
林京子さんのうつわが、また少しですが、皆さんに紹介できました。
見たことあるような、初めて見るような・・・
1点もののページを見ているだけで楽しくなりますね。
大皿、小鉢、小皿、様々なうつわが並んでいます。
1点ものに関しては、商品説明がありませんが、林さんらしいうつわを手にとっていただければ、大満足いただけると思います。
写真は、「6寸深皿(スペード)」です。
スペードが描かれているお皿珍しいですよね。
直径19センチ。ずいぶんたっぷりと盛り付けられると思います。
ぜひ、お早めにどうぞ。
林京子さんのうつわが、また少しですが、皆さんに紹介できました。
見たことあるような、初めて見るような・・・
1点もののページを見ているだけで楽しくなりますね。
大皿、小鉢、小皿、様々なうつわが並んでいます。
1点ものに関しては、商品説明がありませんが、林さんらしいうつわを手にとっていただければ、大満足いただけると思います。
写真は、「6寸深皿(スペード)」です。
スペードが描かれているお皿珍しいですよね。
直径19センチ。ずいぶんたっぷりと盛り付けられると思います。
ぜひ、お早めにどうぞ。
最近の暑さや雨の量は、本当に恐ろしくなります。
今では一日中エアコンなしでは暮らせなくなってしまっています。
半身浴で、身体を労わってあげないと、夏が過ぎる前に悲鳴をあげそうですね。
運動を全くしていない私に、ホットヨガで汗を流すのが良いと薦められていますが、なかなか最初の一歩を踏み出せないでいます。
何かしなければ、せめてウォーキングだけでも、と思いながら、一旦家に入ると、出かけられなくなってしまっています。
子どもが小さい頃は、よくあんなに送迎に追われて、食事の用意をしていたなと、自分のことなのに感心してしまいます。
写真は、海野裕さんの「四方小付(市松)」です。
最近は、じろやで買ったうつわを、色々使って、中鉢に盛り付けたり、1人分ずつ小付に盛り付けたり、毎日違った食卓になるようにしています。
ほんの少し口休めに、和え物を盛り付けたりしたらいいですね。
3連休。
出かけるのも良し。
家でまったり過ごすのも良し。
それぞれの楽しみ方しましょう。
文吉窯さんから、たくさん再入荷しました。
それでも、まだ品切れのものがありますので、
気になるものがありましたら、ご連絡ください。
写真は、「ビワ珍味」です。
朱色、染付それぞれ再入荷しましたので、お気に入りの組合せでお選びください。
梅雨の時期、食欲も落ちてしまいがちですので、見た目で勝負。
盛り付けを変えてみたり、うつわをいつもと違うものにしたり、
なんとか、家族が健康で過ごせるようにしたいですね。
こんなスプーンに一口サイズの盛り付けをして出てくることありますよね。
一口ほおばるだけで、満足!って思います。
この長い間、我が家の生活スタイルも色々変わりましたが、私のYouTubeでのレシピ検索は変わりありません。
お気に入りのユーチューバーが新しいレシピをアップすると、挑戦してしまいます。
マンネリ化してしまうと、料理をすることに、気分が滅入ってしまいます。
何事も、新しいことに挑戦です。
では、今週も元気に過ごしましょう。
岩崎晴彦さんの品切れになっていた箸置きが、大も小も再入荷しました。
どちらも人気の箸置きで、すぐに旅立ってしまいます。
写真は、「箸置きセット(小)」です。
小の幅は、4.5cmですが、「箸置きセット(大)」の幅は6cmです。
使いやすい方をお試しください。
毎日暑いですね。
クーラーなしでは、とても生活できなくなっています。
まだまだこれからもっと暑くなっていくのに、この暑さに身体が対応できるか心配にもなります。
冷え切った体の一日の終わりに半身浴をして、リフレッシュして生活しています。
昨日は、長く入りすぎ、旦那さんが「大丈夫?」と覗きにきて、びっくりしました。
ぼぉーっと過ごすお風呂は、あっという間に時間が過ぎていました。
「特集 憧憬」は、美陶園さんらしいきれいなうつわが並んでいます。
写真の木瓜豆皿たちは、小さいサイズですが、手軽にお買い求めいただける値段設定になっていると思います。
直径が約6cm。
手のひらサイズの豆皿です。
商品説明にも書いてありますが、食卓にも、アクセサリー入れとしても、色々な使い方がありそうです。
写真に並んでいるのは、
「木瓜豆皿(モスク文様)」
「木瓜豆皿(黄色ポット文様)」
「木瓜豆皿(青い鳥文様)」
可愛い系の豆皿たちが集合しています。
全部で11柄ありますので、ご自分の好みの豆皿を集めてみてください。
