いつも「じろや」のサイトを見ていただいて感謝・感謝です。「季器窯・中町いずみさん」のうつわ再入荷した途端旅立っていきました。

KIRIN CUP.jpg

 
中町いすみさんから、うつわが何点か届き、アップしました。
「キリンミニマグカップ」と「ソーサー」も揃っておりますので、ぜひじっくりご覧ください。
写真では、わかりにくいかもしれませんが、キリンの縁取りの部分ちょっとぼこっとしていて、可愛いのです。
 
・・・・しかし、人気の「5寸皿(クジャク)」は品切中になってしまいました。
数少なくて、申し訳ありません。
 
私たちの悩みの種の1つである、アップした途端に品切れになるため、夜遅い時間にしか見ることができない方には、
なかなか「NEW」の文字を見ていただけないことです。
 
どうしても、勤務時間にアップしてしまいますので、夜中にじっくり見たい方には、なかなか最新情報をお伝えできません。
 
じろやで扱っているうつわは、どれも入荷数が少なく、あっという間に品切れになってしまいますので、
「予約可」になっている商品は、お問い合わせください。
ご予約いただいても、入荷はずいぶん先になりますが、いつ見ても「品切中」の文字が並んでいると、うんざりしてしまいますよね。
気長にお待ちいただけるかたは、ご連絡ください。
 
お待ちしております。
 

寒い季節には、やはり美味しい日本酒が飲みたくなるものなんでしょうね。私はわかりません・・・。

HINERI YAKISIME.jpg

 
中村久一さんの「ひねり蕪徳利・焼締」です。
 
私の大好きなぷりんっとした形の徳利です。
ぷりん!なんて表現をしたら、中村さん悲しむかもしれませんね。
 
中村さんのうつわは、持ってみると、なおさら良さがわかります。
きれいに写真を撮ってありますが、やはり手に持つと、重さと質感で、なおさら気に入ると思います。
 
私たちは、何気なく手にとっていますが、初めて中村さんのうつわが届いたとき、わーわー騒ぎながら、割らないように、持ち上げたり、触ったりしていた記憶があります。
たくさんの湯飲などが、お客さまの元に届いていますが、きっと皆さん満足して使っていただいていると思います。
私も以前、両親にプレゼントして、とても喜ばれました♪
 
 
月曜の楽しみの「プロフェッショナル」は、今週はイチロー選手でした。
イチロー選手はいつも素晴らしいインタビューをしていて、あまりにも凄すぎて、自分のふがいなさを感じてしまうものでした。
しかし、一昨日のインタビューは、こんな私でも、うんうんって思えるものがありました。
やっぱりイチロー選手も一人の人間なんだなと思えました。
 
ソチオリンピックの代表メンバーが、少しずつ決まってきています。
BSでしか見れませんでしたが、カーリングの最終選考会も、どきどきでした。
きちんとしたルールもわからないままでも、大騒ぎで見ている私を、家族は冷たい視線で見ていました。
なので、オリンピックまでには、ルールも勉強しようと思っています。
楽しみ!たのしみです。
 

※この商品は品切中です。
中村久一さんの商品はこちらからご覧ください。

 

今年も残りあと15日。カウントダウンには早いですが、年末までにやるべきことが山積みです。

choko uma.jpg

和陶房の「そば猪口(馬の目文)」です。
年末の忙しさを想像させる、ぐるぐる渦巻きの文様です。
馬の目ってこんな感じなのでしょうか・・・。
何でも午つながりで紹介しようと思ってしまいます。
調べてみると、文様の名前もいろいろあって楽しいです。
昨日、パソコンが新しくなり、古いパソコンからデータ移動をしてもらっていたため、ブログ更新できませんでした。
毎朝起動するのに、たっぷり時間をとられ、いろいろなことに不便を感じでいましたが、ようやく何事もスムーズに動くようになりました。
パソコンってやっぱりこういう風に「さくさく」動くから、便利なんだ!と再認識していました。
「さくさく」という表現、これ以外の表現方法ってあるんでしょうか。
他の日本語で、簡単に説明する言葉がわかりません。
こういう言葉をオノマトペといいますが、とっても便利な表現ですよね。
日本人はオノマトペをよく使うといわれていますが、私もとってもよく使います。
なのに、「それってどういう意味?」って聞かれたときが、一番困ります。
なんとなく、こんな意味かな~って使っていて、いざ説明を求められると答えることができません。
それでも、たくさんのオノマトペを使った会話って、軽やかな感じがしますよね♪
お正月特集もう少しお待ちください。
新しい作家さんのうつわも、お楽しみに。。。

