小鉢は、形や大きさ、色々欲しくなりますね。


じろやのやきもの一覧からの検索で、「小付・小鉢」を検索してみると、152件もありました。
小鉢や小付は、たくさん持っていると、食卓が華やかに見えますよね。 

洗い物が増えて、憂鬱になる方もいると思いますが、
私は、好きなものも、嫌いなものも口にしてほしいので、なるべく小鉢で1人分ずつ盛り付けるようにしています。

じろやを始めてから、我が家にも小鉢がずいぶん増えました。
小鉢は家族分購入するので、我が家の食器棚はぎゅうぎゅう状態です。
でも、料理を盛り付けるときに、今日はどれ使おうかなって悩むのも、料理をする楽しみだなぁと思っています。

今日紹介するのは、真鍋千恵子さんの「花の器(小鉢)」です。
写真では、青、紫、赤が見えますが、黄もあります。
それぞれ、在庫が揃っておりますので、色違いやお揃いでいかがでしょうか。

真鍋千恵子さんの優しい色使いと、お花が咲いているような形が素敵です。



ポイント10倍!に初挑戦です。この機会にぜひご利用ください。


じろやがネットショップを始めて、もう15年になります。
たくさんの方からの温かいメッセージに支えられながら、何とかここまでやってきました。
まだまだこれからも頑張っていくつもりですので、よろしくお願いします。

今回初めて、ポイント10倍というものに挑戦します。
10,000円購入で、1,000ポイントになります。
ポイントって大きいですよね。

写真は、長右衛門窯さんの「扇面向付(対海老の図)」です。
1枚 5,060円。
いつもなら、50円のところ、今回は506円になります。
お得ですよね。

14日間ありますので、ゆっくりご覧ください。


8寸皿、1枚あると重宝しますね。


8寸皿 だいたい直径24cmの大きさだと思います。
毎日使うものではないけれど、1枚あると、助かる!と思います。

今日紹介する、海野裕さんの「八寸皿(鉄絵剣先文)」は、深さも6cmほどあるので、色々な使い方ができると思います。
ワンプレートにしてみたり、
中華など、どっさり盛り付けたり、
毎日の暮らしにも、お客さまがいらしたときにも、出番はたくさんあると思います。

ぜひ、贈り物にお薦めします。

今日は、とっても過ごしやすいです。
あんなに連日暑かったのに、今日は涼しく感じます。

今年は、秋を感じることができるのでしょうか。
去年は、暑い暑いと連呼していたと思ったら、あっという間に寒くなった記憶があります。

美味しいものを食べて、少しは読書を楽しんでみようかなとも思っています。
そして、相変わらず編み物に夢中になり、肩こりがひどいと言ってそうな気もします。
旅行はどうでしょう。
まだ足踏み状態かもしれません。
紅葉が見れる頃には、ドライブにでも出かけたらいいなと思います。




あめつちさんの新商品アップします。

久しぶりにあめつちさんからうつわが届きました。

今回は新しい「マグカップ(色絵和レース)」も、届きました。
もうすでに、あめつちさんのページに品切中としてアップしてありますので、どんな感じかなって、ぜひご覧ください。

今回も、数分で品切れになると思いますが、
「9月9日10時頃」にアップ予定です。
気になる方は、ぜひ、争奪戦に参加してみてください。



ご購入前に、サイズの確認お勧めします。


ネットでのお買い物は、手にとって見ることができないので、いつも以上に慎重になってしまいます。
ネット上の写真だけを見ると、勝手にこれくらいかなって想像してみてしまいます。
他に写っているものがあれば、わかりやすいのですが、単品の写真を見ると、自分の想像だけが膨らんでしまいます。
うつわに関しては、今使っているものを手元に置いていただいて、これくらいかなって想像しながら、時間をかけて選んでほしいです。
じろやでは、全ての商品にサイズを記載してあり、手で持っている写真がほとんどだと思います。

写真の和陶房さんの「そば猪口(赤七宝文)」は、直径が8cm、高さが6.5cmです。
じろやで紹介しているそば猪口は、直径8cmのものが多い気がします。
でも、こちらのそば猪口は、上から下まで同じ寸法なので、容量はたっぷりだと思います。
他のそば猪口と重ねて収納する時は、きれいに重ならないかもしれません。
今なら同じものが4個ありますので、ぜひどうぞ。
そば猪口としてだけでなく、小鉢としての利用は多くなると思います。

今朝は大雨でした。
最近の降り方はジャングルのようですね。
(って、ジャングルなんて行ったこともありませんが)
今年の暑さも雨の降り方も、今までにない天候でした。
週末にかけて、台風もくるようです。

