庄田春海さんから、久しぶりに鉢の再入荷がありました。

hati sorosometori.jpg

2012年のクリスマス特集に初めて紹介した
庄田春海さんの「鉢(白染付鳥)」です。
今回は2個入荷しました。
庄田さんから少しずつ入荷するようになりましたが、
黒シリーズはもうしばらくお待ちください。
もう少しの間は、白っぽいうつわだけを紹介していきたいと思います。
一日も早く、庄田さんから、黒シリーズのうつわが早く届きますように。

そろそろ秋を感じます。会社の脇で元気に育っている栗の木です。

DSC03922.JPG

こんなに低い栗の木にも大きなイガイガの実が3つも実っています。
昔は、大きな栗の木をゆさゆさ揺らして、栗拾いをしたなぁと思いだしました。
こういう体験ができるのも、田舎暮らしの特権です。
足を使って、イガイガを開くのですが、最初の頃はなかなか上手に出来なくて、
苦労していたように思います。
我が子も、小さい頃は栗拾いに行こう!っていうと喜んでいましたが、
いつの頃からか、珍しがることもなく、行かなくなってしまいました。
じろやで、栗といえば、
mamebati kuri.jpg
泰山窯の「豆鉢(果実)」です。
栗って、果物なんですね。
栗の木は、2種類の木を近くに植えるっていうことも、今年初めて知りました。
また1つ賢くなっているはずですが、また忘れるのも早いのが残念です。

週末は「24時間テレビ」を見て、泣き続けました。でも、たくさんの元気をもらえたので、また頑張ります。

tenmadeagare.jpg

毎年、24時間テレビを見続けています。
子どもが小さい頃は、夏休みの最後の宿題の追い込みと重なっていたように思います。
泣いたり、笑ったり、元気づけられたり・・・。
今年は、例年以上に泣きっぱなしでした。
私が歳をとって、涙もろくなったこともありますが、アナウンサーの方もずっと目を赤くしていたように思います。
泣くって、体力使いますよね。
でも、泣いた後は、ストレス発散できたのか、出演した子どもたちに元気も、もらって、
すっきりとした気分になれました。
毎年この番組は、自分のもやもやした悩みを吹き飛ばしてくれます。
何で、こんな小さなことに悩んでいるんだろうと。
元気に毎日生活できることが、一番の幸せだと、改めて思うことができます。
今年もほんの少しですが、娘と募金もしてきました。
テレビで表示された金額の、ほんの少しですが、少しは応援できたかなと思っています。
写真は、福島まゆみさんの「天まであがれ」です。
子どもの表情、象の笑顔、とても可愛いですね。

久しぶりに、たくまポタリーから再入荷がありました。秋頃には新作も少し紹介できると思います。

4sun suji.jpg

ずいぶん暑さも和らいできました。
これから少しずつ再入荷があることを、皆さんと一緒に待ちたいと思います。
写真は、たくまポタリーの「4寸鉢スジ(灰釉)」です。
今まで1個だけ在庫があったのですが、今回もう1個再入荷しましたので、ようやく2個揃いました。
2個揃っていた方が、購入しやすいですよね。
どうしても、在庫が1個になると、足踏みしてしまう気がします。
昨日、まれの撮影がクランクアップしたと、石川県ではニュースになっていました。
まれのおかげで、輪島市は観光客が増え、塩も品薄だそうです。
あと1ヶ月ほど、毎日泣いたり、笑ったり、もう少し楽しみたいと思います。

真鍋千恵子さんのうつわは、優雅な雰囲気があります。自分の慌ただしさとは真逆の様子です。

yimiduki midori.jpg

どうしてこんなに、毎日慌ただしいのだろう・・・・。
朝から晩まで、バタバタ走り回っている気がします。
そんな時、真鍋千恵子さんのうつわを見ると、自分のバタバタさが恥ずかしくなってしまいます。
いつも、真鍋さんからうつわが届くと、それだけで、優雅な気分になれます。
きっと、毎日このうつわを使うと、毎日そんな気分でいられるんでしょうね。
デミタスカップなので、小さいだろうなって思いますが、
写真だけをみると、普通のカップの大きさに見えるかなと思いまして、
ちょっと比較写真を撮ってみました。
DSC03942.JPG
ちょっとわかりにくいですが、500mlのペットボトルです。
こうやって並べると、やはりデミタスカップの大きさだなと思っていただけると思います。
お友達との楽しいお茶会にぜひどうぞ・・・。

なかなか新しいものをアップできないままのじろやです。今か今か・・・と、再入荷のうつわを待っています。待つと長く感じるのは、私たちも一緒です。

selection3.jpg

随分前にアップした
GIROYA selection NO.3」です。
この「じろやのかわいいうつわシリーズ」は、どれもこれも可愛く作られています。
マウスを動かすと、写真やイラストが変わったりしますので、時間のある時に見てください。
何だか、優しい気持ちになれます。
でも、品切れのものが多くご迷惑おかけしています。
今年こそは、品切れをなくそう!!
と気合いをいれて、新年スタートしたはずなのですが、相変わらずの状態です。
そろそろ新しい特集もアップする予定です。
(予定ばかりで申し訳ございません m(_ _)m)

