多田利子さんから「干支印」集まってきました。自分の干支探してみてください。

etoin 2019.jpg
多田利子さんの「干支印」です。
今まで、来年の干支印を紹介してきていたのですが、今年は、ずら~っと並べてみることにしました。
ハンコは1つずつ手がかかっているので、ちょっとお高めですが、
家族の干支を集めてみては・・・。
まずは自分の干支をゲットしてみてください。
年賀状に押したい気分ですが、和紙のような素材の方がきれいに押せます。
市販の年賀状だと、インクが浮いてしまうかもしれません。
やることが山積みのまま、日曜は友人が参加している「木育」のイベントに出かけたら、
半日滞在してしまいました。
スタッフの皆さんがとても木を愛しているので、どなたと話しても、とっても楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。
箸1つを作っても、性格が出てしまい、私はずいぶん修正してもらいました。
来年のお正月からNEW箸にしたいと思います。
買い物にでかけても、いかに簡単に、楽に、大掃除ができるか・・・というコーナーばかりに目がいきます。
やるのみ!なんですけどね。
残り半月、頑張りましょう。

湯浅啓さんの写文集入荷しました。ぜひ手に取ってほしいです。

isiri yuasa.jpg
久しぶりに本のページに新しく入荷しました。
いしりと能登暮らし」の写文集です。
湯浅さんの写真は本当にきれいです。
湯気って写るんだなぁって、思います。
ぜひ、皆さまにも手にとってほしい1冊です。
NHKの朝ドラで「まれ」が放送されていた時は、とっても賑やかだった能登も、
今は少し落ち着いたようです。
それでも、まれのおじいちゃんが作っていたお塩は、今も手に入れるのが難しいようでした。
食へのこだわりが大きい方が多いということですね。
まれ・・・
我が家は、本当にまれファンなのです。
多分、石川県だけだと思うのですが、一か月ほど前から週1回「まれ」の総集編が放送されています。
あんなに夢中になって見ていたのに、忘れていることもあって、
笑ったり、泣いたりして見ています。
ぜひ、皆さまも、能登へ遊びにいらしてください。
とても良いところです。
冬の能登は、食べ物もおいしいですよ。

長右衛門窯さんの今後の入荷のご案内を、各ページに記載してあります。ぜひご覧ください。

koduke akae chouemon.jpg
長右衛門窯さんから、生産終了するうつわと、次回からの値上げのお知らせが届きました。
残念ですが、じろやで紹介しているうつわも、今後入荷しないものがあります。
それぞれのページに赤文字で、「生産終了」と「次回より値上げ」など、記載してありますので、
ぜひご覧ください。
1ページずつ見るには、時間もかかって大変ですので、
トップページの検索窓に
「生産終了」と入力してください。
在庫限りで生産終了するうつわは、23件ヒットしました。
「次回入荷分」と入力すると、次回から値上げするものが14件ありました。
どれも、とっても良いうつわばかりで、残念です。
たくさん在庫があるものもありますので、気になる方は、ぜひお早めにどうぞ。
写真は、「小付(丸/赤絵魁文)」です。
お正月に使ってほしいです。
この小付も、3個限りですので、3人家族の方いかがでしょう。
商品ページも、ぜひご覧ください。
「魁」さきがけ・・・勉強になります。

九谷青窯さんから新商品入荷しています。ぜひこれからのイベントにお使いください。

seiyo sumiirikakuzara.jpg
九谷青窯さんから届いた「隅入角皿(皮鯨)」です。
1辺が17cmの角皿です。
写真のようにてまり寿司を盛り付けるだけで素敵ですよね。
これからのホームパーティーなどに大活躍してくれそうなお皿です。
入荷したのが3枚だけなので、もし品切れになっていたら申し訳ありません。
九谷青窯さんのうつわは、全て予約不可になっております。
再入荷することが少ないのですが、時々ほんの少しだけ入荷することもあります。
ぜひ、時々サイトをのぞいてみてください。
外は、もう真っ暗です。
今日こそ朝からブログをアップしようと思っていたので、あっという間に夕方でした。
明日から、また休まずにアップしていこうと思います。

