石川県も雨降りません・・・。お花たち悲鳴あげてると思います。

 
雨の多い、ここ石川県でも最近ず~っと晴れています。
今日は風もあって、とても過ごしやすい一日でした。
週間天気予報を見ても、ずっと晴れマークばかりで、農家の人達は水やりだけで大忙しだと思います。
 
来週はもっと気温も高くなるようです。
 
sensu sima.jpg
 
「父の日セレクション」でも紹介している、牛首紬の扇子です。
この「滝縞」は、光が反射しているようで、使っていてもとても素敵だと思います。
 
sensu 1.jpg   sensu 2.jpg
 
左が「焼き縁」、右が「黒縁」です。
焼き縁の方が牛首紬をたっぷり使ってあります。
 
これからの季節バッグに扇子を忍ばせておきたいでね。
 
週末お出かけする方は、水分たっぷりとって健康第一で、
た~っぷり楽しんでください♪
 
父の日の買い物を忘れずに・・・・。
 
 

九谷青窯さんの5寸皿、色絵そら豆と蓮根は在庫があります。ぜひこの機会にお買い求めください。

soramame5.jpgrenkon5.jpg

私が一番使いやすいお皿だとお薦めしている5寸皿(直径約15cm)です。
青窯さんのうつわは、「品切中」の文字が並んでいますが、
たくさん在庫を揃えているうつわも、まだまだあります。
「5寸皿(色絵そら豆)」は、6枚
5寸皿(蓮根)」は13枚
1枚ずつ配置が違っていたりして、何枚も揃えてくなります。
そら豆も蓮根も、美味ですよね~~~
昨日は蓮根きんぴらをして食べました。
蓮根はいろいろな調理方法があり、我が家での登場回数が多いです。
後1品、迷った時には蓮根料理が登場します。
揚げても、炒めても、和えても、焼いてもOKです。
こんなおいしい蓮根を作っている農家の方に感謝・感謝です。

※5寸皿(色絵そら豆)は生産終了しました。
九谷青窯さんの商品はこちらからご覧ください。

サッカー日本代表。W杯出場決定おめでとう!

昨日のサッカー中継を、ドキドキして見ていました。
 
日本で決めたいという、選手の熱い思い。
日本で決めて欲しいという、サポーターたちの熱い思い。
 
そんな中PKの時、ボールを抱えて持っていた本田選手。
本当に強い心を持っているなぁと思ってしまいました。
あの場面で自分が蹴るんだと思える、強い心。
そんな人じゃないと日本代表になれないんですよね。
 
「勝たなければならない試合に勝つ。」
普通通りのことをすれば、きっと簡単なことだと思いますが、
勝ちたいという気持ちが強ければ強いほど、普通通りのことが出来なくなってしまいます。
 
息子が小さい頃、有名なコーチの講演会に行ったとき、
子供たちに「君は試合をしていて楽しいか?」と聞いていました。
小中学生の子供ばかりだったので、全員「楽しい!」と返事していました。
でも、そのコーチは、「そのうち試合をしていて辛いって思うときが必ずくるはず」と話してくれました。
 
子供達は???な表情をしていましたが、きっと今はそのコーチの言いたかったことがわかっていると思います。
今まで幾度となく、勝てる試合に勝てなくて悔しい思いをし、そこから自分でどんな試合でも勝っていく方法を見つけ出し、
その中から今では全国で戦うほどの選手になった子もいます。
 
manabe neko c.jpgのサムネイル画像
 
 
真鍋千恵子さんの「猫のオブジェ 静かな足音の刻む時」の猫のように、
手の届かないところにある物を手に入れるために、これからも何事においても頑張っていきたいと思います。
 
ん・・・私は何を頑張るのでしょうか (^^;)
 
 
 

まだ梅雨入りしない石川県です。ずっと晴れマークで気持ちのいい天候が続いています。

今年は、梅雨入りが早いとニュース等で伝えていましたが、まだ北陸地方は梅雨入りしていないようです。週間天気予報を見ても、1週間ずっと晴れマークです。
 
石川県の梅雨は本当に憂うつです。
じめじめが続き、何となく気が滅入ってしまいます。
洗濯物が乾かないのに、梅雨の時期はすぐに着替えをする子供達の洗濯の山に追われる日々・・・。
 
残り少ない晴れ間を楽しまなければ!!
 
車を乗って周りを見渡すと、いろいろな花が咲いています。
週末になるとガーデニングショップの駐車場は満車になっているくらい、皆お花を育てることに夢中のようです。
家に1つでもお花が飾ってあると、梅雨のじめじめから少しは開放されるかもしれません。
kakehana.jpg    kakehana2.jpg
たくまポタリーの「掛け花」は、後ろに穴が開いているので、壁に掛けてお使いいただけます。
1つずつ手作りなので、微妙に形が違っていますが、たくまさん本人が、選んで納品してもらっているので、1つ1つすばらしい花器になっています。
 
きれいな色の花を一輪さすだけで、ふわっと部屋が明るくなると思います。
 
ぜひお試しを!!
 