あっという間のお休みでした。最後の一日はのんびりと終わろうと思います。

suzukitaisetu.JPGのサムネイル画像

今年のお盆休みは、8月13日~16日まででした。
息子が帰省してきたり、お墓参りに行ったり、娘は模試で学校へ行くので、朝からお弁当を作ったり・・・。
4日間もあれば、友人とランチでも行けるかと思っていたのに。。。
本当にあっという間でした。
そんな中、一日だけ金沢観光をしてきました。
北陸新幹線が開業してから、外国人の観光客が増え、その中でも人気のスポットが
「鈴木大拙館」
だと、新聞か何かで読んだことがありました。
まだ新しい建物ですが、谷口吉生さんという建築家の建物なので、仏教哲学者の鈴木大拙さんの歴史を見に来るというよりは、
建物を見ている方が多かったようにも思います。
若いカップルや、年配の方、もしろん、外国人の方がたくさんいました。
館内は撮影禁止なので、外観だけパシャリと撮ってきました。
館内は時間が止まっているかのように、静かで、
写真に写っている場所は、「思想空間」という名前の部屋です。
目の前の「水鏡の庭」を眺めながら、ずっと座っていると、頭や体がリセットする気がしました。
その後、散策の道を通り、坂道を上がったり下りたりしながら、観光客のように一日金沢の街を観光することができました。
皆さまに
「金沢に遊びに来てください」と、書いていましたが、
まず自分が金沢を歩いてみるのもいいなと思えました。
ずいぶん長い間ブログをお休みしていましたが、
また明日から頑張って仕事をします。

昨日8月6日は、平和という言葉をたくさん聞いた一日だったと思います。

hato.jpg

昨日は、70回の広島平和記念日,広島原爆忌でした。
ニュースなどで式典の様子などいろいろ取り上げられていましたね。
広島カープのユニフォームや会場の雰囲気にも、じーんとくるものがありました。
夏休み中なので、娘と二人で昼ごはんを食べている時に、このニュースが流れ、
「朝、黙祷するのを忘れた」って娘が言ったのです。
びっくりしました。
高校3年の娘がそういう風に思っていたことを知らなかったのです。
いつもしていたのか、聞いてみると、
中学時代の部活の顧問の先生が、部活中にその時間がくると、必ずその方向を見て、みんなで黙祷していたそうです。
だいたいですが、広島の時は、広島を。長崎の時は長崎を。9.11の時はアメリカの方向を向いて・・・。
部活の時間内になかった時も、次の日でもしていたそうです。
娘に、忘れても気づいたときに、すればいいんだって言われてしまいました。
そうですよね。子どもに教えられました。
次の世代に伝えていかなければ・・・と私も思っていましたが、
大人が思っている以上に、子どもたちは受け継いているんだろうなと安心しました。
写真は、平和の象徴、中町いずみさんの「箸置(ハト)」です。
品切中ですが、予約できますので、お問い合わせください。

8月のおすすめは、真鍋さんの猫のオブジェです。窓辺に置いてほしいです。

manabe neko okimono.jpg

背景とオブジェの色が、とっても爽やかで夏向きの「静かな足音の刻む時(A)」です。
真っ白な雲が、両側段々になっていて、まるで猫の遊び場のようで可愛いですよね。
このオブジェのお薦めは、横から猫を見ることができることです。
見て見て~って、自慢したくなります。
今日の空は、青空の中白い雲がたくさん浮かんでいます。
風も吹いてはいますが、気温が高いので、サウナの中にいるような感じがします。
毎日最高気温のニュースが伝えられていますが、皆さん水分補給をして、
熱中症対策をしてくださいね。
私も、夏バテ気味です・・・。

庄田春海さんから再入荷ありました!ペンギンたちがお待ちしております。

magu pengin.jpg

庄田春海さんのペンギンシリーズが少し再入荷しております。
写真は「マグカップ(ペンギン)」です。
2柄とも入っていますので、お早めに・・・。
最近の暑さで、テレビでも涼しくなるような話題が多いですよね。
そんな中、水族館の特集をよく見るような気がします。
石川県にも「能登島水族館」があり、子どもが小さい頃は、遠足などでよく行きましたが、
最後に水族館へ行ったのはいつのことかも忘れてしまいました。
能登島水族館では、イルカショーやペンギンのお散歩など、いろいろ楽しいイベントがあり、
ゆったりとした時間を過ごすことができます。
イルカショーもすぐ近くで見ることができますので、お薦めです。
ぜひ夏休みの予定が決まっていない方は石川県に遊びにきてください。
新幹線でも、飛行機でも・・・
しかし、石川県は、狭いようで広いので、レンタカーをお薦めします。
(金沢から能登島水族館までも、車で2時間弱かかります。)