用途の多い、そば猪口。大きさも形も様々なので、お好きなものをお選びください。


和陶房さんの「そば猪口(赤七宝文)」です。

そば猪口の中でも、大きい方だと思います。
上から底部分までまっすぐで、小鉢としても、大活躍しそうなそば猪口です。

商品ページにも記載してありますが、花の中心部分に金が添えられていますので、
電子レンジ、食洗器、オーブンは使えません。
大切に手洗いお願いします。

週末は、母に誘われて、リコーダーの演奏会に出掛けてきました。
お寺の講堂での演奏会だったのですが、とてもきれいな音で、色々な大きさのリコーダーがあり、知らない曲ばかりでしたが、耳からきれいな音が入ってきて、とても心地よかったです。
音楽はやっぱり心が洗われる気がします。

今週も頑張って働きたいと思います!


今日は、「辞書の日」です。

今日、10月16日は、「辞書の日」です。

辞書という単語から連想するものは、今の私の中では、「舟を編む」一択です。
NHKで放送されていたドラマは、今も時々、見返してしまうほど、大好きです。
いつの日か、縁があれば、映画の方も見たいと思っています。

言葉1つ1つが、本当に素敵で、ネットで何でも調べられる時代ですが、やはり紙の辞書を引くというのは、やっぱりいいなぁと思わせてくれました。

そして、今日紹介する、湯浅啓さんの写真集「Notochrome」です。
写真もネットでいろいろ見ることができますが、やはり写真集として、手にとって見ると、まったく別ものだと思います。
今回の写真は、全てモノクロなので、カラーとは違う良さもあると思います。

ぜひ手に取ってご覧いただきたいと思います。

特集・萌窯『語りかける絵』がアップされました。

萌窯さんから新しいうつわが届きました。
特集『語りかける絵』です。

今日紹介するのは、「珈琲碗(唐草)」です。
漢字の名前と、萌窯さんの人柄、そして、カップのフォルム。
どれも、とてもマッチしていると思います。
これは、コーヒーカップではなく、珈琲碗だと、思います。

萌窯さんのうつわは、どれもとても細かい絵柄があって、1点作るのに、どれだけの時間がかかっているのだろうと、毎回思います。
ぜひ、手に取ってほしいです。

ようやく。といいますか、とうとう朝晩が寒いと感じるようになりました。
私の身体が、この気温に慣れる時間もなく、急に気温が下がってしまいました。

もうインフルエンザが流行っているようです。
連休疲れもあると思いますので、いつも以上に健康管理に気を付けましょう。

長右衛門窯さんの醤油差し、在庫限りになります。

長右衛門窯さんの「醤油差し(紙風船)」です。
窯元で生産終了になってしまいましたので、今じろやで販売しているものが、最後の1個です。
そして、デザイン違いで、「醤油差し(丸紋遊童文)」も、残り1個になりました。

気になる方は、縁ですので、ぜひお招きください。

皆さん、3連休いかがお過ごしでしたか。
急に、花粉症の症状が出て、最終日は自宅にこもっていました。
市販薬を飲んだら、今日はすっきりしています。

スポーツの日ということで、
出雲駅伝。
録画してあった、全日本テニスの男子決勝
を、テレビで観戦していました。
ちょっと前までは、全日本テニスの決勝はライブで見れたのに、今では夜中に放送になっていましたが、忘れずに録画して見れました。
久しぶりに見た、テニスの試合はとても楽しかったです。
頑張っている姿を見るのは、こちらも元気になれます。

何か運動しなければ・・・。
こういう時思いますが、なかなか実行に移せずです。



ななかまどさんの4.5寸皿お薦めです。

ななかまどさんの「4.5寸皿(三つ葉つなぎ)」です。

直径約14cmのお皿です。
大皿料理から、たっぷりと取って食べたりする時などに、重宝すると思います。

デザインも、かわいいですよね。
この緑色も、優しい色合いで、お料理を邪魔しないと思います。

今なら6枚あります。
ぜひ、家族が集まって食べる時などに、ご利用ください。

今朝、出勤する時に、涼しいかなと思いながら、やっぱり半袖のブラウスを着てきました。
駐車場から歩いているときは、半袖を着てきたことを後悔してしまいましたが、今は半袖でちょうど良いです。
夕方、買い物に出かけるときは、カーディガンを羽織って出かけなければと思っています。

今日は何を食べましょう。
まだまだ蒸篭ブーム真っただ中ですが、土鍋にはトライ出来ずにいます。
ユーチューバーの皆さんのアイデアをそのまま手本にして、栄養を逃がさない料理をいただいています。

