
「福鬼」です。
高さ5.5cmのかわいい鬼さんたちです。
真っ赤で、たくましいお腹をしています。
日曜は、いろいろな場所で豆まきが行われると思います。
「鬼は外~ 福は内~」
と大声だして、嫌なことも一緒に外に追い出してしまいましょう。
私は今年も「福は内~~」が多い豆まきにしようと思っています。
もちろん恵方巻も食べます・・・・。

高さ5.5cmのかわいい鬼さんたちです。
真っ赤で、たくましいお腹をしています。
日曜は、いろいろな場所で豆まきが行われると思います。
「鬼は外~ 福は内~」
と大声だして、嫌なことも一緒に外に追い出してしまいましょう。
私は今年も「福は内~~」が多い豆まきにしようと思っています。
もちろん恵方巻も食べます・・・・。


写真を並べると同じ大きさに見える、青窯さんの小皿です。
左が「豆皿」 5.5cm四方の本当に小さいお皿です。
右は「角小皿」 8.5cm四方の少し大きい小皿です。
豆皿も角小皿もたくさんの絵柄がありますが、どうしても最初に品切れになるのが、さくらんぼです。
それで、今回はさくらんぼだけを再入荷しました。
青窯さんには、さくらんぼの小皿が多いなぁと思います。


娘は、カラオケに行くと必ず、大塚愛さんの「さくらんぼ」を熱唱するようです。
今日は私立高校受験日。
1日ドキドキしながら待つのも、親の役目ですね。
今日、明日だけは、晴れマークの予想がでてた石川県ですが、こんなにいいお天気だと、まだ1月だということを忘れてしまいそうです。
早いもので、明日からもう2月です。
2月は、石川県白峰では、雪だるままつりが毎年行われます。
今年は、
2月1日(金) 桑島地区
2月8日(金) 白峰地区
で行われます。
毎年白峰地区のおまつりに出かけていますが、皆さん力作揃いでとても楽しいです♪

テレビ中継もあると思いますので、もしニュースなどで取り上げられていましたら、
「あっ!この雪だるままつり知ってる~」
って (^_^;)
多田利子さんの「オーナメント雪だるま」は、3個在庫があります。
雪のない地域の方は家の中に、そっと雪だるまを飾って楽しんでみてください。

直径9cmもあって、私だったら、そばちょことしてよりも、小鉢として使う頻度が多くなるんではないかな・・・と。
そばちょこっていろんな使い方ができます。
日本茶やコーヒーを入れて飲んでみたり、
和え物や酢の物を入れたり、
もちろんおいしいおそばのお供にそばちょことして使ったり・・・。
いろんなデザイン、大きさのそばちょこを揃えて、食器棚に並べるのも楽しくなると思います♪
ようやく道路の雪も溶け、除雪も休憩です。
木・金曜は、天気予報で晴れマークになっています。
このまま冬が終わればいいのに・・・と叶わぬことを思ってしまいます。

日頃運動をしない私は、家の周りの除雪をしただけで、腕が筋肉痛になってしまいました。
昨日は、何かだるいなぁ~と思い、もしかして風邪菌が入ってきたのでは・・・と焦りましたが、
ゆっくりとお風呂に入ったら、元気になりました。
何と単純な体なんだろうと、感心してしまいます・・・。
庄田春海さんの「小花生け/赤い実」は、高さが10cmほどあります。
お気に入りの花を1輪だけ、そっとさすだけで、家の中が明るくなります。
赤い実もかわいいです。
お揃いの「カップ&ソーサー(赤い実)」も、一緒にどうぞ。

今春、進学や就職で、独立する方もたくさんいると思います。
最近は100円ショップへ行けば、たくさんのお皿が並ぶ時代ですが、
やはりちゃんと選んで揃えた器は大事に使うものです。
新生活する方へプレゼントもOK!
自分で揃えるのも良いと思います。
商品検索で「そメや」と入力してみてください。
白磁のきれいなお皿がたくさん並んでワクワクします。
今年は昨年にまして「恵方巻」と聞くようになりました。
今年はスィーツ巻というものが登場したそうですが、
やはり私はシンプルな海苔の太巻きをがぶりといきたいものです。
写真のお皿には、どっさり太巻きが乗っていますが、細長い付き出し皿(白磁)です。
いろいろな使い方ができると思います。
※この商品は生産終了しました。
文吉窯さんの商品はこちらからご覧ください。

お早めに・・・。
今日は朝から強い風です。
窓から見える木がぶるんぶるん揺れて、雪吊りの縄も一緒に大揺れしてます。
石川県は久しぶりに週間天気予報は雪マークがたくさん並んでいました。
インフルエンザも猛スピードで流行しているので、週末は家にひきこもっていようと思います。
毎朝、起きてから出勤するまでの間、座る暇もなく時間が猛スピードで過ぎています。
特に、冬はベッドから出るのにも、えいっと勇気を出さないと出れないくらい寒い朝なので、なおさら時間に追われています。
そんな私の朝に突然まったりする声が聞こえるようになりました。
毎朝フジテレビ系列のめざましテレビに「紙兎ロペ」というショートアニメが放送されるようになり、
ロペの顔や、声、内容が、いい意味で、私の時間を止めます。
毎回、くすっと笑ったり、えっ?と思ったり、家中がし~んとなったり、大爆笑になったり・・・
その後は、また通常に戻り、バタバタしながら時間は過ぎますが、
私の大切な朝一番の癒やしの時間です。
多田利子さんのうさぎからもずいぶん癒やしをもらっています。


この豆びな(B)は、こんなに小さいのに、ぼんぼりと屏風まで描いてあり、お得感たっぷりです。
お内裏様とお雛様が、寄り添う姿ほほえましいですよね。
今まで多田利子さんのページには、「豆びな」と「連びな」という名前がついていましたが、
今年は「豆びな」で統一してみました。
・・・・、そうすると、商品検索に「豆びな」と入力していただいて検索すると、
豆びながずらっと並びます。今は13種類もの豆びなが揃っています。
3月なんてまだまだ先!
そんなことはないです。1年に1回しか飾られないお雛様ですから、
お持ちでない方、急いで準備にかかりましょう。
※この商品は品切中です。
多田利子さんの豆びなシリーズはこちらからご覧ください。

今年は、みかんを1箱もらったので、毎日1つ以上食べるようにしています。
先日、テレビでみかんの皮のむき方を特集していました。
その特集を見てから、私はみかんを裏から半分に開き、また半分に(みかんを4分の1に)して食べています。
そうすると、手にみかんの汁がつかないようです。
冷たいみかんを食べるだけで、すっきりと元気になってしまう、単純な脳のおかげで、
今年も風邪なしでのりきろうと思います。
写真の鉢は、青窯さんの「六寸鉢(内外うず)」です。
在庫1点限りです。
大きめの鉢ですので、たっぶり手作りの煮物を入れて楽しんでください。