世界体操、男子団体優勝おめでとうございます!!朝から大興奮です。

昨日の深夜から、世界体操を予約して寝ましたが、4時半にはっと目が覚めてしまいました。
真っ暗な時間なのに、予約してあったものを、他国の選手は早送りをしながら、一人で正座して見ました。
家族が起きてきても、まだめざましテレビにならず、リズムが崩れる~と、時計ばかり気にしながら準備していました。
これから個人総合、種目別・・・楽しみな日々が続きます。
内村選手はもちろん、他の選手も自分ができることすべてやりきった顔をしていました。
ケガで、大会前に出場できなくなった長谷川選手は、石川県出身の選手でした。
また次回の大会で、頑張ってくれること期待したいです。
kaki.jpg
写真は、泰山窯の「豆鉢(果実)」です。
さくらんぼ・ぶどう・かき・くり・みかん の5柄すべて揃っております。
秋~って感じがします。
昨日、おりもののページで紹介している、小田玲子さんから美味しい柿をいただきました。
とっても甘くて、毎年楽しみにしています。
ごちそうさまでした。
久しぶりに、小田さんのページにポーチを紹介する準備をしています。
なかなかアップできなくて、申し訳ございません。
もうしばらくお待ち下さい。

泰山窯のうつわは、九谷焼らしいものが並んでいて、贈り物にも喜ばれると思います。

mamezarakajitu.jpg

じろやで紹介しているうつわは、古くからの九谷焼と言われているものより、
若い作家さんが制作したものが多く、色合いも、九谷五彩と言われるものも少ないかもhしれません。
そんな中、泰山窯のお皿は、色もきれいで、統一感があり、揃えたくなるものばかりです。
写真の「六角豆皿(果実)」も、真ん中に5つの果実が並んでいて、
縁取りの色合いも、とても素敵ですよね。
今は、全柄在庫が揃っておりますので、贈り物にも、ご自宅で使うのにもお勧めです。
こんなにきれいに描かれているのに、1枚880円というのは、ずいぶんお得です。
5枚セットでプレゼントしても、5,000円でお釣りがきます。
(送料足すと、オーバーしてしまいますが・・・)
食欲の秋に、ぜひいかがですか。

そろそろ秋を感じます。会社の脇で元気に育っている栗の木です。

DSC03922.JPG

こんなに低い栗の木にも大きなイガイガの実が3つも実っています。
昔は、大きな栗の木をゆさゆさ揺らして、栗拾いをしたなぁと思いだしました。
こういう体験ができるのも、田舎暮らしの特権です。
足を使って、イガイガを開くのですが、最初の頃はなかなか上手に出来なくて、
苦労していたように思います。
我が子も、小さい頃は栗拾いに行こう!っていうと喜んでいましたが、
いつの頃からか、珍しがることもなく、行かなくなってしまいました。
じろやで、栗といえば、
mamebati kuri.jpg
泰山窯の「豆鉢(果実)」です。
栗って、果物なんですね。
栗の木は、2種類の木を近くに植えるっていうことも、今年初めて知りました。
また1つ賢くなっているはずですが、また忘れるのも早いのが残念です。

じろやには、料理屋さんなどで使っていただける小付もたくさん並んでいます。ぜひご利用くださいませ・・・。

koduke nami.jpg

泰山窯のページはとても賑やかになっています。
1つのものにたくさんの在庫を準備してお待ちしておりますので、1つずつゆっくりご覧ください。
写真の「小付(波千鳥)」は、料理屋さんなどで、使っていただけそうな小付です。
1つ1つが小さいですが、食べた後の波模様や、飛んでいる鳥たちまでが盛り付けの一部になってくれそうです。
今は在庫がたっぷり16個も揃っております。
ぜひ、同じうつわを揃えたい方は、お早めに・・・。
今日の夕方頃には、新しい特集をアップできそうです。
楽しみですね。
フライングでうつわを1つ紹介しておきます。
詳しくは、特集がアップするまで、想像豊かにお待ちください・・・。
fukurasuzume.jpg

泰山窯のそば猪口、今ならたっぷり在庫があります。

sobachoko.jpg

泰山窯からうつわが届きました。
泰山窯のページも、そば猪口のページも、ずいぶんにぎやかです。
sobachoko marukobana.jpgのサムネイル画像
写真の「そば猪口(丸小花)」は、今なら12個も在庫があります。
人気のそば猪口ですので、気に入っていただいたら、お早めにどうぞ。
お店をしている方や、大量に揃えたい!なんて方には、今が一番お勧めの時期だと思います。
そば猪口は、本当に「使い勝手いろいろ」ですよね。
以前は、夏に大活躍!なんて思っていましたが、今では四季を問わず使われるうつわになっています。
我が家は小鉢として、ほぼ毎日のように食卓に並びます。
酢の物や和え物など、一人分として出さないと、なかなか食べてくれないので、ノルマのように出しています。
そんな時に、いろんなデザインのそば猪口があると、食べる方も楽しみにしてくれるかもしれませんね。
楽しい食卓になるように、うつわ集めも楽しんでほしいと思います。