この小田玲子さんのバッグは、お薦めです。私の知っているすばらしさを皆さまに伝えたいと思っています。

bag(.jpg   bag hikari2-1.jpg

 
 
以前にも紹介しましたが、小田玲子さんの「ハンドバッグ 光(NO.2)」です。
 
グレーの色が1つのバッグの中でも微妙に濃淡があり、そして右側の写真でアップにしてありますが、
ハギレを編み込み、このバッグのアクセントになっています。
小田さんはほんの小さなハギレも捨てずに、生地を大切に扱ってくれます。
そんなハギレたちを色合いを考え、編み込んで素敵なデザインに仕上がっています。
惚れ惚れしてしまいます。
 
持ち手も生地を何枚も重ねとてもしっかりしたものになっています。
 
バッグの中には、ファスナーも、小さなポケットもついていますので、
使い勝手もとてもいいものになっています。
 
手にとってもらうと、納得の価格だと思います。
これからも、たくさんの方に、小田さんのすばらしさをお伝えしていきたいと思っています。

※この商品は生産終了しました。
小田玲子さんの商品はこちらからご覧ください。

 

colobockleと泰山窯のコラボ「話しずくの小人」と「花しずくの小人」です。とてもきれいな色づかいです。

hanasizuku.jpg  hanasizuku2.jpg

 
かわいいオブジェです。
 
「話しずくの小人」は、花器として使い。
「花しずくの小人」は、願い事を小さな紙に書いて、口にくわえさせ、願いが叶うのを待ちます。
 
どちらの色もきれいですね。
 
colobockleの立本倫子さんは石川県出身の方です。
今は東京にお店を持ち活躍されています。
 
最近石川県出身の方大活躍してます!
先日の世界卓球で大活躍した松平兄弟妹も石川県出身だそうです。
以前は、
「日本地図で石川県はどこでしょう」
って、クイズ番組で問題になっていました。それくらい知名度の薄い県でした。
今は、松井秀喜さんのおかげでずいぶん知られるようになりました。
 
日本の真ん中に位置しておりますので、ふら~っと旅行したいなって思ったら、ぜひ一度訪れてみてください。
とってもいい所です。
 

※この商品は生産終了しました。
泰山窯さんの商品はこちらからご覧ください。

 

鯛車は、郷土玩具の1つです。福島さんらしいかわいい鯛になっています。

taiguruma.jpg

 
鯛車。
名前の通り、車に乗った鯛です。
 
ちょっと調べてみますと、いろいろな地域の郷土玩具でした。
 
福島さんが人形持ってきてくれて、箱から出す時、
「わぁ~~!!かわいい~~!!」と叫んでしまいます。
この鯛車を持ってきてくれた時は、私の想像の中に全くなかった人形だったので、今まで以上に見入ってしまいました。
今までの福島さんの人形のイメージにはなく、魚が出てくるなんて思いもしませんでした。
 
それでも、見れば見るほどかわいい鯛の顔していますよね。
でも実際食べる鯛はこんなにかわいいわけでもなく、目出たい時に食べるお魚ってイメージしかないのに、
鯛もこんなにかわいく作ってもらって大満足だと思います。
この鯛車の赤色が光って見えますよね。何となくきらびやか!って感じがします。
 
お正月に飾ってみたいです。
結納など目出たい席に、ちょこん!と飾るのもなかなか粋だと思いませんか。
 

※この商品は品切中です。
福島まゆみさんの商品はこちらからご覧ください。

 

毎日頑張って働いているお父さんのために、毎晩の楽しみにカップを選んでみませんか。

beercup.jpg

 
多田鐵男さんのブルーの「ビアカップ」です。
やはりブルーは夏に向けて使いたくなります。
 
何を入れて飲んだらいいのだろう。
やっぱりビール。
焼酎をロックで。
コーヒーでも。
冷たい麦茶でも。
 
毎日頑張って働いているお父さんへ。
娘や息子からもらえれば何だって嬉しいものだと思います。
私の父も、私の旦那も、娘からもらったものなら何だってニコニコ顔で喜んでます。
自分が気に入ったものをプレゼントすれば、必ず喜んでくれると思いますので、
ゆっくりと自分のお気に入りのものを探してプレゼントしてみてください。
 

※この商品は品切中です。
多田鐵男さんの商品はこちらからご覧ください。

 

三浦雄一郎さん(80)がエベレスト登頂!という凄いニュースが飛び込んできました。やっぱり日本人は元気です!!

takeuti.jpg

 
高齢化だと騒いでいますが、日本人の80歳って、まだまだこんなに元気なんですよね。
 
三浦雄一郎さんという名前を知ったのは、1987年。
石川県で「セイモアスキー場」がオープンした年です。このスキー場の監修・設計をされたのが、三浦雄一郎さんでした。
オープン当時アルバイトをしていたので、そういうプロスキーヤーがいるんだと思っていました。
もちろん会ったこともありませんが、何故か勝手に親近感がわいていました。
 
日本で無事帰ってくることを待っていた家族の心配はとても大きいと思います。
待つって大変ですよね。
 
そして、登山つながりで、この「初代竹内洋岳に聞く」の竹内洋岳さんも大変すばらしい登山家です。
いろいろな山のお話が書いてあります。登山をしない方でも楽しめる内容になっています。
やっぱり塩野米松さんの聞き書き力のすばらしさです!!
 
竹内洋岳さんと塩野米松さんとお二人のサイン入りですので、ぜひ1冊540ページもありますが、時間のとれる週末にいっきに読んでみてください。
 

かわいい我が子のため、かわいい孫のため、大切な子どもたちへ、九谷焼のプレゼントお薦めします。

kodomomag.jpg

 
多田利子さんの、かわいい「子供マグカップ」です。
 
多田利子さんらしい、象やうさぎ、星などがたくさん描かれています。
ブルーとピンクの2柄ありますが、男の子女の子選ばずにプレゼントできると思います。
 
飲み物を入れて使うだけでなく、野菜スティックを入れて、野菜をたくさん食べてもらうのもいいかもしれません。
子供が小さい頃、野菜スティックを出すと、野菜食べているのか、マヨネーズを食べているのか、わからない食べ方をしていたのを思い出します。
 
それぞれの家族にあるたくさんの思い出に「じろや」のうつわが参加できたらいいなと思います。