昨日、我が家の大切なメダカたちに餌をあげようとしたら、びっくりするほどの数の小さいメダカが泳いでいました。
所狭しと・・・という感じです。
老眼が進んでいる私の目にもはっきり見えるほど、大量でした。
また今年も大切に育てていこうと思います。
またまた長い間お休みしていました m(__)m
前回が、2022年11月29日になっていました。
自分でもびっくりです。
「今日こそは・・・」と思いながら、のびのびになっていて、久しぶりに開いてみたら、更新していない、入力方法も忘れる・・・と、散々な結果でした。
でも、こうやって、書くことができましたので、これから、少しずつまた始めていこうと思います。
今日は美陶園さんの特集がアップされました。
特集「憧憬」きれいな単語ですね。
美陶園さんらしい、とてもきれいなうつわが並んでいます。
ぜひ、ご覧ください。
ようやく、米満麻子さんのうつわを紹介することができました。
人気作家さんなので、楽しみにしていた方も多いと思います。
ぜひご覧ください。
お時間がかかると思いますが、「予約可」になっておりますので、品切れの場合はご連絡ください。
11月は、とっても忙しい日々でした。
たくさんの方に、セールにご参加いただき、嬉しい悲鳴をあげておりました。
寅年もあと一か月となります。
相変わらず、何か新しいことを!と、言い続け、できないままかもしれません。
小さなことですが、水引を独学で始めました。
以前から娘が上手に作っているのを、羨ましく見ていたのですが、一度体験に参加したら、思っていたより上手にできたので、YouTubeを見ながら、作っています。
段々、家にこもる趣味ばかり増えていっていますが、来年こそ、旅行にいけるといいなと思っています。
じろや開店15周年キャンペーンの第二弾、全品20%OFFのセールが始まっております。(このブログでのご案内が、今日になってしまい申し訳ございません。)
最近は、何でも値上げしていき、節約しているはずが、なかなかお金が貯まらないと、憂鬱になっていますが、皆さんはいかがですか。
今回、じろやで紹介しているもの全てが20%OFFです。
やきものはもちろん、ぬりもの、織物、クラフト、そして本まで対象になっております。
ぜひ、この機会にじろやの隅々までご覧ください。
今日紹介するのは、池島直人さんの「カップ&ソーサー(葡萄文)」です。
カップ&ソーサーが、あまり作られなくなっているので、お薦めします。
飲み物がきっと美味しく感じていただけると思います。
11月11日金曜の午前9時までになっております。
2回目、3回目もOKですので、気になるものがありましたら、ぜひお待ちしております。
「合子」
ごうすと読みます。
私の暮らしの中で、「合子」という単語を使う機会はなかったのですが、お香を入れて使うようです。
香りって、人それぞれ好みがありますが、かすかに香るお香は、とっても贅沢ですよね。
この佐藤亮さんの「合子(野菊)」は、じろやの中でも高額の方の、30,800円です。
私にとっては、とても贅沢なものです。
ぜひ、皆さまのご家庭に・・・と、お薦めする値段ではないかもしれませんが、1つあるだけで、心からゆったりとした気持ちになれると思います。
慌ただしい毎日を送る中で、この合子を眺める時間、そして、香り。
とっても贅沢なことだと思います。
じろやの検索窓で、「鹿」と入力されると、色々な作家さんの鹿が並びます。
今は、萠窯さんがダントツですが、文吉窯さん、樋山真弓さん、今は品切中ですが、あめつちさん、中町いずみさんが並びます。
なぜか、作家の塩野米松さんの本がヒットしましたが、紹介文の中の「男鹿半島」でした。
以前、家族旅行で、奈良に出かけた時に、なぜか鹿が、旦那さんの周りにばかり集まり、とっても困った顔をしていたことを思い出します。
おしりのポケットに、鹿せんべいを入れていたからだということが、後になってわかったのですが、私たちが手にもっているせんべいには、あまり興味を示さず、旦那さんに突進している鹿が、怖いくらいでした。
こちらの山の方にでかけると、かもしかを見ることができますが、同じ野生のシカなのに、すました表情で、じっとこちらを見ているだけです。
今日紹介するのは、前窯さんの「飯碗(鹿/小)」です。
今回は、大と並んでいる写真を載せてみました。
小の直径は、約10.5cm。大は、約11.5cm。
数字で見ると1cmなのですが、写真で見ると、ぐっと小さく見えます。
萠窯さんの鹿も可愛い表情していますよね。
他の作家さんの鹿の顔と見比べると、おもしろいです。
美味しい新米の時期です。
美味しい白米を、新しい飯碗で、いかがでしょうか。