多田利子さんのビーンズ型の絵皿が、それぞれ再入荷しています。
絵皿(昆虫シリーズ)
絵皿(端午の節句シリーズ)
絵皿(お正月シリーズ)
絵皿(桜シリーズ)
こうやって並べると、全部集めたくなります。
多田利子さんが1枚1枚丁寧に描いたかわいい絵皿は、1枚1,050円と、本当にお得感たっぷりです♪
こんなに揃っていることも珍しいかもしれません・・・(^^;)
多田利子さんのビーンズ型の絵皿が、それぞれ再入荷しています。
こうやって並べると、全部集めたくなります。
多田利子さんが1枚1枚丁寧に描いたかわいい絵皿は、1枚1,050円と、本当にお得感たっぷりです♪
こんなに揃っていることも珍しいかもしれません・・・(^^;)
写真にもありますが、こんなにきれいな花びらをしたうつわなのに、重ねて収納ができます。
現在5個在庫があります。ご家族分どうぞ。
※この商品は品切中です。
中村久一さんの商品はこちらからご覧ください。
この牛首紬バッグ(柿渋/波模様)は、柿渋で染める工程だけでも、う~んと時間がかかっています。
染めて、乾燥させて、また染めて・・・
小田さんが満足いく色になるまで、何度もくり返されています。
そして、このきれいなミシンキルトのデザインも、小田さんの頭の中にだけあるので、
ミシンをかけながら、仕上がっていくそうです。
とても真似できませんね。
外のミシンキルトもすばらしいですが、小田さんのバッグはやはり内側にあると思います。
古布を使ったり、それをまた染め直したり、内側も丁寧にミシンキルトしてあったり、
仕上がったバッグを見ると、私は外側を見て、すぐにばっと中をのぞき込んでしまいます。
毎回大満足のバッグです。
このバッグの色も女性らしい、やさしい色だと思います。
お出かけする時に持って行ってほしいと思います。
※この商品は品切中です。
小田玲子さんの商品はこちらからご覧ください。
お花の知識がほとんどない私にはとても耳慣れない名前です。
ちょっとネットで調べてみたら、3月頃に雪解けの落ち葉の下から、今か今かと芽を出す準備をしているお花だそうです。
5月半ばには種がはじけ、6月からまた長~い休眠生活になるんだそうです。
何と短い1年なんだろう・・・。
私は今年こそ、あっという間の1年だったと言わないように、
何か進化していきたいと思っています。
去年はこのブログを1年間続けられたことが、私の進化でした。
今年はプライベートでも何かやり遂げた!と言い切れるようになっていたいと思っています。
・・・、とは言え、もうすでに2月です。
気持ちを引き締め頑張ろうと思います。
これだけ立派な器だと、使う時もドキドキしそうですが、
きっとお茶席が楽しくなると思います。
特別なお茶会だけでなく、ご自宅に友人を招いた時に、何気なくお抹茶を出せる暮らしが出来たらいいのに・・・
と思います。
今日はとっても良い天気です。
昨日が立春でしたので、いよいよ春へ!!と願いたいですが、
また明日から雪マークです。
まだまだ春は来ないようです。
※この商品は品切中です。
長谷川塑人さんの商品はこちらからご覧ください。
描く方でいろんな唐人物の顔があります。
今、お出しできる唐人物の顔は、こんな感じですが、しばらくすると微妙に違う顔になっているかもしれません。
それでも、唐人物の雰囲気はそのままです。
何となく可愛いんですよね。
大きすぎず、小さすぎず、それから色もほどよい色で・・・。
じろやで扱っているうつわたちは、
飯碗/大(直径11.5cm)・・・・・ 1,785円
飯碗/小(直径10cm)・・・・・ 1,680円
そばちょこ(直径8cm)・・・・・ 1,575円
皿/大(直径18cm)・・・・・ 2,100円
皿/小(直径15cm)・・・・・ 1,575円
角小皿(6.5cm四方)・・・・・1,680円
これだけあれば、だいたい食事の準備ができそうです。
今年も新生活の方の準備が始まろうとしています。
ぜひご検討ください。
高さ5.5cmのかわいい鬼さんたちです。
真っ赤で、たくましいお腹をしています。
日曜は、いろいろな場所で豆まきが行われると思います。
「鬼は外~ 福は内~」
と大声だして、嫌なことも一緒に外に追い出してしまいましょう。
私は今年も「福は内~~」が多い豆まきにしようと思っています。
もちろん恵方巻も食べます・・・・。
写真を並べると同じ大きさに見える、青窯さんの小皿です。
左が「豆皿」 5.5cm四方の本当に小さいお皿です。
右は「角小皿」 8.5cm四方の少し大きい小皿です。
豆皿も角小皿もたくさんの絵柄がありますが、どうしても最初に品切れになるのが、さくらんぼです。
それで、今回はさくらんぼだけを再入荷しました。
青窯さんには、さくらんぼの小皿が多いなぁと思います。
娘は、カラオケに行くと必ず、大塚愛さんの「さくらんぼ」を熱唱するようです。
今日は私立高校受験日。
1日ドキドキしながら待つのも、親の役目ですね。
今日、明日だけは、晴れマークの予想がでてた石川県ですが、こんなにいいお天気だと、まだ1月だということを忘れてしまいそうです。
早いもので、明日からもう2月です。
2月は、石川県白峰では、雪だるままつりが毎年行われます。
今年は、
2月1日(金) 桑島地区
2月8日(金) 白峰地区
で行われます。
毎年白峰地区のおまつりに出かけていますが、皆さん力作揃いでとても楽しいです♪
テレビ中継もあると思いますので、もしニュースなどで取り上げられていましたら、
「あっ!この雪だるままつり知ってる~」
って (^_^;)
多田利子さんの「オーナメント雪だるま」は、3個在庫があります。
雪のない地域の方は家の中に、そっと雪だるまを飾って楽しんでみてください。