あめつち色絵小皿は楽しい。

ametuchi toritohana120406.jpg

あめつちさんの色絵小皿です。
シリーズになっています。
絵柄によって、形が違っていて、
丸(マル)と角(カク)があります。
小さいけれど、
丁寧に、丁寧に作られています。
丸も角もどちらも<ゆがみ>がありますが、
その加減がとても自然で、どこか安心します。
お茶の時間に小さなお菓子をのせて、
お食事のときに薬味を入れて、
いろんな使い方ができると思います。

本品をお買上げくださったお客様からメールをいただきました。
ご紹介させていただきます。

*********************

先日、貴店で工房あめつちさんの色絵小皿を購入させて戴いた者です。
1点のみの購入でしたのに、とても素早い対応と丁寧な包装をして戴き、ありがとうございました。
あめつちさんの小皿もとても可愛らしく、たいへん気に入りました。
インターネットでの買い物は難しいですけれど、今回に限っては大成功でした。
ありがとうございます。

*********************

こちらこそ、ありがとうございました!

じろや 小高

あめつち色絵小皿/角(鳥と花)はこちら

そメやの片口小鉢(白磁)は、家族分揃えていただけます。

katakuchihakuji.jpg

そメやのうつわは、お値段がお手頃で、家族分用意していただきたいと思います。
シンプルだけど、形がとてもきれいな、この片口は、毎日の食卓に登場すること間違いなし!です。

「片口好き」な人には、ぜひ一度使っていただきたいと思います。

「シンプルな普段使いのうつわ」というコンセプトで作られているという、そメやシリーズは、どのうつわも使いやすいですよ。

※この商品は生産終了しました。
文吉窯さんの商品はこちらからご覧ください。

本当に凄かった「春の嵐」

rainkoto.jpg

昨日は、一日中いろんなものが宙に浮いていました。

葉っぱや、枝はもちろん、ブルーシートや、畑を覆っている黒いシートまでが、ずいぶん飛んでいました。
飛んだ先は、電線に引っかかっていたり、道路でフワフワしていたり・・・
運転していても、飛ばされそうな風でしたね。

こんなに強い風が吹いた後なので、どんなに葉っぱが落ちているのだろうと、
会社に来てみると、秋の落ち葉に比べるとほとんどなかったんです。
多分、まだ葉をつけていない木が多いのと、あまりの風で、葉っぱまでどこかへ飛んで行ってしまったんだろうと思います。
今朝は、角に葉が集合していて、掃除するのには大助かりでした。

夕方のニュースを見ていると、昨日は傘は全く役に立ってませんでしたね。
こういう時のために、レインコートを1枚準備しておくべきだなと、思いました。

多田さんのうさぎさんは上を見上げ、雨が上がった後の様子です。
今は、在庫4個あります。

レインコートうさぎ はこちらです。

真鍋ワールド満載のポットとカップで、おもてなししてください。

tukutuku.jpg

真鍋さんの作品には、猫のマグカップや、花シリーズのカップ・・・いろいろあります。
今回のこのつくつくのポットは、今までの真鍋さんの作品と違うんだけど、やっぱり真鍋さんだなぁって思いました。 

お友達の家にいって、このポットがテーブルに出てきただけで、ワクワクしてしまいます。
どんなおいしいお茶が入ってるんだろうって、楽しみにもなります。
庭から摘んできたハーブ茶が出てきたらどうしよう・・・と、想像するだけでも満足できます。

このポットは飾っておくだけではもったいない。ぜひ使っていただきたいと思います。

カップも2種類ペアで揃えられたらいいですよね。

つくつく・・・・
なんか口ずさんでしまう言葉です。

※つくつくポットは入荷待ちです。
真鍋千恵子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

街にはフレッシャーズ達が、たくさん働いていました。

今日は、たくさんのフレッシャーズに出会いました。
郵便局のバイクが2台連なって走っていたり、スーツを着た男性が見るからに、先輩と新人さんとわかるような会話をしていたり、
病院では、新品の白衣を着た新人さんが先生に1つ1つ説明を受けていました。
誰かに物事を習うっていう姿勢は、見ているだけで、私も頑張らなければ!!という気分になれます。