今日はたくさん新商品と再入荷アップしました。ぜひご覧ください。

hayasi choko.jpg
12月に入って、新しいうつわがたくさん入ってきました。
そして、再入荷もあります。
じろやのトップページの「新着情報」に記載してありますので、ご覧ください。
写真は、林京子さんの「輪花チョコ(花)」です。
直径8cmほどの可愛いうつわです。
何をいれましょう。
豆皿をたくさん並べたおせち料理も素敵です。
お正月に大活躍してくれそうな、小さめの小鉢、豆皿など、
少しずつ、送料無料キャンペーンのうちにいかがでしょうか。
昨日は、全国的にとても暖かい・・・暑い一日でした。
私は、なぜか急に花粉症の症状がでてしまい、
一日中鼻水・涙目・くしゃみに苦戦していましたが、
薬のおかげで、今日は少し楽になっています。
今日は忘年会です。
美味しいものたくさん食べて、たくさん話をして、リフレッシュしてこようと思います。
味ももちろんですが、盛り付けも楽しみです。

「陶房海野の角小皿」アップしました。どれを買おうか迷いそうです。ぜひどうぞ。

toubou umino.jpg
とっても可愛い角小皿が届きました。
かるたのように、並べたくなる小皿たちです。
お手頃価格なので、気に入ったデザインがありましたら、お早めにどうぞ。
12月10日まで、3,000円以上お買い上げで送料無料キャンペーン中ですので、
お待ちしております。
私のお薦めの1枚を選ぼうとしましたが、選べ切れず。
あれも・・・これも・・・
見ているだけで、楽しくなります。
ぜひ、皆さんもゆっくり選んでみてください。

久しぶりに図書館にはまっています。あの静けさ、身体も頭も癒されます。

book cover1203.jpg
小さい頃からテレビっ子の私は、家に帰ると、テレビをつける習慣があります。
最近の若者はテレビを見なくなったようですが、私の暮らしからテレビがなくなったら大変!と思ってしまうくらいです。
我が子も、連続ドラマは見なくなりましたが、まだまだ私の影響もあってか、スポーツや歌番組などは予約して夜遅くに見ています。
家にいると、どうしてもテレビの音がないと落ち着かないのですが、
最近図書館に静けさを求めて出かけています。
本を探すというより、し~んっとした空間の中で本を読むという感じです。
あっという間に時間が経ってしまいます。
学習室から聞こえる鉛筆の音も、そろそろ受験シーズンだなって思います。
そういえば、娘が受験の時に、一緒に図書館に出かけました。
わざわざ図書館に出かけなくても、家で勉強すればいいのにって思ったことを思い出しました。
その私が今は、図書館に出かけようと、
旦那さんを誘うと、家でテレビを消して本を読めばいいって、同じようなことを言われます。
親子だなぁって、今さらながら思ってしまいます。
今年は私にとって、色々なことがありました。
良いことも、悪いことも、あっという間の1年だった気がします。
その締めくくりとして、無を求めているのかもしれません。
酉年も残り1か月になりました。
来週あたり、多田利子さんから干支の置物が届くと思います。
お楽しみに。
写真は、「牛首紬ブックカバー」です。
皆さんも読書しませんか。

残り一か月となりました。エンジン全開で、悔いのない1年にしたいです。

pair taizan choko.jpg
先日紹介した「じろやのペア割」に、新しく加わった泰山窯さんの「そば千代口(渦巻)セット」です。
内側に「寿」と書かれていて、その周りをグルグル渦巻いています。
永遠とこの幸せが続きますように・・・という願いを込めて、
贈り物にいかがでしょうか。
ご家族に、米寿や白寿、様々なお祝いに、お薦めします。
昨日は、11月29日。
語呂合わせの記念日がたくさんありました。
息子は「いいにくの日」だからと、友達と焼肉を食べてくると出かけ、
晩御飯のときに、他の記念日の話をしていました。
ちょっと厳しい語呂合わせだなぁと思う記念日もありましたが、
色々な業界の方たちが、自分たちのPRのために語呂合わせを考えているんだろうなと思います。
日付の語呂合わせとは関係ありませんが、
私たちじろやの電話番号も語呂合わせだということ気づいていただいていますか。
076-273-0808
下4桁0808を、「じろやじろや」と覚えます。
何かうつわのことで、気になることがあれば、お電話ください。
今日で11月が終わります。
年々過ぎていくスピードに身体と頭がついていけなくなっている気がします。
でも、寝込むことなく、ここまで過ごせていることに満足しています。
あと1か月、風邪菌を寄せ付けないよう、健康第一に頑張ります。
皆さんも、お体大切にしてください。

