林京子さんの中鉢は、見れば見るほど、はまってしまいます。

chubati kabu.jpg

chubati kabu 2.jpg

 
林京子さんの「中鉢(かぶ)」です。
 
ドドーンっと2個も大きなかぶが描かれていて、最初に見たときは、一瞬目が離せませんでした。
横から見た姿は、ぷりんっとした形なのに、ブルーのストライプになっていて、とっても爽やかなイメージです。
 
煮物などを入れる鉢としては、とても重宝しそうな大きさです。
 
同じシリーズで、「中鉢(カレイ)」もあります。
ぜひご覧ください。
 
大きなかぶ・・・・
ほとんどの方が、小さいころ読んだ記憶のある絵本の1つだと思います。
私の子供たちも、学芸会などで、発表していたなぁと、思います。
そんな可愛かった頃の子供たちは、一緒にかぶを抜くシーンなど「よっこらしょ、どっこいしょ」と、一緒に読んでくれたものです。
 
なんだかとっても懐かしいです。

真鍋千恵子さんから新しいタイプのカップが届きました。どんどんお酒が進みそうですよ。

rockglass.jpg

夏にお酒を飲むときには、どうしてもガラスのうつわを使うことが多くなりますね。
氷とお酒をガラス越しに見るのも、涼しげです。
でも、この「ロックグラス(弓月)」は陶器ですが、とても涼しげです。
きっと、氷の音もきれいに聞こえるんだろうなって、勝手に想像してしまいます。
マッサンが終わっても、まだウィスキーは売れているのでしょうか。
我が家では、まだハイボールを飲み続けている人がいますが、
いろんなお酒を飲めて、羨ましいです。
お酒を飲めなくても、コーヒーや、スムージーなど、いろいろな飲み物を入れて使えます。
朝ごはんに、野菜スティックをいれて出してもよさそうですね。

「福」と書いてあるだけで、福が訪れてくる気がします。

fukunitubame.jpg  

青窯から新しく入荷した「4.5寸鉢(色絵福につばめ)」です。
「福」という文字だけで、めでたさいっぱいに感じます。
4.5寸鉢・・・
サイズで表記してあっても、わかりにくいかもしれません。
我が家で使うとしたら、
鉢として使うというより、丼碗の浅めのものとして使うことになりそうかな・・と思います。
どんなに丼の登場率の高い家なのかと、自分でもびっくりしてしまいます。
夕方バタバタしていると、丼で済ますことが多いんだなぁと思います。
もっと、栄養を考えて、メニューを決めていかなければいけないな~と反省します。
同じ柄の「そば猪口(色絵福につばめ)」もあります。
つばめが福を連れてきてくれそうです。
近所の車庫には、ツバメ用の新聞紙が敷かれています。
あっという間に、つばめ調査の時期になっているということですね。

中村久一さんの粉引のうつわは、どれも素敵です。いつもと少し違ったうつわを揃えてみてはいかがでしょうか。

nagakakubati.jpg

中村久一さんのページをご覧いただくと、焼締のものと、粉引のものが半分半分くらいですね。
私個人的には、こちらの粉引きのうつわの方が気に入っています。
この「長角皿(粉引ひねり)」は、少しデザインや、色合いがちがった2柄揃っています。
2つとも、流れているようなデザインで、涼しさを感じます。
中村さんはどんな思いを込めて、作られたのでしょうか。
オードブルのように、少しずつお料理を盛りつけて、食卓の中央に置くのもいいですよね。
お客さまを迎えるときに、こんなお皿が1枚あると大活躍しそうです。

庄田春海さんから、少し再入荷ありました。

aoitori shouda.jpg   aoitori shouda 2.jpg

 
庄田春海さんの「マグカップ(青い鳥)が2個再入荷しました。
 
私も久しぶりに見たのですが、裏側は貝殻、そして内側にもきれいな色が描かれています。
いくつもの表情を持っている素敵なマグカップだなぁ~と改めて思いました。
 
たっぷり入る大きさですので、ぜひゆっくりしたい時にお使いください。
 
最近ずっと気温が高く、冷たいものが欲しくなっていましたが、
自宅ではなるべく温かいものを口にするよう心がけています。
アイスコーヒーや冷たいお茶だと、ぐいぐい飲んでしまうので、
アチチのホットコーヒーや、日本茶を入れて、少しずつ飲むようにしています。
 
今年の夏はどうなるんでしょうね。
ほどほどの暑さだといいのですが・・・。
 
今日から高校総体が始まりました。
朝から自転車に乗った高校生の集団をたくさん見ました。
みんなどうだったでしょうね。
 
私も午前中お休みをもらって、試合を見てきました。
・・・・残念ながら、今日の試合は負けてしまいました。
本人はまだ負けたばかりで、周りの話も耳に入っていないようでしたが、
みんなと頑張って練習してきたことが大切なんだと、最後のダブルスの試合が終わってから話してみようと思います。
負けて泣けるのも、やっぱり青春なんだと思っていましたが、
応援していた私たち親も、なぜだかみんな涙目になっていました。
 
