新幹線効果で、金沢を特集した番組が多いように思います。ぜひぜひ皆さまも半年後に遊びにいらしてください。

kozara senmon.jpg

最近、金沢特集のテレビ番組が増えていますよね。
石川県は海も山も近くにあり、自然がいっぱいで、金沢の中心に行けば美術館など楽しめる場所がたくさんあります。
石川県と言えば工芸が盛んで、国指定伝統的工芸品が10品目あります。
じろやでは、そのうちの「牛首紬」と「九谷焼」を紹介しています。
上の写真の長右衛門窯の「銘々皿/角小(線文)」は、九谷焼らしい色合いと、着物を想像させるようなデザインです。
料理を盛り付けるのが、もったいないくらいのお皿ですね。
10年ほど前は、クイズ番組でよく石川県が出題されていました。
石川県は日本の中心に位置し、地図からにょきっと飛び出しているので、石川県にしか住んでいない私にとっては、
わかりやすい場所だな~と思っているのですが、クイズに出されるとみなさん答えることができませんね。
石川県人としては寂しい限りです。
それほど認知度の低い県でしたが、最近はスポーツ選手でもたくさん活躍しています。
昨日のアジア大会の男子バレーボールのキャプテン・越川優選手は、石川県出身なのですが、
テレビの紹介では長野県出身になっていましたね。
先日も紹介しましたが、次回の朝ドラの舞台にも決まり、明るい話題がたくさんあります。
ぜひぜひ半年も先の話ですから、ガイドブックなどご覧になって、遊びにいらしてください。

香炉が使われている家は、憧れます。いい香りで、心が豊かになれそうです。

kourou dokudami.jpg

松村昌子さんの「香炉/飴釉(十薬文(ドクダミ)」です。
価格が50,000円もしますので、簡単にお買い物できるものではありませんね。
今も香炉を使っているけど、そろそろ新しいものがほしいって方や、
新しい家に1つ新調したいって方などなど・・・
きっと香炉を探している方もいらっしゃると思います。
そういう方に、こんな素敵な香炉ありますよーーーーとお知らせしたいです。

10月2日は、語呂合わせで、「豆腐の日」です。豆腐は栄養もあり、安価で、色々な使い方ができるので、よく使います。

sara kobaimo.jpg
佐藤亮さんの「皿(こばいも)」に盛り付ければ、豆腐だって、こんな素敵になります。
豆腐って、本当に優れものですよね。
夏でも、冬でも、色々な食べ方があります。
我が家も昨夜の夕食に豆腐が1品ありました。
くるみ味噌と南蛮味噌をいただいたので、豆腐を小さめに切って、田楽風にして食べました。
(ここで、写真を撮れないのがいつまでたっても、成長していないところかもしれません)
そして、今日の誕生花は、キンモクセイです。
会社にあるキンモクセイの横を歩くと、だんだんいい香りがしてきました。
私の大好きな香りの1つです。
あ~秋だな~って感じる時です。

カラフルな色は、元気にさせてくれます!疲れきった体には、美味しいものを食べ、元気になるものを見たり聞いたりしたいですね。

mesiwan akmarumon.jpg  magu drop.jpg 

多田鐵男さんの「飯碗(赤彩文丸紋)」は、信号カラーと言っていいのかわかりませんが、
赤・青・黄色♫ が並んでいます。
まん丸の形も、色のバランスも、見ているだけで元気になれそうですよね。
飯碗の他にも、マグカップ手付注器もありますので、ぜひご覧ください。
マグカップは、大・小と2タイプあります。
比較の画面を見ていただくとわかりますが、大きさ、形も違っていますので、お好きな方をどうぞ。
相変わらずの、アジア大会ですが、昨日は大興奮でした。
娘がどうしても見たいテレビがあるというので、2画面の音無しで見たのですが、スポーツには音は必要ないので、
私一人大興奮して見ていました。
卓球も陸上も、頑張っている人を見ているだけで、運動音痴の私ですが満足感たっぷりの時間を過ごすことができました。
そして、今朝起きて、新聞見たら、テニスで西岡選手が優勝していました。
西岡選手は息子と同年代でプレイしていた選手なので、どこか近い選手の気がしています。
そして、楽天オープンテニスでも、伊東竜馬選手が、第一シードのワウリンカ選手に勝ってしまいました。
とっても楽しみなテニス界です。

新しい朝ドラ始まりましたね。ウイスキー作りのお話のようですが、ものづくりに興味のある私は今から楽しみです。

shuki.jpg

「花子とアン」の好視聴率の後に始まった、「マッサン」ですが、私は引き続き楽しみに見ています。
お酒を全く飲めない私にとって、「ウイスキーを飲みたい!」なんてことにはなりませんが、
何かを作り上げるということには、とっても興味があります。
日本酒しかなかった日本でウイスキーを作るって大変だったでしょうね。
これから毎日楽しみに見ていきたいと思います。
ウイスキーというと、やっぱりガラス製の酒器で飲むのでしょうか。
じろやでは、まだガラス製品を扱っておりませんので、陶器の酒器で楽しんでいただきたいと思います。
昨日のアジア大会は、女子の卓球団体戦に燃えていました。
私が小さい頃にやっていた、ピンポンとは、全く別もので、あの球の速さに体がついていっているって、
本当にすごいことです。
今夜は決勝。中国戦です。
またまた忙しい夜です。
余談ですが、この次の朝ドラ「まれ」は、石川県輪島市が舞台です。
新幹線も3月開通予定で、ますます石川県が賑やかになっていってくれることを期待しています。

