ななかまどの新作、もうしばらくお待ちください。このルリ釉の鉢も使いやすい、そして鮮やかな色の鉢です。

7sun ruri.jpg

ななかまどの数少ない在庫品の1つ、「7寸鉢(ルリ釉)」です。
鮮やかなブルーですね。
直径が21cmほどありますので、どっさりと盛り付けができます。
カットしたたくさんのフルーツを盛り付けても、素敵ですよね。
我が家の男チームは、食べやすいようにカットしないと、フルーツに手が延びません。
美味しいとわかると、ぺろっと食べてしまうのですが、最初の1口がなかなか進まないようです。
ななかまどというと、土鍋のイメージがとても強かったのですが、最近は、たくさんのうつわも作ってらっしゃるそうで、
次回は、たっぷりと、お皿を紹介していこうと思っています。
新作の写真撮りも終わり、今は、皆さんにアップできるよう準備に追われているようです。
私はこの段階では何の手助けもできず、待つのみですが、
皆さんと一緒に、いまか・・いまか・・・と待っております。
今回は、かわいいうつわがたくさん並ぶと思います。
待つ方は、まだかなぁ~・・・。
そろそろアップしそうになったら、このブログで紹介できたらと思っています。
もう・・・少しお待ちください。

お花を生ける、育てる・・・ 簡単なようで、私には難しいことです。お花のある暮らしは豊かなんですけどね。

piccha akatuti b.jpg      kakehana.jpg

私は、生花というもののセンスが全くなく、その上、鉢植えを育てることさえ苦手としています。
愛情こめて、水やりをすればするほど、水のやり過ぎで根腐れして、枯れてしまいます。

そんな私ですが、今年の夏は「朝顔」に水をやり、たくさん花を咲かせています。
子供が小学生の頃は夏休みの宿題に、朝顔の鉢を持って帰ってきて、家で花をたくさん咲かせましょうという宿題がありました。
その花で色出ししたりして、遊んだ記憶があります。
朝顔は失敗しないお花なんでしょうね。
種もたくさんできたので、また来年も頑張ろうと思っています。
左側は、山本芳子さんの「ピッチャー(赤土/B)
右側は、たくまポタリーの「掛け花
山本さんのものはピッチャーですが、花器として使っていただけるような形だなぁと思います。

連日気温が高く、「暑いですね~」が挨拶になってしまっています。いつまで続くのでしょうか。

kodon yasai.jpg
毎年こんなに暑かったのかと思うほど、毎日毎日暑いです。
私はクーラーが嫌いなのですが、もう今年はクーラーなしの生活は無理です。
クーラーと扇風機を上手に使って、夏バテしないように頑張っています。
夏には「暑い暑い」と連呼し、冬になると、「寒い寒い」と言い続けてしまいます。
1年中、春のような穏やかな気温だったらどんなに生活が楽なのかと思いますが、
そういう暮らしが続くと、やっぱり四季が恋しくなるんでしょうね。
日本人に生まれたので、この四季を楽しむしかないですよね。
今年は気温が高いからなのか、野菜をたくさんいただきます。
きゅうり、トマト、ピーマン、ししとう・・・美味しい野菜がたくさん届きます。
みんな家庭菜園で作ったものなので、変な農薬など使っていないので、安心して食べることができます。
なるべく地元の食べ物を口にするようにして、まだまだ長い残暑と戦おうと思っています。
今日のうつわは、そメやの「小丼(野菜)」です。
小さいという漢字がついているので、小ぶりの丼碗だということはわかっていただけると思います。
周りに野菜が描かれているので、涼しげです。
そメやのうつわなので、他の飯碗よりリーズナブルになっておりますので、家族分揃えられると思います。

福島まゆみさんのお人形たちは、夜中にこっそり動きだしそうな雰囲気があります。

hanabousi.jpg

福島まゆみさんの「花帽子」です。
後ろに置いてあるコップは、小さめのものなので、それほど人形が小さく感じないかもしれませんが、
高さは9cmほどしかありません。
可愛いですよ。
かぶっているお花と、後ろのお花がマッチしていて、映画のワンシーンのようです。
まるでジブリ作品の「借りぐらしのアリエッティ」のようですね。
この映画は、石川県野々市市出身の米林宏昌さんの初監督作品です。
私はシルバニアファミリーが大好きだったので、この物語は大好きです。
そして、現在上映中の「思い出のマーニー」が監督2作品目です。
今、私は日本語に訳された文庫本を読んでいますが、いずれは、村岡花子さんのように
原作で読めるようになれたらいいのになぁと・・・果てしない夢を持っています。
今日も暑いようです。
熱中症にはお気をつけください。

使いやすそうなのに、なかなか旅立たない鉢を紹介します。

5sun koeda.jpg

 
鮮やかなブルーのお花に、パステルカラーの昔懐かしいお菓子・・・
写真として、見ているだけで満足してしまいそうです。
 
青窯の「5寸鉢(小枝)」は、在庫が多めにありながら、なかなか旅立たないうつわの1つです。
私個人的には、この5寸というサイズが一番使いやすい大きさです。
そして、この鉢は底の平らな部分が広いために、中にいれるものがたっぷり入ります。
サラダはもちろん、一人前ずつ配りたい、揚げ出し豆腐や、私の大好きな蓮蒸しなど・・・今の季節なら冷奴もちょうど良い大きさだと思います。
 