今日9月1日は、防災の日です。
我が家の防災グッズの賞味期限を確認しようと思います。

夏も終わりに近いづいてきている気がしています。


先週末は、24時間テレビでした。
私にとっての、毎年の夏の最後のイベントです。
また私のこの怠け心をリセットする2日間となりました。
頑張っている人を見ることは、本当に気持ちを新たにすることができます。
涙を流し、心がきれいになった気がします。

今日紹介するのは、山本芳子さんの「掛花入(織部面取筒形)」です。
壁にかけて使える花器は、場所も選ばず、使いやすいと思います。
一輪のお花が部屋にあるだけで、優しい気持ちになります。

壁にかけて使う・・・というと、最近は水回りの小物は壁にくっつけて使う方が多いようですね。
先日、親戚の家に行ったら、石鹸やコップなど、色々なものが、洗面所にぶら下がっていました。
固形石鹸がぶら下がっていたのにはびっくりでした。
ぶら下がってるっていうのは、ちょっと違う言い方かもしれませんが、石鹸に磁石が埋め込んであって、使い終わったら、壁の定位置にカチッとくっつくのです。
石鹸がヌルヌルすることもなくなるし、考えた人はすごいなと思いました。





温かい飲み物で、身体の中から温めませんか。


今年の暑さは、本当に凄かったですね。
(まだ夏が終わったわけではないのに、、って思いますが。)

クーラー漬けだったことは間違いないです。
ぬるめのお風呂に入ったり、なるべく冷たいものを口にしないようにしていても、
やはり今年の身体の中はずいぶん冷たくなっていると思います。

皆さんは、いかがですか。

今日紹介するのは、須谷窯さんの「マグカップ(緑絵花文)」です。
八分目で200ml入るので、1杯でたっぷりいただけると思います。
ゆったりと過ごすときには、大きめのマグカップを好んでしまいます。

他に「マグカップ(色絵花文)」と「マグカップ(ペルシャ風)」があります。
同じ形でも、絵が違うだけで雰囲気がずいぶん違いますね。
持ち手のところも3種類それぞれ違っているのも、1つ1つ丁寧に作られているんだなって思います。


長右衛門窯さんから、新しい招猫が届きました。可愛いです。


長右衛門窯さんの招き猫のシリーズの新しいタイプが届きました。
二寸ちょうえもん招猫/鈴乗金白(左手)」です。
今まであった「二寸ちょうえもん招猫/鈴乗果物(左手)」はカラフルですが、この真っ白に金というのも、ぴりっとして素敵ですね。
商品ページでは、可愛い鈴の音を聞くことができます。

じろやの検索窓に「ちょうえもん」とひらがなで入力すると、長右衛門窯さんの招き猫がずらっと並びます。
ぜひ、ご覧ください。

子ども達の夏休みもあと少し。
今日は、登校日の子ども達が歩いていました。
宿題の提出日のようです。
後1週間もあるのに、もう宿題を終えているってことなのでしょうか。
わが子の時代とも変わってきています。

コロナや猛暑で、今の子ども達は我慢が多くて大変ですよね。
その中でも、少しずつでも楽しい思い出ができてるといいなって思います。

小皿は、形、大きさ、色々揃えたいですね。


お皿を選ぶとき、作家さんで選ぶ方が多いと思いますが、たまには違う作家さんのページも開いてみませんか。

じろやでは、「作家さんで選ぶ」こと以外に「予算で選ぶ」ことや、やきもの一覧から形やサイズから選ぶことも出来ますので、ぜひお試しください。

やきもの一覧から、「」→「かたちで選ぶ(四角皿・長皿)」を選ぶと135件が並びます。
その後、自分好みに並べ替えして、自分好みのうつわを探してみてください。
(パソコンとスマホ・タブレットで、少し検索方法が変わります。)

今日紹介するのは、ななかまどさんの「長角小皿(菱紋)」です。
長辺で16cm。
小皿という名前ですが、結構大き目ですよね。
ご自宅にあるお皿のサイズと比べてみると、一番大きさの感覚がつかめると思います。

ぜひ、週末まったりと、じろやのページをゆっくりご覧ください。

あっという間に、お盆休みも終わってしまいました。


楽しい日というのは、あっという間に過ぎてしまうものですね。
皆さまは、お盆休みいかがお過ごしでしたか。
また、気持ちを新たに頑張って働きたいと思います。

今日紹介するのは、色絵九谷 遊さんの「7寸皿(菜の花)」です。
直径22cmですので、写真のように、ワンプレートでお使いいただけると思います。
黄色い菜の花が縁に描かれていて、とってもかわいいお皿だと思います。

今日はずいぶん涼しく感じます。
雨が降るとずいぶん気温が下がるので、過ごしやすくなりますが、最近の雨は、予想できないくらいの量が降るので、憂鬱になります。
夏の間、メダカを玄関の中に避難させていましたが、今朝から外へ出してみました。
自然の光を浴びて、また元気に過ごしてほしいと思います。