昨日は、思いもかけない来訪者にバタバタしてしまいました。

kabutomusi tada.jpg

私たちの会社には、時々思いもかけない来訪者がやってきます。
昨日の朝、玄関の隅っこの方に、小さいクワガタが隠れていました。
庭の木々がたくさんあるからでしょうか。今年は何度もクワガタを見つけました。
その都度、クワガタ好きの男の子の家へ旅立っていきます。
そして、午前中、なんと!!コウモリ来訪です。
びっくりですよね。
朝にコウモリです。
部屋中をバタバタ飛び回り、みんなでバタバタしていましたが、見事捕獲して、(もちろん、私ではありません。)外へ逃がしてあげました。
羽根を広げ飛び回っている時には、大きく見えたコウモリも、手のひらにすっぽり収まるくらい小さいものでした。
捕まった後のコウモリの顔は、とっても可愛かったです。
時々、ヤモリが現れたり、蛇がにょろにょろと現れたり・・・
山の近くに建っているわけではないのですが、こんな話を聞くと、限界集落にでも建っているように思われますね。
限界集落。
NHKでドラマになった時も、TBSのドラマも、夢中で見てました。
写真は、多田利子さんの「絵皿(昆虫シリーズ)」のB:カブトムシです。
ビーンズ型の絵皿は、いろんな種類があって、選ぶのも楽しみの1つです。

昨日は、「永遠の0」を涙・涙・・・で見ました。

hikouki.jpg

ずっと周りから勧められていた
「永遠の0」
昨日テレビで放送していたので、ようやく見ることが出来ました。
3時間ほどの長い時間でしたが、ずっと泣いて見ていました。
つらすぎて、飲み物も飲めないほどでした。
岡田君の演技に、吸い込まれていましたが、
脇役の方のメンバーもすごく、あっという間の3時間でした。
見たあとは、色々考えさせられ、なかなか眠れませんでした。
毎日仕事や家事に追われ、時間がないとバタバタしていますが、
それでも、帰る場所があり、食べるものがあり、家族もみんな普通に生活している、
この生活に不満を言ってはいけないんだな・・・と思いました。
戦後70年、色々テレビでも伝えていますが、
ほとんど知識がない私でも、こうやって映画などで知っていき、次の世代に伝えていかなければいけないことなんだろうな・・・と思います。
写真は、多田利子さんの「絵皿(乗り物シリーズ)」の飛行機です。

昨日はうなぎを食べ、今日から元気になる予定でしたが、この暑さには体も悲鳴あげそうです。

mi 2.jpg

さすがに、じろやには「うなぎ」のものがありませんでした・・・。
にょろにょろつながりで、巳年の時のオーナメントを紹介します。
顔だけちょっと出していますが、もちろん中にはちゃんとにょろにょろっと体もあります。
可愛いですよね。
巳年の方、お部屋に飾ってみませんか。
昨日は、近所で炉端焼きをやっているお店の前に大行列ができていました。
暑い日だったのに、皆さん日傘をさしながら、気温と炉端焼きの暑さにも負けずに並んでいました。
私はとても並ぶ時間も元気もなく、スーパーでお店の人が「美味しいよー」と叫んでいるのに、
誘われて、選ぶこともせずに買ってきました。
それでも、やっぱり美味しかったです。
うな丼にして、元気いっぱいになるはずでした。
なのに、今日はまた暑い日です。
何だか最近だるさが抜けず、ずっとすっきりしないままの毎日です。
明日はゆっくり休んで、また週明け頑張って働こうと思います。

可愛い箸置入荷しています。猫好きな人への贈り物にお薦めです。

kijitora.jpg

多田利子さんから新しい箸置が入荷しました。
それぞれ違う表情しているので、オーナメントとして使うのもGOODですよね。
会社内でも、どの猫が好きかと、話が付きなかったので、皆さんも家族や友人たちと、写真を見ながら盛り上がってください。
多田利子さんのページにあった、うさぎや犬の箸置きとはちょっと違う雰囲気ですよね。
一緒に入荷した「茶トラ」も可愛いです。
お気に入りの猫をゲットしてください

今日は、夏山開きでした。どんなに雨が降っても登るんでしょうね。

sara fuji.jpg

写真は、多田利子さんの「絵皿(富士)」です。
今日は、富士山も山開きでしたね。
山登りをしたことがない私が、夏山開きの日にちを気にするなんて、このブログがなければなかったことでした。
ブログを書くようになって、自分のことだけでなく、世の中のいろんなことに興味を持てるようになったことは、私の一番の成長だと思います。
(自分で、成長というほど、成長もしていないのですが・・・。)
暦だったり、季節感だったり、今までの暮らしで興味がなかったことも、気になるようになりました。
そこで、今日の「夏山開き」です。
石川県の白山も、今日7月1日は、夏山開きでした。
「山の魅力は、登った人にしかわからない」と、高校の担任の先生に言われたことを思い出しました。
その先生は、ワンダーフォーゲル部の顧問で、若い頃に登った山の話を嬉しそうに、毎回するのです。
でも、高校生には、苦労して山に登った後にある楽しみに、興味のあるものはあまりなく、
毎回、また始まった・・・っという雰囲気の中、先生一人気付かず、話を続けていました。
その先生の山の魅力には、ひっかるものがありませんでしたが、
先生のおかげで、私は、英語がとっても好きになりました。
そろそろ英語の勉強をリスタートしないと、東京オリンピックがすぐ来てしまいます。
また気持ちだけが、先走りしてしまっています。