家族分揃えられると、食器棚もきちんと見えるので、こういう小鉢類は同じもので揃えたいですよね。
いつも少ない数しか入荷せず、ご迷惑をおかけしておりますので、たまに揃ったときには、ぜひ!お勧めします。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

星稜高校甲子園出場おめでとう!!昨日は遠藤関も勝ち越しをしましたので、石川県民大興奮です。

usagitaiko.jpg

昨日は、東京の方のニュースでも星稜高校の逆転の映像が映っていたそうですね。
石川県にいるだけでは、どれだけ日本中が大騒ぎしているかなんてわからないものです・・・。
最後は両チームとも涙・涙・・・でした。
もちろん私も涙です。
やっぱり高校野球は感動をたくさんくれます。
興奮したまま、名古屋場所では、遠藤関が勝ち越しをし、大大満足の一日を終えることができました。
どんどこ、太鼓を叩いて喜びたい気分でしたので、
今日は多田利子さんの「うさぎたいこセット」を紹介します。
どちらのうさぎも、上を向いて、とても縁起のよいオーナメントです。
諦めず、自分たちを信じて、戦っていくと、いつかきっとご褒美ってもらえるんですよね。
青陵高校の生徒たちは、これからが本番です。
体調を整え、甲子園でも頑張ってほしいと思います。

市松柄も、作家さんによって濃淡などで微妙に違います。でもどの市松模様も爽やかなイメージがあります。

kakukozara itimatu.jpg

じろやの商品検索で、「市松」と入力すると、13種類の市松模様のうつわが並びます。
色も紺色だけでなく、赤絵の市松もあったり、同じ「市松」でも、さまざまです。
写真は、樋山真弓さんの「角小皿(市松)」です。
濃紺で、白とのコントラストがはっきりしているので、お料理だけでなく、小物入れなどにも使えそうです。
今日は石川県もとても暑い一日です。
クーラーのかかっている事務所にいると、一歩も外に出る気がしないほどです。
今日は最高気温何度までいっているのでしょうか。
我慢せずクーラーを入れて、体調崩さないようにしたいですね。
さて、全く違う話ですが、
今回のドラマでは、またまたドハマリのドラマがありました。
火曜9時からの「あすなろ三三七拍子」という、フジテレビ系のドラマです。
なぜか今回も視聴率が低いようですが、我が家はもちろん、友人に聞いても「おもしろいよね~~~」ってみんな口を揃えていっています。
多分、同年代の人がはまってしまうのでしょう。
柳葉敏郎さんや反町隆史さんなど、かっこいい俳優さんが応援団という熱い役に全力投球している姿、その他脇役陣もみんな役になりきっていて、
本当に1時間があっという間です。
ぜひ来週ご覧ください・・・。
元気になって、深い眠りにつけますよ。

北山裕さんの丸皿が揃いました。どちらを選ぶか迷うところです。

marusara kousi.jpg    marusara tubakiha.jpg

北山裕さんの丸皿(赤絵/格子)と、丸皿(赤絵/椿葉)です。
みなさんは、どちらが気になりますか?
私は最初、左側の「赤絵格子」の方がお気に入りでした。
やはり金色が入っている分、華やかに見えますので、2つ並べると、格子の方に手が延びてしまいます。
しかし、最近は、右側の「椿葉」の方が気に入っています。
シンプルだからでしょうか、日数が経つほど、気になってきました。
ひらめきで買ってしまったり、
じっくり考えて買ったり・・・
いろいろなパターンがあって、買い物って楽しいですよね。

山本芳子さんのうつわ再入荷しております。

aohanawan.jpg

山本芳子さんからいくつかうつわが届きました。
この「青花碗」は、大・小があり、ご夫婦、親子などで、大きさの違うお揃いで使うことができます。
このうつわは飯碗という名前じゃないってことを今日気がつきました。
飯碗って書いてあると、飯碗として使うことを考えてしまいますが、
味噌汁をいれるお碗として使っていただいても、OKな形だと思います。
うつわは見ているだけで、いろいろ想像できて楽しいですね。
今日大相撲の遠藤関は勝って、6勝5敗になりました。
地元から大人数の応援団がかけつけ、遠藤関も力が入ってきたのだと思います。
今場所は、ぜひ勝ち越しを!と願っています。

いよいよ夏休みです。毎朝のラジオ体操と、子どもたちの昼ごはんに、一ヶ月振り回されますね。

今日は、自転車に乗った小学生たちが、ワイワイと賑やかにしている姿を見かけました。
「あ~夏休みなんだなぁ」と思います。
私達、運転する者は、子供の飛び出しに気をつけなければなりませんね。
用心用心です。
午前中、外出をしていたら、かわいいカルガモの親子を見かけました。
思わず、車を止め、パシャリっと写真を撮ってしまいました。
DSC03516.JPG
親ガモが、こういう風に上るんだよっていう感じで、先に一段上の歩道に上っていました。
それを見ていたコガモがウロウロどうしよう・・・と迷っています。
そのうち、運動神経のいいコガモが、ひょいって上ったら、
DSC03517.JPG
親ガモは、これで大丈夫と思ったかわかりませんが、さっさと前へ進んで行くのです。
他のコガモはどうなるんだろうと思って、しばらく見ていたら、ちょっと時間差がありましたが、全員上ることができたようでした。
かわいいですね♫
こんな暑い日でも、車の窓を開け、しばらくの間、かわいい姿に、心を癒してもらいました。
また今週も頑張って働かなければと思っています。