岩崎晴彦さんから、たくさん新商品届きました!

rimu cha.jpg
岩崎晴彦さんから、た~くさん新しいうつわ届きました。
これからの季節にぴったりのものばかりです。
写真は、「リム皿(茶)」です。
他に、「リム皿(白)」と「リム皿(黒)」があります。
それぞれ違うものを盛り付けて写真を撮ってありますので、ぜひご覧ください。
私はスイーツを選びました。
美味しそうです。
このリム皿は、平らな部分が広いので、盛り付けしやすいと思います。
同じ色で、それぞれの色を選んでも。
探すのも楽しみになると思います。
気が付けば、9月初めてのブログになります。
忙しくしていて、あっという間に時間が過ぎてしまっていました。
これから少しずつ新商品のご案内続くと思いますので、毎日チェックしてみてください。
私も毎日楽しみにしています。
新しいうつわを紹介して、皆さまからの反応がとっても楽しみです。

今日は、「ハッピーサンシャインデー」です。響きだけでハッピーになれそうです♬

ippuku hanaurara toruko.jpg
今日8月30日は、「ハッピー(8)サンシャイン(30)」。
数字からこの名前に結びつくのは、すごいひらめきだなって思います。
でも、こうやって案内しようと思ったのは、この日の説明文に、
「 太陽のような明るい笑顔の人のための日。」と書いてあったからです。
何か、素敵ですよね。
そういう人でいたいと思います。
笑顔は、どこにいても、人を幸せにすると信じています。
写真は、虚空蔵窯さんの「いっぷく碗・小/花うらら(トルコ)」です。
真っ青な空を思い出す色です。
私は、淡い色を好む方ですが、虚空蔵窯さんの色は、見れば見るほど、はまってしまいます。
一度使ってほしいです。

kiku hayasi narabi.jpg
林京子さんから届いた「丼(菊)」です。
左が、「丼(菊/小)
右が、「丼(菊/大)」です。
どちらを買うか迷うところです。
大きい方は、たっぷり丼を食べたい時や、温かいうどんでも・・・
小さい方は、子ども用や、女性の方用のちょっとした丼として、そして、お茶漬けなんかにもお薦めします。
両方とも持てると良いのですが、お金と食器棚が悲鳴をあげてしまいそうです。
この丼は、ほかの作家さんのものより、軽めです。
空っぽの丼碗を持つ機会は少ないと思いますが、ご飯や麺類がたっぷり入った状態で持つと、
この重さというのは大きく変わると思います。
ぜひ、ご検討ください。
今日は、8月29日で、やきにくの日。
今日はお魚を食べようと思っていたので、焼肉丼でも作ろうかなと思います。

福島まゆみさんの可愛い女の子再入荷しました。

fuusen onnanoko 2.jpg
風船を見上げる可愛い女の子です。
福島まゆみさんの「風船(女の子)」。
ワンピースのギャザーもとても細かく作ってあって、
こんな女の子いるなぁって思います。
何と言ったって、このムチムチとした足。
上から下まで同じ太さ。
鉄腕アトムの妹のウランちゃん。
こんな足の太さしていましたよね。
可愛いです。
今回再入荷したものは、洋服の色が少し違います。
気になる方は、写真をお送りしますので、ご連絡ください。

久しぶりに、あめつちさんから再入荷です!

5sun kikutirasi ametuti.jpg
大変長い間お待たせいたしました。
久しぶりに、あめつちさんから再入荷ありました。
写真は、「5寸皿(菊ちらし)」。
盛り付けしてあるプチトマトは、少し大きめなので、ちょっとお皿のサイズ小さくなったかなってイメージしてしまいますが、
今まで通り、直径15cmのお皿です。
ご安心を。
あめつちさんは、大きさや絵柄が、ずっと変わらず安定して納品していただけるので、検品後すぐにアップできます。
同じものを作り続けるって、大変な仕事だろうなぁと、毎回感心しています。
もう少し再入荷のご案内ができると思います。
お楽しみに・・・。

今日は「処暑」です。暦通りにはいかないものですね。

sensu yatara nezucha.jpg
台風の影響もあるのでしょうが、石川県は今日も予報では35℃を超えそうな気配です。
猛暑か大雨
過ごしやすい日々はいつになるでしょうか。
暦では、今日は「処暑」です。
暑さが落ち着く頃のようですが、週間予報ではずっと30℃を超えています。
昔の人は、上手に暦を作っているなぁって思うこともあれば、
やっぱり自然のものなので、予想を外れることもあります。
だから、楽しみなんでしょうね。
何でも、暦通りだったら、明日に何が起きるか楽しみも減ってしまうと思います。
今年は、本当に扇子が役に立ちました。
小さく折り畳んで、バッグに入れて、さっと出して使えたので、扇子を発明した方って本当に凄いなぁって改めて思いました。
やたら縞
漢字で書くと矢鱈縞
縞文様のひとつで、縞の筋の広狭や色糸の配列が不規則なもの。という意味です。
矢鱈という漢字は当て字でした。
「やたらと・・・・」という使い方をするのは、方言だと思っていましたが、辞書に載っていました。
そのやたらと、このやたら縞が同じ意味で使われているって。
今日も1つ勉強になりました。

