきりとしたイメージのそば猪口です。
昨日からずいぶん気温があがり、そば猪口が本来の役目を果たす季節になってきたと思います。
私が、そば猪口をそば猪口として使うのは、割合でいうと半分にもならないように思います。
小鉢として、和え物や酢の物などを入れて使うことが多いです。
昨日も、ほうれん草の胡麻和えをたっぷり作って、鉢に入れて出したのですが、
少しだけ残ったので、今日はそば猪口に入れて、見た目だけでも変えて出す予定です。
最近メニューに悩む日々です。
思いつく時は、どんどん浮かんでくるのですが、今は頭が疲れているのか、ほとんどメニューが浮かばなくなっています。
「何食べたい?」と家族に聞いても、
「美味しいもの!!」って返事ばかり・・・・。
そんなわけで、きっと今日もメニューが決まらないまま、スーパーでウロウロすることになりそうです。

醤油差しを新調するタイミングっていつなんでしょうか。なぜだかずっと使い続けています。

shouyusasi sendan.jpg

長右衛門窯の「醤油さし」です。
同じデザインの、柄違いで5種類紹介しています。
上品で、カラフルな色の組み合わせ、
丸くてきゅっとした形、
注ぐところのぴんっとした尖り具合・・・・
とっても魅力的なものです。
我が家で使っている醤油差しは、本当に昔からあるようなシンプルなものです。
この醤油差しを使い続けている理由は、ただ1つ、注いだ後の切れ味です。
ほぼ毎日使うものなのに、なかなか欠けることもなく、ずっと使い続けています。
そうなると、新しい醤油差しの出る幕がないのです。
この醤油差しも、試してみたら、切れ味が良いのです。
ん・・・切れ味っていいませんか?
醤油を注いだ後、だらって垂れずになることを言いたいのですが、なんというのでしょうか・・・
今使っている醤油差しが、御役御免になった時には、ぜひこの醤油差しを選んでみたいと思います。
普段使いには贅沢品ですが、この醤油差し使う時、気持ちだけでも、リッチになれそうです。
今日は、石川県でも風が時々強く吹きます。
いよいよ、台風のニュースを伝える時期になりました。
今年も、白山が守ってくれますように、祈ります。

昨日は、石川県小松市の「お旅まつり」に行ってきました。子供歌舞伎を久しぶりに見て、伝統を引き継いでいく素晴らしさを見ることができました。

DSC03912.JPG

石川県にも、たくさんのお祭がありますが、この「お旅まつり」は、子供歌舞伎がメインのお祭りです。
毎年2つの町会が、この曳山で歌舞伎を上演します。
最近は子どもたちも忙しくて、練習するのも大変だと聞きました。
しかし、実際見てみると、
一人ニ役をして、後ろで早着替えをしたり、
普通の歌舞伎と同じように、掛け声があったり、
新幹線をセリフに入れたりして、笑いを誘ったり、
あっという間の時間でした。
この子供歌舞伎は、小学生の高学年の女の子が演じます。
歌舞伎の演目のパンフレットが無料で配られるのですが、その女の子の名前が芸名?って思うくらいの、
キラキラネームでした。
知らないうちに、石川県まで浸透していて驚いてしまいました・・・。
紋付袴姿で、挨拶してまわっている年配の方を何人か見かけました。
これからも、みんなに福が訪れますように・・・
fukusuke tada.jpg

現在の(小)は、それぞれ顔が違っていますので、お好きな顔を選んでいただくことになっております。
お気に入りの福助をおお選びください。