ピカ!ゴロゴロ!雷ばかり鳴っています。これからまたしばらく太陽を見ることがなくなります。

akabotan.jpg

 
ここ最近ず~~っと雷の音ばかりを聞いているような気がします。
それも、ピカッって音のすぐ後に、ゴロゴロじゃすまないくらいの大きな音をたてます。
小さい子どもや、ペットたちはビクビクしている日々だと思います。
大人になっても、雷は好きにはなれませんね。
 
さてさて、年賀状・クリスマス・大掃除・お正月・・・準備しなければならないことが山積みです。
 
泰山窯の「5寸菊皿(赤牡丹)
お正月の食卓にとっても似合いそうなお皿です。
九谷焼らしい色遣いと、絵柄ですよね。
 
こんなお皿があれば、簡単な料理も豪華に見えるかもしれません。
いつまでたっても、母の料理を越えることができず、ごちそうになるばかりの私のような人間にこそ、こういう素敵なお皿が何枚も必要なんですよね。
わかってはいるのですが、なかなか料理の腕もあがらず、きれいなお皿を見て満足しているだけです。
 
お昼に友人から連絡があり、昨日書いた熊なのか、また今日も熊の目撃情報あり!ということです。
こんなに長い間いるってことは、迷子になっていますね。
人間に怪我をさせることなく、そして熊自身も怪我することなく、一日も早く山に帰って欲しいと思います。
 
 

「熊穴にこもる」七十二候の1つです。この言葉を聞いただけで、冬だな~って感じます。

oumanooyako.jpg

 
ブログのおかげで、暦を調べることが増えました。
どうしても内容に行き詰まり、暦に助けを求めてしまう私は、やっぱり日本人なんだな~って思います。
 
今日は七十二候の1つ「熊穴にこもる」
 
熊!熊・・・
10日の真夜中、石川県の中心部、兼六園のすぐ近くで熊が目撃されました。
兼六園のすぐ近くにある尾崎神社の侵入者を感知するセンサーがなり、宮司さんが目撃したそうです。
熊がセンサーに感知するなんて、夢も希望もありません。
熊は急いで逃げていったようですが、いまだに見つかっていないようです。
 
昨日一日は兼六園も閉園だったようですが、今日は開園しているようです。
今頃、熊さんはどこに隠れているのでしょうか。こっそりと本当早くお山に帰ってほしいです。
 
福島まゆみさんの「おうまのけいこ」は、熊にまたがる金太郎ですが、名前が「おうまのけいこ」ってのが、さすが福島さん!って気がします。
作家のみなさんは名前をつけるのも悩みどころだと思いますが、とっても素敵な名前だと思います。
 
初孫や、男の子が誕生したご夫婦に、プレゼントしてみませんか。
品切中ですが、福島さんに作っていただきますので、まだまだ先の端午の節句に検討してみてはいかがですか。
 
 
 
 
 
 
 

和陶房さんの3寸角皿(5柄)が入荷しています。全面に描かれている飾っておきたい小皿です。

3sunsara wa.jpg

 
上の写真を見ているだけでも、1枚が写真のように見えるきれいな「3寸角皿」です。
1枚ずつページが違っていますが、
ホタル」「金魚」「柳文」「むぎわら」「色絵瓢箪」の5柄になっています。
 
何か盛りつけるより、飾っておきたいきれいなお皿です。
 
和陶房の「金魚」の絵柄かわいいですよね。
金魚の赤色から元気をもらえます。
作家で選ぶの和陶房の写真に写っている「そばちょこ(金魚)」も
とってもかわいいです。
(うまく説明できていませんが、和陶房のページの下の方にある和陶房の文字の横にある写真です)
そばちょこ(金魚)は、まだアップされていませんが、まもなく、皆さまにご案内できると思います。
「あっ!かわいい~~」って思われた方はお問い合わせください。
 
それではもうしばらく・・・お楽しみに・・・♪
 
 
 
 
 
 

たくまポタリーの新作入荷しました。真っ白のたくまさんのページに少し色がつきました。

tauma fuyou.jpg

 
「白色」と一言では言い表わせられないくらいの、白色でいっぱいだった「たくまポタリー」のページに
久しぶりに新作入荷のご案内です。
たくまポタリーらしい淡い色ですが、真っ白の中ですから、目立ちますね。
 
実際に手にとっていただくと、とってもきれいな色の「8寸皿(フヨウ)」です。
同じ色遣いの「5寸鉢(ハナ)」も一緒に入荷しました。
 
とっても素敵なうつわですが、2点とも1個限りの入荷です。
一応「予約可」の商品ですが、入荷まではずいぶんお時間をいただくことになると思います。
もし品切中の文字に変更しておりましたら、気長~~にお待ちいただける方はお問い合わせください m(_ _)m
 
新しい年に、きれいなうつわを1枚新調してみませんか。
早い者勝ちです!
 
