久しぶりに「招き猫」を紹介します。


和陶房さんの「ミニ招き猫(染付)」です。
右手を上げているのと、左手をあげているの並ぶと、やっぱり可愛いです。

ずいぶん前に娘と、九谷の土で招き猫を作る体験に出かけました。
娘は左手、私は右手をあげている猫を選び、今は、玄関に並んで座っています。
私は、基本通りのものを作ったのですが、娘は頭の上に、小さいリンゴを乗せていました。焼き上がりどうなるのかと思いましたが、そのままの形で焼きあがってきました。

招き猫を集めている方もたくさんいらっしゃると思います。
そして、1つあれば十分!って方もいらっしゃると思います。

我が家は、購入した招き猫と自分たちで作った招き猫。
計4体が玄関でお迎えしてくれています。

いろんなものを、招いてくれるといいなと思い続けています。
きっと、私が気づかない小さな福を招いてくれていると信じています。

和陶房さんの招き猫は、カラフルなので、自分好みの猫をお迎えください。

週末は、スポーツ中継を見るだけで終わってしまいました。


今年は梅雨明けが早く、まだ7月だと思えないほど、身体は夏バテ状態です。
炎天下の中、外出する気にもなれず、例年以上にテレビの前に座り続けています。

昨日は、本当に一日中テレビ漬けでした。
朝早くから、世界陸上を見て、高校野球の県予選を見て、大相撲を見て・・・。
旦那さんは、「よくそんなに夢中になれるもんだ。」と呆れ顔でした。
クーラーの効いた部屋で、友達と連絡を取りながら、高校野球を見るのも楽しいものでした。
大相撲は、逸ノ城関の優勝も嬉しかったです。
久しぶりに優勝インタビューも見て、大満足の一日でした。

今日紹介するのは、九谷青窯さんの「そば猪口(鉄絵鉾杉)」です。
厚みのあるそば猪口ですので、商品紹介のページのように、温かいスープなどを入れるのもお薦めです。

エアコンの中にばかりいるので、食べ物で身体の中から温めたいと心がけています。

丸ではない、お皿もたまにはチョイスしたいですね。


我が家の食器棚は、基本丸いお皿ばかりです。
大きくはない食器棚に、新しいうつわを片づけるには、収まりやすい形を選んでしまいます。

でも、今日紹介するお皿は、
じろややきもの一覧の「」→「かたちで選ぶ」→「変形皿」で紹介している、
文吉窯さんの「木の葉皿(青磁)」です。
長い方が18.5cm、奥行13.5cm。
丸ではないのですが、使いやすそうなサイズだと思います。
今は、在庫が4枚あります。この4枚は重ねて収納できますので、すっきりすると思います。

商品説明にも書いてありますが、
「木の葉は食器の原点」
本当にそうですよね。

ぜひ、ご覧ください。

最近、夏だというのに、編み物ブームから抜け出せずにいます。
毛糸というと、冬っぽいイメージですが、今はレース糸などもあり、夏でも大活躍します。
スポーツ中継を見ながら、肩がこると言いながら、毎日の私の大切な時間です。

また長いお休みをしていました m(__)m

前回も、中町いずみさんの再入荷の紹介の案内でしたが、ずいぶん長い間お休みをしていたら、また中町いずみさんの再入荷の紹介でリスタートになりました。

『・そば猪口「金太郎」「桃太郎」・型皿(くま)
明後日、7月21日(木)午前10時頃にアップいたします。

そば猪口「金太郎」「桃太郎」は、これまでのサイズよりも高さが気持ち小さくなりました。具体的には、約5mmほど。
同じものをお持ちの方は、並べると高さが異なることをご了解ください。
(→「もっと縮んでいたらごめんなさい」中町いずみ談)』

私はとってもパソコンに弱く、バージョンアップなどしたら、ほんの少しの操作の違いでも理解するまでに時間がかかり、そして、そうなることがわかっているので、後回しにしてしまうので、こんなに長い間お休みをしてしまいました。
やり始めれば、やるべきことは変わってなく、なんとかアップすることができました。

明後日の10時、争奪戦になると思います。
私たちも、どうやって販売するのがベストなのか、手探り状態ですが、今後ともよろしくお願いします。

中町いずみさんから、少しですが、22日に再入荷をアップ予定です。

中町いずみさんから

飯碗(くま)
飯碗(松と虎)
輪花小皿(染付花鳥)
輪花皿(赤絵花鳥)