「おとのみち」完成しました。ぜひ石川県へ遊びにきてください。

ezara norimono.jpg

「おとのみち」って何だと思いますか?
高速道路を決まったスピードで走ると、道路の凸凹がリズムになっていて、音楽が聞こえるところがありますよね。
私は若い頃、京都へドライブに出かけると、三三七拍子のリズムになる場所があったように思います。
石川県の能登へ向かう里山海道に、まれのテーマソングが聞ける「おとのみち」が予定より早く完成したと、今朝の地元紙に書いてありました。
まれの舞台は横浜へ移ってしまったのですが、まだまだ石川県はまれ人気です。
輪島市も観光客が増えたそうです。
朝ドラで初めて歌詞を募集していましたが、まれの2番の歌詞の募集は終わり、夏から放送されるそうなので、楽しみです♪
2番の歌詞で思い出しましたが、石川県では2番の歌詞とは言わず、2題目の歌詞といいます。
私は、2題目というのは標準語だとずっと思っていました。
まれが使っている言葉は、石川県でも輪島の方の言葉なので、私も使わない言葉があります。
でも、石川県らしい、のんびりしたイントネーションはそのものです。
皆さんだんだん上手に話すようになったと思います。
写真は、多田利子さんの「絵皿(乗り物シリーズ)」です。
先ほどの「おとのみち」は70キロのスピードで走ると聞こえるように作ってあるそうなので、
写真のような消防車では聞こえないですね。

嬉しいことがたくさんあった週末でした♬ これからも、楽しいことばかり招きたいです。

maneki tada.jpg

久しぶりに息子が帰省してきて、バタバタした週末でした。
試合に出るためだったのですが、久しぶりのプレイしている姿に、1年間ってあっという間だと思っていたのが、
こんなに成長していたんだなぁと、子供の成長に満足してしまいました。
結果はあと1つ勝つと強化選手!というところまで勝ち進めたのですが、
世の中そんなに甘くなく・・・
来年に持ち越しです。
また来年の楽しみが増えました。
そして、先週誕生日だったのですが、週末にいくつかプレゼントをもらえました。
私の大好きなメロンが届き、とっても甘く、ちょうど食べごろだったことに大満足!
そして、息子が日焼け止めを何本か買ってくれました。
(そんなに私の日焼けが気になっていたんですね・・・)
そして、毎年誕生日当日に「おめでとうメール」をくれる友人が二人います。
私の自慢できる宝の1つです。
お互い何歳になっても、おめでとうを言い合う関係でいたいと思っています。
写真は、多田利子さんの「招きねこ」です。
ぜひ玄関にでも飾って、皆さんの元にも福が訪れますように・・・

昨日は、石川県小松市の「お旅まつり」に行ってきました。子供歌舞伎を久しぶりに見て、伝統を引き継いでいく素晴らしさを見ることができました。

DSC03912.JPG

石川県にも、たくさんのお祭がありますが、この「お旅まつり」は、子供歌舞伎がメインのお祭りです。
毎年2つの町会が、この曳山で歌舞伎を上演します。
最近は子どもたちも忙しくて、練習するのも大変だと聞きました。
しかし、実際見てみると、
一人ニ役をして、後ろで早着替えをしたり、
普通の歌舞伎と同じように、掛け声があったり、
新幹線をセリフに入れたりして、笑いを誘ったり、
あっという間の時間でした。
この子供歌舞伎は、小学生の高学年の女の子が演じます。
歌舞伎の演目のパンフレットが無料で配られるのですが、その女の子の名前が芸名?って思うくらいの、
キラキラネームでした。
知らないうちに、石川県まで浸透していて驚いてしまいました・・・。
紋付袴姿で、挨拶してまわっている年配の方を何人か見かけました。
これからも、みんなに福が訪れますように・・・
fukusuke tada.jpg

現在の(小)は、それぞれ顔が違っていますので、お好きな顔を選んでいただくことになっております。
お気に入りの福助をおお選びください。

こどもの日まで1週間となりました。最近はイベントとしての鯉のぼりしか見ない気がします。

tango.jpg

子供が小さかった頃は、まだ近所でも鯉のぼりを上げている家が何軒かありました。
最近は、本当に見なくなりました。
その代わり、地域のイベントとして、何百もの鯉のぼりが泳いでいるところを見ることの方が多いように思います。
先日の旅行でも、東京タワーで、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
高い東京タワーの下で、見ていても爽やかな気分になれました。
多田利子さんの「オーナメント(端午の節句)」は、一番奥の鯉のぼりが品切中になっておりますが、
他の3種は今ならまだ在庫があります。
お早めにどうぞ。
私は毎年ひな人形と五月人形は旧暦で飾っていますので、今年も五月人形はまだしばらく飾ったままにしておくつもりです。
一年一年飾るのが億劫なのですが、まだまだ頑張って飾っていこうと思います。
明日は「昭和の日」です。
29日は、天皇誕生日→みどりの日→昭和の日と名称が変わっても、ずっとお休みの日ですが、
このみどりの日が、5月4日に移動したこと知っていましたか?
何となく、5月の初めが連休になったなぁって思っていたのは、私だけなのでしょうか。
じろやは、カレンダー通りのお休みです。
何かありましたら、お問い合わせください。

多田利子さんから可愛い小皿が届いています。

tedukurikozara.jpg

遊び心いっぱいの「手づくり小皿」です。
見ているだけで、一番上の女の子のように、笑顔になれるお皿たちです。
手づくりなので、1枚1枚形が違っていますが、形にあったように、丁寧に描いてありますので、
どのお皿が届いても喜んでいただけると思います。
最近は、小さいお皿立てが売っていますが、そういう道具を使って、オブジェにして楽しんでいただくのもいいかなぁと思います。
今は、1柄2枚ずつですが、予約可のうつわなので、品切中になった場合はお問い合わせください。