皆さまのお近くで、トンボ見れますか。


中村陶房さんの中村亜紀子さんの「マグカップ(とんぼ文)」です。

中村陶房さんの商品ページは、旦那さんの中村功さんと奥様の中村亜紀子さんのうつわが並んでいます。
キーワード検索に、それぞれの名前を入力してただくと、絞り込みができます。
ぜひ、試してみてください。

商品ページにも書いてありますが、このトンボは、川トンボがモデルだそうです。
高校時代の生物の先生が、トンボ博士でした。
授業とは関係ないのに、トンボの話をよく聞かされていました。
薄い記憶ですが、テレビにも出たことがあると、言っていたような。
ちょっと変わった先生でしたが、そういう先生の方が記憶には残っているものです。

昨夜も空を見上げましたが、空一面に雲があり、満月は見ることができませんでした。
今日の天気予報も、一日曇りでしたが、外は小雨が降っています。
近くの小学校では、今日運動会のようです。
動き回る子どもたちにとっては、一番良い気候で、大喜びだと思います。

ようやく新米を食べることができました。食べ過ぎに注意!と自分に言い聞かせています。


海野裕さんの「飯碗(色絵丸文)」です。

もう10月ですから、新米と呼べるかわかりませんが、ようやく我が家では、新米を食べることができました。
ずっと食べているお気に入りのお米があるのですが、今年はずいぶん値上がりしたので、買おうか迷いましたが、えいっ!て買ってしまいました。
やはり自分たちが美味しいと思えるものを食べたいなと思って。
しばらくは、白米で味わって食べたいと思います。

この海野さんの飯碗の〇が、満月に見えますよね。

昨日は、中秋の名月。そして、今日が満月です。
久しぶりに、遅い時間に外をブラブラしてみました。
ちょうどよい気温で、雲がでていましたが、とてもきれいなお月さまを見ることができました。
月の光を浴びると、身体の中まできれいになる気がします。

皆さまも、今夜、空を見上げてみませんか。

暑かった夏の思い出に、真鍋さんの花入れいかがですか。

真鍋千恵子さんの「花入れ/海の雫(C)」です。

デザイン違いで、5種類ありますので、それぞれのページご覧ください。
私は写真の花入れが一番お気に入りです。

この花入れが一番「夏」って感じがしますので、この花入れを見ながら、楽しい思い出話に花を咲かせてほしいと思います。

今日は、「中秋の名月」です。
石川県は、天気予報ではお月さまが見えそうです。
満月ではなさそうですが、空を見上げたいと思います。


岩崎晴彦さんから再入荷です。

岩崎晴彦さんから再入荷ありました。

写真は、「中鉢(白)ロクロ」です。
直径約14cmで、ほどよい深さがあり、とっても使いやすい鉢だと思います。
揚げ出し豆腐なんて、いかがでしょう。
あんかけ料理もお使いいただけると思います。

色違いの「中鉢(黒)ロクロ」も一緒に再入荷しました。
お揃いでも、色違いでも、在庫が揃っているうちに、どうぞ。

今日も、とても過ごしやすい日です。
夏の疲れを取りつつ、楽しい週末を満喫してください。

私は、平日にできないことを週末にしようと思っても、また追加で予定が入ったり、なかなかのんびりできているような、できていないような日々を送っています。
それでも、病気することなく、毎日過ごせているのでいいかなぁと思っています。

今日紹介しているイメージ写真の、ぜんまいと油揚げの煮物は、やっぱり最強の組み合わせだと思います。

ようやく温かい飲み物が欲しくなる季節になりました。


今年の暑さはとっても長かったですね。
そのため、なるべく冷たいものを避け、温かいものを飲むようにしていました。
それが、ようやく迷わず温かい飲み物が欲しくなる気温になってきました。

たくまポタリーさんの「マグカップ(ベージュ)」です。

たくまさんのうつわは、ほとんど旅立ってしまいましたが、このマグカップ人気なのに、今もこっそりと待機しております。
持ち手も大きく、使いやすいマグカップだと思います。

いいなぁって思われたら、迷わずご注文ください。
気に入っていただけると思います。

10月になりました!
連日エアコンの中で、ぐっすり眠れているつもりでしたが、エアコンのない睡眠はとっても快適だと、改めて思っています。

秋バテにならないよう、これからもよく食べ、よく寝て、ゆっくり過ごしていきたいと覆います。