個展のお知らせです。

真鍋.jpg

真鍋千恵子さんから、個展のお知らせがありました。

真鍋さんの猫は、とってもキュートな顔をしています。猫好きなら、この表情たまらないのではないかと・・・。

じろやで紹介している真鍋さんの作品の中でも、やはり猫のマグカップは人気です。飾ってもかわいいし、使えばもちろんもっと癒されるのではないかと思います。

石川県での開催ですが、お近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください。

開催日(月)~(日)(会期中無休です)

元気の源は、いつの時代も子どもだと思います。

バレリーナ.jpg

今回は、クラフトから、福島まゆみさんの人形を紹介します。

福島さんの人形には、「眼力」があります。強い意志を持って、上を向いている人形が多いように思います。福島さんの個展に訪れると、とっても楽しく元気をもらいます。

その中でも、私のお気に入りは「バレリーナ」。

私の娘にそっくりだと、母が購入し、実家に3人とも飾ってあります。小さい頃、バレエを習わせたくて、バレエ教室に見学に行かせましたが、私の夢は叶わず、真っ黒になりながらテニスに夢中になっています。好きなことを習うのが一番だとはわかっていますが、私のかつての夢と重なり、とっても愛らしい人形です。

全て手作りなので、眼の位置や大きさで違う表情になってしまいますが、お手元に届いたバレリーナが一番いい表情なんだときっと思っていただけると思います。

※この商品は入荷待ちです。
福島まゆみさんの商品はこちらからご覧ください。

土鍋で炊いた美味しい白米食べたくなります。

土鍋.jpg

冬になると、IH調理器に変えてしまったことを後悔してしまいます。

冬はガスをつけているだけで暖かくなるし、お餅も焼けるし、やっぱり土鍋を使いたくなります。あのおこげは電気炊飯器では出来ませんからね。

子どもがまだ離乳食の時は、ななかまどさんの片手鍋(さくらんぼ)よりもう少し小ぶりの土鍋を購入し、毎日おかゆを作っていました。育児に忙しい毎日だったと思いますが、時間を惜しまず、ただ子どもに美味しいものを食べさせたくて作っていました。

じろやでは、初めて購入された方でもすぐにお使いいただけるように、簡単な炊き方のしおりを同封します。お客様のお手元に届いたその日から、お使いいただけます。

もし新築のお祝いをお考えの方は、先方のキッチンがガス調理器か確認していただいてから、お買い求めください。熨斗、メッセージカード、お客様のお好みに合わせて、心を込めて包装いたします。

今は、ななかまどさんの商品が品薄になっていますが、来年はまた新商品をアップできると思いますので、ご期待ください。

※この商品は入荷待ちです。
ななかまどさんの商品はこちらからご覧ください。

うさぎは干支じゃなくても飾りたい置物です

うさぎ.jpg

うさぎ(箸置) はこちら

多田利子さんのうさぎシリーズの箸置きは、全部揃えたくなります。

商品名は箸置きですが、玄関や小窓に飾っておくだけで、とても癒されます。

中でもお気に入りは、「エール」この名前をつけた多田さんにやられたって感じです。

「エール」という名前そのものの形をしています。『頑張れ~』ってうさぎが応援してくれているように思います。

箸置きとしてお使いの時は、揃えるのもOKですが、女子会などのホームパーティでは、お客様一人一人の顔を思い浮かべながら、箸置きを並べるのも楽しみの1つだと思います。

これから少しずつじろやのお薦め商品を紹介していきます

あめつち湯呑.jpg

じろやには、たくさんの器や、織物商品がアップされています。

すぐに、皆さんの目に止まる物もあれば、本当は使いやすいのに、なかなか表舞台に立てない物もあります。

そんな商品の中から私なりに感じたまま、皆さまにご紹介していきたいと思います。

初回は、私が初めてじろやの商品から購入した、あめつちさんの「湯呑(色絵菊散)」

冬になると温かいお茶が飲みたくなりませんか?私の地方では、ほとんどの家庭でほうじ茶が飲まれています。そのほうじ茶を飲むのに「ぴったり!」と、ほぼ一目ぼれで購入しました。

この湯呑みはたっぷり入る上に、飲み口がとっても私の口に合っていて、お気に入りです。温かい温度が手に伝わる感や、手のひらのフィット感もお気に入りな湯呑みです。一日疲れた体でも、この湯呑みを持つと癒されて、また明日から頑張ろうと思える時間が作れます。

これからの長い冬の夜にお薦めします。

最後になりましたが、これからこの「手ぬ花ブログ」を担当することになった、スタッフの立原(たちはら)です。少しずつアップしていきますので、よろしくお願いいたします。

※この商品は入荷待ちです。
あめつちさんの商品はこちらからご覧ください。