相変わらず、「暑いですね~」から会話がスタートしています。本当にいつまで続くのでしょうか。

itirinsasi yamamoto hakuji.jpg
昨夜も暑かったです。
そして、今日も。
クーラーの中での暮らしから、いつ開放されるのでしょう。
写真は、山本芳子さんから届いた、「一輪差(白磁/面取)」です。
山本さんの真っ白って珍しい!って、第一印象でした。
お花の色を邪魔しない、一輪だけど、お花の存在感がアップしそうな花器だと思います。
大きさや形が、微妙に違うので、A~Cまで選択できるようになっています。
お好みのものをお選びください。
この暑さは、人間以外も悲鳴をあげていそうです。
落ち葉も、カラカラになっています。
そして、我が家の大切なメダカたち。
水温がすぐに高くなってしまうので、お世話が大変です。
毎朝出かける前に、餌をあげながら、元気に泳ぐ姿を見て、
今日も頑張るぞ~って思っています。

今日は九谷美陶園さんから再入荷ありました。ゆっくりご覧ください。

bitoen kawarimamezara.jpg
連日再入荷のご案内ができています。
作家さんから荷物が届くのを、毎日心待ちにしています。
新しいものが入荷すると、今まであったものもご覧いただける機会が増えるので、
皆さんには、毎日ゆっくりと少しずつご覧いただきたいと思います。
今日は、九谷美陶園さんから、何点か再入荷いたしました。
写真は、「木瓜絵変り豆皿」です。
5枚で1セットになっております。
九谷焼らしい、絵柄と色ですね。
1つが直径6cmほどです。
この豆皿に色々盛り付けて、テーブルに並ぶだけでテンションあがりますね♬
お盆に実家のお墓参りに出かけた際に、料理の本を1冊見つけ、借りもらいしてきました。
私のお気に入り藤井恵さんの本だったので、どのレシピも作ってみたい!と思うものでした。
おつまみがメインの本なので、お盆過ぎてから、もう何品も作りました。
最近、ん・・・いつものことながら、マンネリ化していたので、ちょっと違うものを出すだけで、
喜んで食べてくれます。
たくさん食べてくれれば、また頑張ろう!と思えるので、料理っておもしろいですね。
これで、盛り付けのセンスがあれば、もっと良いのでしょうが・・・。
今日は、また暑さが戻ってしまいました。
私も、昨日は眠りが浅く、何度も目が覚めてしまいました。
今日はぐっすり寝ようと思います。

たくまポタリーさんから再入荷ありました。

kobachi kiku takuma.jpg
たくまポタリーさんから、白色のうつわが何点か再入荷いたしました。
ぜひ、お早めにどうぞ・・・。
写真は、「小鉢(菊)」です。
我が家で大活躍のうつわです。
小鉢って、本当に便利ですよね。
食器棚の一番取りやすい場所に置いてあるからかもしれませんが、
すぐに手にとってしまいます。
一人分ずつ、和え物や酢の物を、盛り付けたり・・・。
ぶどうを房からとって入れて、一人でおやつに食べたり。
近所の方からプチトマトをいただいた時は、ただそのまま盛り付けて出したりもします。
みなさんは、もっと素敵な使い方をしているんだろうなと思います。
そんなアイデアがありましたら、メールで教えてほしいと思います!(^^)!
夏は終わらず、今日はとても暑い一日でした。
体調崩さないよう、残り少ない夏をのりきりたいと思います。

今日はお米の日。涼しくなるとご飯が食べたくなりますね。

kodon mugirarate.jpg
これで、夏も終わったのかと思ってしまうほど、急に気温が下がりました。
今日も、窓を開けると、涼しい風が入ってきます。
例年は、クーラーの風が身体にあたると痛く感じていたのに、今年は風を感じないと汗が出るくらいでした。
そんな夏も、きっともう終わったのだと、一人で思っています。
家族は、まだまだ甘い・・・と言っていますが、どうでしょうか。
今日、8月18日は、お米の日です。
米を分解すると八十八になり、八月十八日がお米の日のようでした。
本当、皆さん上手に語呂合わせするなぁと思います。
今年の暑さで夏バテをしたのか、家族みんな食欲が落ちてしまい、
私はお酒を飲まないのに、ご飯を食べずに晩御飯をすませることが多かったと思います。
昨日からの涼しさで、少し食欲が戻ってきました。
今日の晩御飯は、ご飯が食べたくなるようなおかずを考えようと思います。
やっとダイエットできたのに、あっという間に戻りそうです。
写真は、文吉窯さんの「小丼(麦わら手)」です。
小丼という、名前の通り、女性の方にちょうど良い大きさの丼碗です。
たくさんご飯を食べたい男の方なら、毎日の飯碗にも使ってほしいです。
日本人です。
たくさんお米を食べましょう。