を、お納めいただきました。

5月 22日(日) 午前11時頃にアップいたします。
いつも、お仕事中で、争奪戦に参加できない方もチャレンジしてみてください。
今回も、入荷数が少しですので、あっという間かもしれません m(__)m

各商品ページにも記載しておりますが、中町いずみさんのうつわは、予約不可になっております。
インスタグラムやこのブログでご案内をいたしますので、少しずつの入荷をお待ちください。
よろしくお願いします。

いよいよGWスタートしますね。私はリフレッシュ休暇にしようと思っています。

今年のGWは、長い方だと10連休になるようですね。
皆さんは、アクティブに過ごせそうですか。

私は、日々の溜まった疲れを癒す休みにしようと思っています。
実家に顔を出し、のんびりと過ごしたり、日ごろできないことを少しでもやってみようと思っています。

若い頃は、色々な趣味があったのに、日々の忙しさを理由に、趣味と呼べるものを少しずつ手放していました。

先日、久しぶりに娘が歯医者さんに行ったら、
先生が「お母さん元気?まだキルト続けてる?」って聞かれたと言うのです。

私自身も、自分がハワイアンキルトにはまっていたことも忘れていたくらいだったのに、先生は覚えてくれてたんだと感激しました。
褒められて伸びるタイプなので、その後押し入れの奥の方から、途中になったものを出してきて、GWは少しやってみようかなと思っています。

コロナ禍で、なかなか友人とも会えませんが、偶然の再会を楽しみにまた生活していこうと思います。

皆さんも、楽しいGWお過ごしください。

じろやの発送業務は、5月6日から順次行っていきますので、ゆっくりご覧ください。
写真は、林京子さんの「1点もの 中鉢(鉄釉/花)」です。
もう作ることができないという1点もののうつわが、少しずつアップされています。
ぜひご覧ください。

多田利子さんから新商品入荷しております。お早めにご覧ください。

多田利子さんから、端午の節句シリーズのものが揃って入荷しました。

写真は、「箸置(金太郎)」です。
寝転がっているお腹の上に、箸を置くという設定が気に入っています。

小さな箸置きですが、とても手が込んでいます。
子ども達に、ゆっくりと食事をすることを覚えてもらうのに、可愛い箸置きもお薦めしたいです。
小学校の給食は、今でも黙食をしているようです。
わいわい楽しく食事ができる日がいつになるのか、待ち遠しいです。

ブログでの連絡が遅くなりましたが、GW中発送業務を停止します。
4月28日の午前中までにご注文いただければ、当日発送可能だと思いますが、
お急ぎの方は、備考欄にご記入ください。


4月です。単純ですが、心機一転!頑張っていきます。

4月が、スタートしました。
やはり、4月はスタートの月というイメージがあります。
我が家も、勤務先が変わった者がいて、朝の私の生活リズムが整わず、いつも以上にバタバタしております。
それでも、春は明るく感じるので、元気に過ごせています。

3月末に、ほたる窯さんからたくさん再入荷がありました。
写真は、「飯碗(有平文)」です。
直径11cm、丸い形なので、たっぷりご飯を盛り付けることができます。

今は、こちらと、「飯碗(鉄二本)」を男性陣が使っています。
我が家の飯碗は、じろやのページから自分のお気に入りのうつわを選んで使っています。
なるべく割らないように、用心しています。
大切なものを使うと、割らなくなりますね。

今日は「三つ葉の日」です。

またお休みしてしまいました (>_<)

今日、3月28日は、「3(み)2(つ)8(ば)」
みつば・・・で、三つ葉の日です。

久しぶりに調べてみました。
小さい頃は、四つ葉のクローバーをせっせと探したものです。
幸せになれると信じて、辞書で押し花にして、大切に持っていました。

ちょうど「クローバー」の名前のうつわがありました。
文吉窯さんの「五寸鉢(クローバー)」です。
5寸鉢は、我が家で登場回数の多い鉢です。
使いやすい大きさですよね。

3月も残り4日です。
一日一日があっという間に過ぎてしまいます。
ブログを書く時間、なんとか調整しなければと思っています。
続けていくことに意味があると、先生に言われていたことを忘れてしまいそうです。

これから新生活がスタートする方も多いと思います。
私は何も変わらない暮らしですが、同じ気持ちで、4月からはリスタートしていきたいと思います。

これからも、よろしくお願いします。