オランダ煮ってみんなが使っているものだと思っていました。まだまだそんな言葉ありそうです。

nasu.jpg

みなさん、オランダ煮って知っていますか?
なすの煮物のことを、私達石川県人は、「オランダ煮」と呼びます。
私は石川県以外に住んだことがないので、ずっとこの料理名で通じあっていました。
若い頃、通っていた料理教室でも、「オランダ煮」という名前で習った記憶があります。
それが、昨日テレビを見ていて、石川県の方言だと知ってびっくりです。
小さい世界で生活していると、標準語なのか、方言なのか、わからないことがたくさんあります。
旦那さんは県外の人なのですが、私の方言で気に入っているものは、
「ちみちみする」
だと、昨日言われました。
はて?って思う言葉ですよね。
方言で、「つねる」のことを、「ちみる」といいます。
そして、ここからが、方言なのか、我が家だけの言葉なのか・・・
子供が小さい頃、悪いことをすると、
「ちみちみするぞ~~~」
って言っていました。
言葉の意味を聞かれたこともなかったので、普通に通じていると思っていたのですが、
私の言い方と、ちみちみする行動を見ていてわかったそうです。
オランダ煮から遠くなってしまいましたが、
写真は、文吉窯の「飯碗(ナス)」です。

山本芳子さんのぐい呑が2タイプ入荷しました。あっという間に次の季節の準備しなければ・・・と気持ちだけが焦ります。

yamamoto guinomi1.jpg     yamamoto guinomi2.jpg

冷たい飲み物をグイグイ飲んでいたのが、そろそろ温かい飲み物に手が出るようになりました。
(・・・と言っても、私の場合は温かいお茶ですが。)
山本芳子さんのぐい呑
左側 → 白釉
右側 → 灰釉
です。
2個ずつありますが、それぞれ形が違っています。
お好きな方をお選びください。
後ろに見えるのは、現在品切中のたくまポタリーの徳利です。
予約可ですので、お問い合わせください。
お待ちしております。
今朝、全米オープンテニスで、日本の錦織選手がベスト4進出しました!!
本当にすごいですね。
メンタルの強さは、それだけ練習を重ね、自分に自信ができたのだと思います。
努力は嘘をつかない。とよく言われますが、本当にそうですね。
準決勝は地上波でも放送してくれることを期待します。

青窯の小皿は、使い勝手がとても良い大きさです。ぜひご覧ください。

kozara.jpg

青窯は今までたくさんのうつわを紹介してきましたが、なかなか再入荷がなく、
品切中の文字がとっても目立っております  m(_ _)m
 
そんな、青窯は、私が以前からお勧めしている「検索窓」を使ってほしいと思います。
青窯と入力していただいて、在庫ありをチェックしていただくと、
現在在庫のある、商品が並びます。
今、検索すると、7ページもあるのに、38種類のうつわしかないことがわかりました。
本当に申し訳ございません。
 
全く入荷しないものは、消去していくのですが、たま~~に再入荷することもありますので、そのまま・・・というものも多くあり、
見にくくなっているのかもしれません。
何とか攻略しなければと思っております。
 
さて、この小皿は3柄あり、今は赤かぶが8枚揃っております。
ちょっと薬味を入れたり、お刺身のお醤油入れにもちょうどよい大きさです。
片付けることを考えると、同じお皿で揃えていたほうがまとまりがつくので、
こういう大きさの小皿は、重ねて棚の隅っこに置いておきたいです。
 
ぜひいかがですか。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

庄田春海さんの可愛い「小皿(ペンギン)」入荷しています。ぜひ、1枚ずつ揃えてみてください。

pengin.jpg
淡い色に、可愛いペンギンが描かれた5パターンの小皿です。
どれにしようか・・・迷うところですが、在庫があるうちに全種類揃えておくのもお勧めします。
さてさて、何に使いましょう。
取り皿として、ちょうどよい大きさですが、ペンギンが可愛すぎて、料理に使えないかもしれませんね。
しばらくの間、飾り皿にして、毎日見続け、納得したら食器棚に入れて、どんどん使ってほしいです。
庄田さんんがお休みしている間に、たくさんの予約をいただいておりました。
その方に、お知らせメールをしたのですが、あまりにも時間が経ちすぎたのか、お返事が来ない方もいらっしゃいます。
本当に長い間お待たせして、申し訳ございませんでした。
これから庄田さんにお願いしますので、またご連絡ください。

読書の秋・・・食欲の秋・・・楽しみな季節です。

bookcover1113.jpg

今朝も気持ちの良い朝でした。
我が家の目の前に大きなグランドがあり、週末の朝はにぎやかです。
早朝野球の男の人や、ママさんソフト(というのでしょうか)や、学童野球や、サッカー・・・
家にいながらたくさんのスポーツを観戦できます。
選手たちもそうですが、どの試合でも応援の方がたくさんいます。
小学生の野球はサッカーの親御さんはもちろん、
ママさんソフトも旦那さんや子供たちがずっと応援しています。
皆さんお疲れ様です。
私も我が子の応援は何の苦にもならないので同じですね。
先日村岡花子さんの童話集を読み、想像の翼の素晴らしさに感動してしまいました。
花や動物をこういう風に見ることができるんだと・・・。
細かい字を読みたくないときには、本当お勧めの本でした。
毎日の忙しさに振り回されている自分に反省しました。
もっとゆっくりと、周りを見ながら生活していこうと思います。
牛首紬の「ブックカバー」、なかなか新作をアップできませんが、
book cover6.jpg
この緑の縞のブックカバー素敵ですよ。