 
 
 
 
 

今年も残すところあと20日ほどになってしましました。来年は駆け足で走りぬけたいですね。

mesiwan uma.jpg

来年は午年です。
パッカパッカと軽やかに走り抜ける1年にしたいと思います。
この和陶房の「飯碗(小/馬かける)」は、とっても軽い飯碗です。
好みもありますが、この飯碗はふわっとした軽さなので、御飯を山盛りにしてもしっかり持つことができます。
ちょっと小ぶりなので、おかずをたっぷり食べたい方へのプレゼントにお薦めします。
いよいよ、年末の準備スタートしなければならない時期になってきました。
大掃除・・・
年賀状・・・
ふぅっ・・・
ため息がでてしまいます。
雑誌やテレビでも、「今から大掃除!」なんて特集もたくさんやっているので、1日1箇所で、頑張っていこうと思います。

大興奮の夜でした!今週末も、そしてまだまだ楽しみなフィギュアスケートです♪

magu hakuji.jpg

 
またまた、昨日のフィギュアスケートは夢中になって見てしまいました。
 
一番のメインは、ソチオリンピック。
そして、そのためには、選考会を兼ねた全日本選手権。
そして、昨日から始まったファイナルもとても大事な大会だったと思います。
その大事な大会にすばらしい演技をしたSP首位の二人と、残念な結果になった男子の二人。
やっぱりスポーツって難しいですね。
 
フリーの浅田真央ちゃんの衣装が、上の写真の「マグカップ(白磁しのぎ)」の横にあるお花の色みたいだったなぁ~と思って、私の目が止まりました。
これまで、オリンピックでの金メダリストのフリーの衣装は青って言われていたので、今年は青にしたのかなぁと思っていたら、
明日のフリーは金色の衣装になりそうだと、今朝のワイドショーで言っていました。
どうなるのでしょう。
スケーティングと、衣装までも楽しみです。
 
今日は男子。
最強のパトリックチャンが2度もジャンプを失敗し、それなのに、87点台。やっぱり日本男子にとって、一番のライバルですね。
今日は落ち着いて、またテレビの前に座ってしまいそうです。
 
冬は本当にスポーツ観戦ばかりになります。
いよいよ始まるワールドカップの抽選会が今日の夜中からあるそうで、子供たちは、夜中まで起きて見るそうです。
私にはそんな元気はないので、明日起きてから結果を聞けば十分です。
 
石川県の冬はどうしても観戦中心になってしまいます。
1年中外でスポーツ出来る県がとっても羨ましいです。(・・・って、私はスポーツしないのですが。)

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

「和食」が無形文化遺産に登録決定しました。これからもっと美味しい和食を楽しみたいです。

sobachoko kiku.jpg

 
青窯さんの大人気商品の1つ 「そばちょこ(色絵菊)」です。
じろやでも、なかなか「品切中」の文字が消えず、ご迷惑をおかけしております。
 
今朝、ユネスコが、「和食」を無形文化遺産に登録決定しました!というニュースが流れていました。
「和食」と2文字で終わらせてしまっていますが、
「和食 日本人の伝統的な食文化」としての登録のようです。
 
白い御飯、お味噌汁、おかずが3~4品並んで、家族全員がわいわい楽しく囲んで食べることが、
つい数年前の日本の晩ご飯の光景だったのです。
しかし、最近は洋食中心のワンプレートのメニューが多くなり、家族もバラバラの家庭が多くなっています。
 
我が家も例外ではなく、高校生にもなれば、部活などで帰りが遅く、旦那さんは残業、
毎日何回にもわけて晩ご飯の準備をしています。
こういう生活は珍しくもなく、仕方ないことなんだろうなと諦めていましたが、
やはり、伝統的な食文化として、登録されたのですから、1週間に1回くらいは家族全員でわいわい話をしながら、晩ご飯の時間を楽しまなければ・・・と決意しました。
 
和食で晩ご飯を・・・というと、魚料理、煮物や、酢の物、和え物・・・とたくさんお皿を並べます。
その時に、自分のお気に入りの器があれば、そして、家族が気に入りそうな器があれば、また会話も弾むと思います。
 
そんな楽しいひとときに、じろやもお手伝いできたらいいなと、(いつものことですが、)思っています。
中旬には、お正月特集をアップ予定です。
またみなさまの元に、うつわが届けることができますように・・・

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。