あと1つ一緒に青春してこようと思います。
 

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

樋山眞弓さんから何点か再入荷しました。

rokkaku marumon.jpg

樋山眞弓さんから、少し再入荷のものがありましたので、ご案内します。
写真の「六角小鉢(色絵丸文)」は5個再入荷しております。
六角それぞれが少し丸みをおびていて、とてもやさしいイメージの小鉢だと思います。
今からのジメジメした季節に、ほんの少しおつまみに出せたらいいですね。
食欲が落ちる時こそ、野菜をたくさん食べたいと思います。
今朝、梅雨入り予報をしていました。
いよいよやってきます。
最近は、石川県でもほとんど傘を使うことがないくらい、☀マークばかりです。
ジメジメ・・・シトシト・・・・は、もうすぐそこまで来ているんでしょうが、
何とか、楽しいことを考えながら、乗り切っていこうと思います。

今日から6月です。私の若い頃はジューン・ブライドで6月に結婚する人が多かったのですが、今はどうなのでしょうか。

kokesi.jpg

今日から6月。
あっという間にまた月日が経っています。
昨日金沢の方へ出かけたら、白無垢の花嫁さんが横断歩道で信号が変わるのを待っていました。
もちろん、一人ではなく、花婿さんや、その他親戚の方も、たくさん一緒でしたが、
なかなか出会わないシーンだったので、車の中でテンション上がっていました。
しかし、交差点なので、止まるわけにもいかず、じっくり見ることも、写真も撮れませんでした。
その後買い物を終えて、同じ道を帰ると、兼六園の近くの神社にまた同じような団体さんがいたので、
神前式の結婚式だったのかなぁと勝手に想像していました。
幸せオーラいっぱいの姿を見ることができて、
ほんの少しですが、幸せをもらった気分でした。
友人、知人に新婚さんがいましたら、ほんの少しだけ贈り物を送ってみてはいかがですか。
中町いずみさんの「箸置(こけし)」をお薦めします。

牛首紬のブックカバーの新柄がたくさん入荷しました。父の日のプレゼントにいかがでしょうか。

bookcober1.jpg

とっても素敵な牛首紬のブックカバーの新柄が13柄入荷しました!
今回は男性、女性どちらにでも、お勧めできるいろんなタイプが揃っております。
ちょうど、父の日も近いので、ぜひお父さんの顔を思い浮かべながら、お選びください。
メッセージカードもつけることが出来ますので、日頃は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを添えてみてはいかがですか。
私も毎年プレゼントに悩んでいます。
多分娘からもらえるプレゼントは何でも嬉しいんだろうなって、勝手に思いながら、色々考えています。
あと1週間くらい悩んでみます。
きっと、こうやって悩んでいる時間もプレゼントのうちですよね。
今日も暑い一日でした。
まだ5月だというのに、雨も降らず、毎日気温が高くてどうなってしまうんでしょうか。
来週から6月なので、衣替えです。
我が家のクローゼットも週末に衣替えしなければ・・・
毎日やることが山積みで、パーッと旅行に行きたくなります。

なずな窯からたくさん再入荷ありました。

nazunakama2.jpg

品切中が目立っていた、「なずな窯」のページがようやく賑やかになりました。
ぜひ、ゆっくりご覧ください。
なずな窯のページを見ていると、ほんわか優しい気持ちになります。
写真のうさぎのように、まったりしている姿や、顔の表情もとってもキュートですよね。
1つずつ揃えてほしいと思います!
毎朝早起きをすると、一日すっきり過ごせます!なんて、テレビで言っていますが、
やはり早寝早起きしないと、疲れはたまる一方ですよね。
なかなか早寝は難しいものです。
そうは言っても、あと1週間自分の体力を信じて、乗り切ろうと思います。
そして、最後の大会、悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います!

丼は主婦の味方ですよね。おかずが足りない時は、何とかご飯でお腹を膨らまそうと企みます。

donburi kiku.jpg  donburi kiku 2.jpg

丼碗は、各ご家庭に1種類はあると思います。
使い続けていると、その大きさに慣れてしまい、新しい丼碗を買う時は、割れた時・・・ですよね。
私はまた冬に丼碗を同時に2つも割ってしまいました。
最近割らなくなったと思っていたのに、見事にバッシャーンって割れてしまいました。
今は家族分ちょうどありますので、そのまま新しいものを探すこともなく使い続けています。
息子が帰ってきたら、丼碗が足りなくなりますから、そのうちに(本当はなるべく早く)買いたいと思います。
林京子さんの「丼(菊)」は、大きさが2種類あります。
右側の大きい方は、丼碗としてたっぷり使える大きさです。
左側の小さい方は、お茶漬けなどにもちょうどいい大きさです。
夫婦丼碗のように、セットで使っていただくのもいいですよね。
旦那さんはたっぷり食べ、奥さまは、小盛りで十分なんてお宅にお勧めします。