すっかり秋になったようです。これからいっぱい秋を楽しもうと思います。

tutuyunomi d.jpg

今日、石川県は最高気温が25度くらいでしょうか。
とても過ごしやすい日になりました。
窓を開けると、風がそよそよと入ってきて、何もかもスムーズに進みそうです。
一昨日、これからの季節に向け、加賀棒茶をいただきました。
封を切った時のほうじ茶の香り、たまりません・・・。
今日あたり飲んでみようかなと思っています。
写真は、中村久一さんの「筒ゆのみ/粉引D」です。
良い形ですよね。
持つと、中に入っている飲み物の温かさだけでなく、土の温かさまで伝わってくるようなうつわです。
ぜひ、これからの季節に新しいゆのみいかがですか・・・。
昨日から娘の高校の文化祭が始まっています。
昨日はあるクラスが開いた神社でおみくじを引いてきたと見せてくれました。
学業・恋愛・健康・・・どれもこれも、娘にあてはまるような内容ばかりで、びっくりでした。
高校生らしく、高校生が喜びそうな、そして願いが込められているおみくじでした。
そのままそのおみくじは、わがやのボードに貼られましたが、願いは叶うのでしょうか。
青春・・・羨ましいです。

季器窯の中町いずみさんのマグカップが再入荷しました。来月上旬にはまた中町さんから荷物が届く予定です。お楽しみに。

mag bluebird.jpg

作家のみなさんから、少しずつ注文分してあったうつわが届くようになってきました。
それでも、まだまだ品切中が多いサイトですが、これからもよろしくお願いいたします。
今日、紹介するのは、中町いずみさんの「マグカップ(ブルーバード)」です。
また来月上旬に、入荷予定のうつわがありますが、何が届くのか・・・お楽しみです。
あと2週間ほど一緒に待ちましょう。
昨日、仕事終わりに車を走らせていたら、大きい虹を見つけました。
とってもきれいな大きい虹でした。
疲れも吹っ飛ぶ感動でしたので、娘が帰ってきてから、
「夕方大きい虹が出てて・・・」って興奮しながら伝えたら
車で20分ほど離れた場所にいた娘からも見えていたようでした。
どの辺まで、同じ空を見ることができるのでしょうか。

まだ8月だというのに、夏も終わりそうな気配です。

drop chuuki.jpg

つい何日か前までは暑い暑いと言っていたように思いますが、今日は雨が強く、気温もずいぶん低いように思います。
体を冷やさないように、なるべくクーラーの設定温度を低めにし、お風呂に入っていましたが、
冷たい飲み物(・・・と言ってもアルコールではないのですが)の誘惑には負けてしまい、ぐいぐい飲んでしまっています。
これからは、どんどん気温が下がっていき、ホットコーヒーが恋しくなっていきます。
新しいピッチャーを買い求め、ゆっくりとコーヒータイムを過ごしたいですね。
多田鐵男さんの「手付注器(ドロップ)」です。
季節を問わず使えるデザインですよね。
お揃いでマグカップもありますので、ぜひどうぞ。
まだ8月なのに、連日雨が続き、広島県の災害にあわれた方のニュースを見ると、胸が苦しくなります。
こんなに大きな災害になると、私個人では何の手助けも出来ず、ただただ、一日も早い復興を祈るだけです。

九谷青窯のうつわは、なかなか再入荷しませんので、予約不可になっております。それでも、たま~に再入荷することもありますので、チェックしてみてください。

ukihana.jpg

今年の「染付特集」で紹介した、九谷青窯の「5.5寸皿(浮花)」が、2枚だけ再入荷しました。
在庫があれば、すぐにでも仕入れるのですが、なかなか出会えないものです。
今回は、運がよかったのか、2枚だけ仕入れることができました。
 
こんな具合ですので、青窯のうつわは予約不可にさせていただいております。
タイミングよく、在庫が数枚でもあれば仕入れてきて、すぐにアップしますので、
たまには青窯のページをチェックしてみてください。
手ぬ花では、ほんの数枚でも入荷したうつわは、紹介していこうと思っておりますので、
ぜひ、お待ちください。
 
とうとう、高校球児の夏が終わりました。
今年は、ワクワクする試合が多く、録画したり、夜のスポーツニュースを見たり、楽しませてもらいました。
昨日の大阪桐蔭vs敦賀気比の試合は、どんどん点数が入っていくので、見ていて楽しかったですね。
 
高校野球、バレーボール、水泳、シニアゴルフ・・・。
昨日は一日、2画面にしながら、ずっとテレビの前に座っていました。
そのため、週末はあっという間に終わってしまい、また今日から頑張って働こうと思っています。

※この商品は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

長谷川塑人さんの「カップ&ソーサー」は、ずっと眺めていたいものです。きっとコーヒーも美味しく感じると思います。

sojin cup.jpg     sojin cup 2.jpg

どちら側から見てもきれいですよね。
惚れ惚れしてしまいます。
この「油滴色絵カップ&ソーサー(小)」には、絵柄が3タイプあり、私は上の写真のBタイプが気に入っています。
3つの中で一番丸みがかったカップだと思っています。
お花もきれいに描かれていますね。
棚に飾ってあると、目が止まってしまいそうです。
デミタスカップのように、少し小ぶりのカップです。
やっぱりお手元に届いたら、飾るばかりでなく使ってほしいと思います。
大切な方への贈り物にもいかがですか。
今朝、近所の中学生の女の子2人が制服姿で、日傘をさして歩いていました。
日焼けを気にしてのことだと思いますが、制服と日傘というのは両極端のもののような気がして、びっくりしました。
私が中学生の頃は、子供が日傘をさすという考え方はなかったですし、みんな真っ黒でした。
今は時代も変わり、日差しも、ずいぶん強くなってきているので、自分の身は自分で守らなければならないですよね。
毎日日焼け止めを塗りながら、30分かけて通学して、真っ黒の娘に話してあげようと思います。