check.jpg

庄田さんのチェックシリーズは、若々しさを感じます。

いつまでも新鮮な気持ちでいられるといいのに・・・
と反省しながらも、頑張るぞ!!という気分にさせられます。

※この商品は生産終了しました。
庄田春海さんの商品はこちらからご覧ください。

もう3月も終わり。1日1日が早く過ぎてしまうのは、気のせいでしょうか。

sankakuhina.jpg

もう3月も終わるので、おひな様を紹介するのは、今日が最後になります。

福島さんのこの三角びなは、日本人らしく、奥ゆかしさを感じます。
このおひな様を見るたびに、私は手を合わせたくなります。

高さが6.5センチしかないので、場所を選ばず、どこにでも飾っていただけると思います。

もう娘さんが嫁がれて、大きい雛人形を飾ることが億劫になった方、
このおひな様なら、箱からポンって出すだけで、春の気分を味わえます。

また1年間、押し入れに眠ってしまう雛人形ですが、
また来年新作と一緒に紹介できたらいいなと思います。

じろやでは、1年中サイトに出していますので、たまにご覧になってください。
やさしい気持ちになれると思います。

三角びな はこちらです。

目指せ!将来のオリンピック!!

tobibako.jpg

オリンピックイヤーということもあり、スポーツニュースから目を離せないでいます。

私の注目選手の一人、内村航平選手。
彼の演技はどの種目も「きれい!」と言ってしまうほど、完成していると思います。

今日から始まる、世界フィギュアの浅田真央ちゃんは、内村選手に、回転の秘訣を教えてもらったそうです。
今日のショートプログラムで、無事トリプルアクセルを飛べることを、期待します。

多田さんのうさぎさんも、見事に飛び箱を飛んでいて、かわいいですよね。

オーナメント うさぎ(とび箱) はこちら

そろそろ開花した桜のニュースも見れるようになりました。

sakura.jpg

桜色、ピンクというのは、ウキウキする色です。
この湯呑みと、バックの薄ピンクが、春を感じさせます。石川県は例年より開花が遅く、4月10日前後だそうです。
今週はまだ気温も上がらず、雨も多いのですが、来週は少し暖かくなりそうなので、
早く満開の桜を見に行きたいです。

桜柄のお揃いの飯碗も、大小あります。
湯呑みとセットで、お好きな大きさをお選びください。

文吉窯さんの器は、在庫がありますので、いつでもお買い求めください。

湯呑(桜) はこちらです。

飯碗(桜) はこちらです。

 

文吉窯の白磁湯呑

bunkichi-hakuji-yunomi120327.jpg

文吉窯の白磁湯呑です。
販売して4年目になりました。
窯の時期によって、しのぎの具合は微妙に変わりますが、
全体としての質感の良さは変わりません。
白磁なのに温かい。
手づくりの和食器の良さを感じるのはこのときです。 

先日、この湯呑をお買上げいただいたお客様から
メッセージをいただきました。
まるで、詩のようで、心が弾みました。

ご紹介させていただきます。

***********************

湯呑み 小サイズ 本日受け取りました。
ありがとうございました。
子どもに持たせる前に
包みを開けて
中を見せてもらいました。
 
ついでに ちょっと
その湯呑みで
お茶を飲ませてもらいました。
 
そして 発見してしまったのです。
私個人としては
先にお送りいただいた
特小サイズの方が 好き!
 
今回は あくまでも
私用ではなくて 子ども用に注文しましたので
新たにお送り頂いた 小サイズの方は
子どもの手に すっぽりなじみ、
めでたしめでたしなのですが
私の手にすっぽりなじむ
特小サイズが
私のもとにやって来てくれたことが
何だか嬉しくなってしまいました。
 
子どもは 小サイズを
私は 特小サイズを
大切に使わせていただきます。
 
これからも hp
楽しみに見せていただきますね。
今回は お手数をおかけいたしました。
ありがとうございました

***********************

こちらこそ、ありがとうございました!

じろや 小高

文吉窯そメや しのぎ湯呑はこちら。

 
 

庄田さんの小皿(貝)入荷しています!

kai.jpg

庄田さんの小皿(貝)は、入荷してもすぐ品切れになり、皆さんにご迷惑をおかけしております。

今回、この小皿(貝)は5枚も入荷しています。

たくさんの方に、庄田さんの器を手にとっていただきたいのですが、
なかなか5枚も揃うことがないので、早い者勝ち!ということで、
5枚一気に購入するのは、今がチャンスです。

黒い部分もとても綺麗ですが、貝の星がらやドットが、私はお気に入りです。
写真ではわかりにくですが、裏にも描かれていて、飾っておきたくなる小皿です。

※この商品は生産終了しました。
庄田春海さんの商品はこちらからご覧ください。