送料無料キャンペーン始まりました。ぜひご利用ください。

muryo souryo.gif
今年も、送料無料キャンペーンが始まりました。
3,000円(税別)のお買い上げで、送料が無料になります。
多田利子さんの小さなオーナメントや、長右衛門窯さんの箸置など、
小さなものを買いそろえたい方
そして、飯碗1個を割ってしまったので、1個だけほしい!!
って方も。
ぜひポチっとカートへ入れてください。
お待ちしております。
多田利子さんのページには、これまでの干支のオーナメントがまだ待機中です。
ぜひ、自分の干支探してみてください。
可愛いですよ。
ちょっと過ぎてしまいましたが、
11月27日は、七十二候の「北風木の葉を払う」でした。
何か、読むだけで、季節感が出ますよね。
あ~~冬が近づいてきているって感じがします。

今年は、東京では木枯らし一号が吹かないと、ちょっと前にニュースで伝えていました。
(少しずつタイムリーではない話題ばかりですみません。)m(__)m
石川県はどうだったんだろうって、ネットで調べてみましたら、
東京と大阪しか発表されていませんでした。
また1つ知識が増えたと、違った意味で満足してしまいます。

この季節、会社の落ち葉が掃除をしても、しても・・・山のように落ちてきます。
落ち葉というと、息子の小学時代の恩師を思い出します。
子どものことを一生懸命考えてくれる先生でした。
今年になって、その先生の奥様に息子がばったり出会い、
落ち葉の話で盛り上がったそうです。
あれから15年ほど経ちましたが、先生はまだ子供たちのために働いているそうです。
いつか、同窓会したいと伝えてもらったそうですが、
その同窓会に保護者も参加したいと伝えてってお願いしましたが、また別にしてって、息子に断られてしまいました。
お母さんたちは、盛り上がりすぎてうるさすぎだと・・。
間違いではないので、否定もできませんでした。
井戸端会議ということば、歳を重ねると本当にしてしまうなぁって思います。

「じろやのペア割」少し増えました。ぜひお買い得価格でお求めください。

pair wari.jpg
今まで、トップページの下の方の「じろやのおすすめギフト」の中にあったのですが、
なかなか皆さまのご覧いただけてなかったのでは・・・と思い、
として、上にあがってきました。
私たちがセレクトしたペアのものを、5%引きでお買い求めいただけます。
ほとんどが2個セットですが、写真にあるように、
多田利子さんの箸置きは6個セットです。
贈り物でも、
自分たち用でも、
家族の人数分でも、
もちろん自分で2個使っていただいても。
色々な使い方ができると思います。
クリスマスプレゼントにいかがですか。
さて、昨日私は「オペラデビュー」しました。
オペラというと、プリティウーマンのイメージがあって、
上流階級の方のものだと思っていたのですが、
出かけてみると、、結構皆さん普段着で、若い方もいました。
それでも、着物の方もいましたし、結構おしゃれな方もいたりして・・・
途中2回休憩がありましたが、3時間ほど。
舞台の両側に字幕が流れ、もちろん演じている方を見るため、
眼の休まる暇がなくあっという間に時間が過ぎていました。
生の歌声はとてもきれいで、やはり生でしか感じることができない素晴らしいものでした。
アンコールも何回あったのでしょう。
ブラボーと叫ぶ方もいたり、たくさんのスタンディングオベーション。
そして、休憩の間は、昼間の公演だったのですが、
ロビーで皆さんカクテルをいただいたり、会話を楽しんだり、
何か、セレブ感がありました。
この歳になって、初めてのことがまだまだあるんだなぁと思います。
これからもっと初じめてのことに挑戦していきたいと思います。