初めて、送料無料キャンペーンを行います。ぜひ一度ゆっくりご覧いただきたいと思います。

mesiwan somekomon.jpg
じろやでは、1万円以上お買い上げいただくと、送料が無料になっております。
今回初めて、送料無料キャンペーンというものを行ってみようと思います。
10月1日から15日まで、5,000円以上お買い上げいただいた方は、送料無料!になります。
写真の文吉窯の「飯碗(染小紋)」は、2つペアで購入すると、ちょうど5,000円になります。
これから、美味しい新米が届きますので、新しい飯碗で美味しく食べたいですね。
2週間のお試し企画です。
皆さまのご意見もお待ちしております。
ぜひ、一度クリックしてみてください。

樋山真弓さんの「5寸鉢(染付花散らし)」お勧めします!

5sunbati sometukehana.jpg

樋山さんに、たっぷり作っていただいた「5寸鉢(染付花散らし)」が、待機しております。
2~3人家族の方には、5寸鉢は一番重宝しますよね。
煮物をほんの少し作っても、5寸鉢ならこんもり盛りつけできますし、
サラダダイエットの方にも、たっぷり新鮮なサラダを盛り付けることができます。
美味しい巨峰を入れたり、スナック菓子なんかも、食べたい分だけ入れて、テーブルに持っていけます。
5寸鉢・・・
サイズ的には、直径14.5cm、高さは5.5cmです。
近くにものさしでもあれば、ん・・・これくらいかな?と想像もできますが、
手元にない場合は、わざわざ取りに行くまでも・・・って、自分の頭の中のものさしで想像してしまいます。
そこで、写真下手の私が比較物を置いて撮ってみました。
5sunhati hikaku.JPG
んーーー
なんだか違います・・・
それでも、大きさはわかってもらえますか?
500mlのペットボトルと比較していただくのが一番かな・・・・
そして、中町さんの箸置に、標準的な長さ(22.5cm)の箸を並べてみました。
単体の写真で見るより、小さい鉢だったんだなぁと思う方もいらっしゃいそうです。
これから、じろやで紹介する際にも、比較物をなるべくつけるようにしていきたいな・・・と思っております。

ずら~っと、ブックカバーの新柄が入荷しております。ぜひぜひ、読書の秋にいかがですか。

bookcover case.jpg
ようやく、ブックカバーの新柄を紹介することができました。
今回はちょっと薄めの色合いが多かったかもしれません。
でも、1つ1つクリックして、拡大してみたいただくと、また違って見えます。
読書の秋です。
通勤・通学のお供にいかがですか。

最近は、「栗拾い」ならぬ、「どんぐり拾い」をしています。食べれるものなら楽しみもあるのですが・・・。

rokkaku mamezara.jpg

会社の大きな木から、コロンコロンと、どんぐりが落ちてきます。
歩いていても、こつん!と頭にあることがあるくらい、頻繁にです。
朝仕事前に、どんぐりひろいをしても、午後からは何もなかったかのように、また同じくらいどんぐりが落ちています。
ころころ風に飛ばされればいいのですが、タイヤに潰され、ぐちゃぐちゃになったどんぐりは見た目にもよくないですよね。
毎年、憂鬱な落ち葉ひろいだったはずなのですが、今年はもうすでに、憂鬱などんぐりひろいです。
こんなにたくさんどんぐりがあるのに、熊たちはどうして人間の世界に降りてくるのかと思っていたら、
この木だけを食べる毛虫がいて、山にある木は枯れ果てているそうです。
そのうち、このあたりの木も枯れてしまうのでしょうか。
どんどん自然も破壊されていっているんですね。
写真は、どんぐりではなく、美味しい栗ひろいがしたいなぁ~という気持ちをこめて、
泰山窯の「六角豆皿(果実)」です。
いちご・あけび・みかん・ぶどう・くりの5柄あります。
九谷焼らしいので、5個セットで贈り物にしたら、喜んでもらえると思います。

お待たせしました!!あめつちから、色絵小皿がほんのちょっぴりですが再入荷しました。

kozara momiji.jpg

あめつちのページも、少しずつ「品切中」の文字がなくなってきています。
(・・・それでも、すぐにまた「品切中」に戻ってしまうのですが。)
今日は、色絵小皿が少し再入荷しました。
上の写真は、「色絵小皿/丸(雄鹿・もみじ)」 3枚入荷しました。
ぽつり・・・ぽつり・・・の再入荷となりますが、毎日楽しみにチェックしていただければと思います。
ご予約いただいているお客さまに、入荷のご案内をしておりますが、
ご連絡いただけない方がいらっしゃいます。
長い間お待たせして申し訳ございませんが、ぜひ、もう一度メールチェックをしてみてください。
ご不要な場合も、ご連絡いただければと思います。
最近、ますます小さい字が見えなくなってしまいました。
雨が降って、外が暗いとなおさら、細かい字が見えなくなります。
気がつくと、どんどん自分の体が、老いの方向に進んでいっているようで、悲しくなります。
それでも、歳を重ねることは、楽しいこともたくさんありますよね。

その楽しみ探しに頑張っていこうと思います。
人を応援することも、楽しみの1つです。
家族はもちろん、新しく仕事を始めた友人や、スポーツに燃えている子どもたち、
フレーフレーと応援して、元気をもらいたいです。
※この商品は入荷待ちです。
あめつちさんの商品はこちらからご覧ください。