週末は、関東地方は開花宣言がでそうですね。今年も石川県の桜の写真を紹介したいと思っています。

choko sakura.jpg

 
桜の季節はウキウキします。
どんなに暗いニュースを見ていても、その後に桜のニュースがあるだけで、気分がよくなります。
 
石川県の開花予想は、4月上旬です。
もう少しありますね。
兼六園は今は梅がとてもきれいに咲いているようです。
 
じろやの商品検索で、桜と入力すると12件ヒットします。そのうち現在在庫があるものが7件ありました。
写真は、泰山窯の「そばちょこ(桜花文)」です。
そば猪口の周りをぐるっと、満開の桜が描かれています。
このそば猪口は、桜の花は真っ白で、周りが桜色になっています。
それでも、桜って思えるんですね。
 
明日は春分の日。
どんどん明るい時間が長くなっていきます。
娘でも誘って、ウォーキングでも始めてみようか・・・・と思います。
 

泰山窯のページは、とっても賑やかになっております。ぜひご覧ください。

sobachoko marukobana.jpg

最近、どんどん再入荷のお知らせができて、嬉しく思っています。
今日は「泰山窯」からたくさんうつわが届きました。
追加で入荷したものもあり、たくさん揃えたい方にはお勧めです ♪
写真の「そばちょこ(丸小花)」も9個も在庫があります。
人気のそば猪口ですので、毎回入荷したらすぐに品切中になりますが、今回はたっぷりありますので、
大家族の方にも、揃えていただけます。
そば猪口として・・・
小鉢として・・・
写真のように、お茶やコーヒーを入れて使うのも・・・
いろんな使い方ができます。
それぞれの使い方を楽しんでください。
今日は、なんだか寒い一日です。
ころころ気温が変わり、体調を崩してしまいそうです。
うがい・手洗い・早寝早起き、基本の生活を送りたいと思います。

小さな小付ですが、1つ1つ丁寧に描かれていますよ。

koduke nami.jpg

泰山窯から、たくさん再入荷がありました。
最近、どんどん在庫が豊富になってきています。
1ページ1ページ見ていただくためには、もっと在庫があった方がいいのでしょうが、
なかなか出来ないままです。
申し訳ございません。
この「小付(波千鳥)」は、縦横7cm、高さが4cmの小さいうつわです。
普段の食卓で、こういう大きさのうつわを使って料理を盛り付けるって、なかなかないかもしれません。
料亭気分を味わって・・・というのは、大げさかもしれませんが、
こういう小さなうつわに、ほんの少しつまみのものを入れたりするだけで、
1ランクアップした食卓になりますよね。
お店をやってらっしゃる方には、ぜひぜひ!お勧めします。
なかなか、1つのお皿がこれだけたくさんの在庫を揃えれるというのは、珍しいのです。
今回、この「小付(波千鳥〉」は、20個も入荷しました。
ずいぶん長い間お待たせしていたので、まだか・・・まだか・・・とお待ちしいただいている方もいると思います。
とっても春らしいうつわです!

あっという間の2014年でした。2015年はもっと飛躍できるよう努力していきたいと思います。

sekitiku.jpg    sekitiku 2.jpg

泰山窯の「汲出(石竹)」です。
汲出全体の白色、九谷焼らしい色合い、絵柄・・・
左側の写真でわかっていただけるかと思いますが、前後で絵柄が違っております。
丁寧に作られている汲出ですので、ぜひお客さまをお迎えする最初の1杯に使ってほしいと思います。
私達は、今日が仕事納めです。
午後からまた社内の大掃除・ワックスがけが待っています。
何とか午前中に雑務を終わらせなければなりません。
バタバタです・・・。
今年も1年間、毎回たわいのない話ばかりで、なかなか進歩のない「手ぬ花」でした。
気持ちばっかり先走りして、実行に移せませんでした。
それでも、今年は昨年以上に、「じろや」も「手ぬ花」も見ていただく方が増え、喜んでおります♪
もっともっと、成長していかなければいけないってことですね。
来年はもう少し変化を持って更新していけたらいいな・・・と思っています。
それでは、今年1年間ありがとうございました。
また来年2015年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

あっという間にクリスマス感いっぱいの世の中です。いつから日本人はこんなにイベント好きになったのでしょうか。

6sun budounirisu.jpg    funagata risu.jpg

10月末に、ハロウィンで大盛り上がりした日本人には驚きましたが、
もう全てを忘れ、今は街中クリスマスでいっぱいです。
こんなにも早くからクリスマスソングを聞いていると、クリスマスの時期にはもう飽き飽きしてしまいますよね。
そんな思いもありますが、毎年クリスマスには何をしようかと、ソワソワしてしまいます。
子供もだんだん大きくなり、友達とのイベントに頭がいっぱいですが、クリスマスパーティーは何度したっていいんだ!と、
毎年家族でのクリスマスパーティーを計画します。
チキンと、ケーキさえあれば、なんとなくクリスマス気分満載です。
お正月っぽい写真ですが、泰山窯の
です。
デザインはクリスマスっぽいと思いませんか?
赤と緑があればクリスマスって感じがします。
今年のクリスマス特集は来月早々にアップ予定です。
お楽しみに・・・